焼岳へ健康登山

tozan

2008年09月01日 19:20

まず高山グリーンツアーではないことをお断わりして、
今週日曜日(9月7日)に行われる第82回健康登山教室(飛騨山岳会、KONG共催)の話題を。
開催が間近に迫り、定員まであとわずかとなりました。

概要〜KONGにおいて事前申し込みが必要(参加費前払いのため出向く必要があります)
◎申込先:登山・アウトドア用品専門店KONG 高山市安川商店街・高山別院向い
◎目的地:焼岳
◎期日:平成20年9月7日(日)
◎行程:高山ビッグアリーナ集合・出発<6:00>〜中の湯登山口<7:30>〜焼岳頂上・昼食<11:30>〜下山<12:30>〜中の湯登山口<15:30>入浴〜高山ビッグアリーナ解散<18:00>
◎テーマ:行動食あれこれ 行動食・おやつを交換しよう
◎参加費:4,000円(バス、保険料他)
 入浴料は別
◎装備・服装:夏山装備一式(詳しい内容は申し込み時にKONGにて渡します)、昼食、水、間食を各自用意 !!ヘッドランプ必携!! お風呂道具(登山中はバスに置いていきます)
講師は飛騨山岳会の諏訪さんと黒木さんが担当します。

わたし個人は、焼岳には上高地から登り中尾に下りたことがあります(なかなか大変でした)。中の湯のコースは比較的短いこともあり、最近人気が出てきました。また、初心者ではなく、初級者向けのコースだということを伝えておかねばなりません。つまり、難しくはないけれど(装備も含めて)登山経験が必要だということです。登山とハイキングは別のものだと考えてください。

写真は、以前登った時の焼岳の様子。

中の湯コースから見た焼岳北峰です。この時は上高地側から登ったので、中の湯側に少し降り南峰直下から撮影しました。


北峰の直下にある鞍部(上の北峰写真右側のへこんだ所)から噴煙のあがる脇を頂上へと登ります。高さはそれほどでもないので、頂上への時間はあっけないくらいです。


雲や霧がなければ展望はすばらしい。写真は穂高連峰を望んでいます。雲がかかり山容がほとんど見えません(顔をのぞかせているのは前穂と吊り尾根)が、間近に見えるので迫力があります。反対側には入山禁止の南峰と乗鞍岳が見えます。運が良ければ御岳山、白山まで見渡せます。
当日の天気予報は曇り。ここしばらく高山市街から北アルプスが望めません。今日も厚い雲に被われていました。なんとか回復してほしいものです。

関連記事
新穂高ロープウェイ 登山上り特別便
「始める!スノーシュー」
ひめ竹採り
穂高岳山荘さんのブログ記事
KONGさんへ・・・アンサー!
明日は久しぶりの山登り
新穂高ロープウェイから
Share to Facebook To tweet