2016年05月22日
白草山で出会った花
昨日は白草山トレッキングの様子をお伝えしました。今日は歩きながら見つけた花を紹介します。今日の写真はわかりやすように原画を縮小せずにトリミングで切り出してあります。

最小はチゴユリ。黒谷林道の山側にたくさんありました。ユリ科の小さな花で秋には黒い実を付けるようです。

登山口の橋の手前で咲いているのを教えてもらいました。普通のドウダンツツジは白い花でよく見かけます。こちらは漢字で書くと更紗灯台躑躅です。花の色からとった名前ですね。

花の感じからスミレの仲間であることは直ぐ分かりますがそこからは難しい。ミヤマスミレだとガイドさんが教えてくれました。

花ではありませんが尾根に出る手前の斜面で見つけたこの実はツルアリドオシ。目の様なふたつのくぼみが面白いです。

こちらもほぼ同じ場所に咲いていた。キランソウ。シソ科でなんと地獄の釜の蓋という別名があります。

山頂付近の木陰に見かけるのはミツバオウレン。トリミングしたので葉っぱが分かり難いのですが確かに三つ葉です。小さな花なのでよく見ないとわからないかも。
今回はたくさんあるショウジョウバカマや箱岩山の分岐の湿地にある水芭蕉は終わっていました。一度山に出かけるとたくさんの花に出会いますが気に入ったものをひとつかふたつ覚えておくと次の山行が楽しくなります。

最小はチゴユリ。黒谷林道の山側にたくさんありました。ユリ科の小さな花で秋には黒い実を付けるようです。

登山口の橋の手前で咲いているのを教えてもらいました。普通のドウダンツツジは白い花でよく見かけます。こちらは漢字で書くと更紗灯台躑躅です。花の色からとった名前ですね。

花の感じからスミレの仲間であることは直ぐ分かりますがそこからは難しい。ミヤマスミレだとガイドさんが教えてくれました。

花ではありませんが尾根に出る手前の斜面で見つけたこの実はツルアリドオシ。目の様なふたつのくぼみが面白いです。

こちらもほぼ同じ場所に咲いていた。キランソウ。シソ科でなんと地獄の釜の蓋という別名があります。

山頂付近の木陰に見かけるのはミツバオウレン。トリミングしたので葉っぱが分かり難いのですが確かに三つ葉です。小さな花なのでよく見ないとわからないかも。
今回はたくさんあるショウジョウバカマや箱岩山の分岐の湿地にある水芭蕉は終わっていました。一度山に出かけるとたくさんの花に出会いますが気に入ったものをひとつかふたつ覚えておくと次の山行が楽しくなります。
スポンサーリンク
Posted by tozan at 11:24│Comments(0)
│登山レポート