スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2016年08月31日
乗鞍スカイランにバス停新設
明日9月1日から乗鞍スカイラインに途中のバス停が新設されます。かねてから提案されていたスカイラインの歩く利用促進が実現します。

写真は地元の高山市民時報の記事です。追加される停留所は「平湯温泉下山口」・「大黒岳登山口」です。前者は硫黄岳を通って平湯温泉へ続く登山道の入口、後者は昨年から開放された桔梗ヶ原から大黒岳へ登る登山道の入口。どちらもシーズンにはコマクサの大群落が楽しめます。ぜひ一度。
詳しくは濃飛バスのリンクからどうぞ。

写真は地元の高山市民時報の記事です。追加される停留所は「平湯温泉下山口」・「大黒岳登山口」です。前者は硫黄岳を通って平湯温泉へ続く登山道の入口、後者は昨年から開放された桔梗ヶ原から大黒岳へ登る登山道の入口。どちらもシーズンにはコマクサの大群落が楽しめます。ぜひ一度。
詳しくは濃飛バスのリンクからどうぞ。
2014年10月06日
社員上高地研修
今日はホテルの新入社員の研修で上高地に行って来ました。近隣の観光地についてお客様から質問された時に少しでお役に立てるようにとの準備です。今朝は浜松付近に台風18号が上陸し実施が危ぶまれましたが、幸い飛騨地方はそれほどの雨も降らず、岐阜県全域に発令されていた暴風警報も10時半頃には解除されるという微妙なタイミングとなりました。

アカンダナ駐車場から定期バスに乗り換えて上高地バスターミナルに到着すると、ご覧の天気です。

紅葉が始まった静かな上高地を河童橋から明神池まで歩いて来ました。

途中、軽い雨にも会いましたが順調に歩いて明神池へ。今日の梓川右岸遊歩道は海外からのお客様も何組も歩いていらっしゃいました。

今日の参加者。ぜひ覚えたことを職場で活かして下さい。

上高地の紅葉も日を追って鮮やかになりそうです。
マイカーでお越しのお客様は高山グリーンホテルから平湯温泉アカンダナ駐車場まで約1時間。ここで定期バスに乗り換えて上高地バスターミナルまで所要30分です。関東方面へのお帰りに上高地へ寄られる方は、沢渡での乗り換えが便利です。これから紅葉の見頃です。ぜひ、足をお運び下さい。

アカンダナ駐車場から定期バスに乗り換えて上高地バスターミナルに到着すると、ご覧の天気です。

紅葉が始まった静かな上高地を河童橋から明神池まで歩いて来ました。

途中、軽い雨にも会いましたが順調に歩いて明神池へ。今日の梓川右岸遊歩道は海外からのお客様も何組も歩いていらっしゃいました。

今日の参加者。ぜひ覚えたことを職場で活かして下さい。

上高地の紅葉も日を追って鮮やかになりそうです。
マイカーでお越しのお客様は高山グリーンホテルから平湯温泉アカンダナ駐車場まで約1時間。ここで定期バスに乗り換えて上高地バスターミナルまで所要30分です。関東方面へのお帰りに上高地へ寄られる方は、沢渡での乗り換えが便利です。これから紅葉の見頃です。ぜひ、足をお運び下さい。
2013年11月15日
上高地閉山
4月の山開きから多くの人で賑わいましたが本日で閉山となります。

高山グリーンツアーでは閉山期の上高地をスノーシューで散策するツアーを2/9(日)、2/24(月)に予定しております。
詳細が決まり次第ホテルHP、こちらのブログ等でお知らせいたします。

高山グリーンツアーでは閉山期の上高地をスノーシューで散策するツアーを2/9(日)、2/24(月)に予定しております。
詳細が決まり次第ホテルHP、こちらのブログ等でお知らせいたします。
2011年08月29日
北アルプス南部
奥飛騨温泉観光協会から「北アルプス南部」と題した案内パンフレットが発行されました。

飛騨山岳ガイド協会が監修で、新穂高を中心に笠ヶ岳、双六岳、槍ヶ岳、穂高連峰、焼岳が収録されています。日、英、韓の案内入りです。奥飛騨温泉観光協会のHPはこちらから。
現在9月21日宿泊で「北アルプス鏡平&弓折岳トレッキングツアー」を募集中です。
詳細は以下のリンクからどうぞ! 皆様のご参加をお待ちしております。
http://www.takayama-gh.com/pdf/2011kagamidaira.pdf

飛騨山岳ガイド協会が監修で、新穂高を中心に笠ヶ岳、双六岳、槍ヶ岳、穂高連峰、焼岳が収録されています。日、英、韓の案内入りです。奥飛騨温泉観光協会のHPはこちらから。
現在9月21日宿泊で「北アルプス鏡平&弓折岳トレッキングツアー」を募集中です。
詳細は以下のリンクからどうぞ! 皆様のご参加をお待ちしております。
http://www.takayama-gh.com/pdf/2011kagamidaira.pdf
2011年08月23日
乗鞍ご来光見学バス
お盆を過ぎて早くも秋雨前線の影響で愚図つき気味の天気が続く飛騨高山です。ちょっと遅くなりましたが、今年から濃飛バスさんによって「乗鞍ご来光見学バス」が運行されています。前半は悪天候で中止となっていますが、天気の回復も見えてきました。この機会に乗鞍のご来光をぜひご覧下さい。
詳細は以下のリンクからどうぞ!
http://www.nouhibus.co.jp/goraikou/takayama/index.html

写真は高山からみた冬の乗鞍岳です。
現在9月21日宿泊で「北アルプス鏡平&弓折岳トレッキングツアー」を募集中です。
詳細は以下のリンクからどうぞ! 皆様のご参加をお待ちしております。
http://www.takayama-gh.com/pdf/2011kagamidaira.pdf
詳細は以下のリンクからどうぞ!
http://www.nouhibus.co.jp/goraikou/takayama/index.html

写真は高山からみた冬の乗鞍岳です。
現在9月21日宿泊で「北アルプス鏡平&弓折岳トレッキングツアー」を募集中です。
詳細は以下のリンクからどうぞ! 皆様のご参加をお待ちしております。
http://www.takayama-gh.com/pdf/2011kagamidaira.pdf
2011年07月01日
国道360号線全通
飛騨市と白川郷を結ぶ国道360号線が昨日全通し、天生峠経由で白川郷へ抜けることが出来るようになりました。東海北陸自動車道の白川郷ICからも天生峠へ迂回せずに行くことが出来ます。

今月後半からは高山から天生峠経由で白川郷に行くシャトルバスも運行が開始されます。
今月後半からは高山から天生峠経由で白川郷に行くシャトルバスも運行が開始されます。
2011年05月07日
池ヶ原湿原
今日は飛騨の水芭蕉をご紹介します。名曲「夏の思い出」では水芭蕉は夏の花のような気がしますが、春先の飛騨ではよく見られる花のひとつです。GWの4月29日にそんな水芭蕉を見に飛騨市宮川町の「池ヶ原湿原」に出かけてみました。

今年は例年よりも雪が多く、この時点ではまだ咲き始めです。きっと5月中旬までは楽しめると思います。

水芭蕉とセットの「リュウキンカ」も黄色い花をたくさんつけています。

高山からは国道41号線を北上し、古川町野口で国道360号線方向へ左折。JR打保駅の先で右折して山道を10キロほど入ります。ミニ尾瀬といっても大袈裟ではない景色にきっと圧倒されると思います。ぜひ一度お訪ね下さい。

今年は例年よりも雪が多く、この時点ではまだ咲き始めです。きっと5月中旬までは楽しめると思います。

水芭蕉とセットの「リュウキンカ」も黄色い花をたくさんつけています。

高山からは国道41号線を北上し、古川町野口で国道360号線方向へ左折。JR打保駅の先で右折して山道を10キロほど入ります。ミニ尾瀬といっても大袈裟ではない景色にきっと圧倒されると思います。ぜひ一度お訪ね下さい。
2011年03月04日
冬の五色ヶ原ツアー?
昨年、手軽に入山できるショートコースが出来て利用者数が急増した「乗鞍山麓の五色ヶ原」ですが、高山市は冬期間の利用について調査を始めることになったようです。近い将来、スノーシューを履いて冬のトレッキングが実現するかもしれませんね。しばらくは注目の話題です。

写真は昨年8月の布引の滝です。

写真は昨年8月の布引の滝です。
2011年03月02日
平湯・上高地間にタクシー定額運賃
今日の新聞によると、今シーズンから飛騨側の平湯温泉と上高地との間に、タクシーの定額運賃精度が認可されます。
これによると、平湯地区から大正池(片道中型1台3500円)同帝国ホテル4000円、上高地センター4500円になるようです。運行開始は4月23日から。
もともと安房トンネル経由では距離もそれほどない区間ですので、上高地への入山者には朗報ですね。
これによると、平湯地区から大正池(片道中型1台3500円)同帝国ホテル4000円、上高地センター4500円になるようです。運行開始は4月23日から。
もともと安房トンネル経由では距離もそれほどない区間ですので、上高地への入山者には朗報ですね。
2010年05月25日
小坂の滝めぐり〜根尾の滝
平成21年に「岐阜の宝もの」第1号に認定された小坂の滝。御嶽山のふもと濁河から巌立周辺までに数多くの滝を擁し、落差5m以上のもので216ヶ所を数えるといいます。
そのなかから滝めぐりのコースを設定し、山深い場所や国有林にあるコースにはガイド同伴を義務づけています。
初級向けは合計4コース。そのうちガイド同伴が必要なのは「材木滝コース」です。
濁河にある「仙人滝コース」と巌立周辺にある「三ツ滝コース」「根尾の滝コース」はガイドがいりません。
三ツ滝コースにあるのは「三ツ滝」「からたに滝」「あかがねとよ」。
巌立公園駐車場から渓谷沿いに設けられた立体歩道を歩いてすぐにあるのが「三ツ滝」です。

渓流に架けられた橋から見えるのは、3つある中で下部の2つだけ。上部の1つは狭くカーブした渓谷に隠れて見えず、階段を上がって行くとようやく見えてきます。
「からたに滝」と「あかがねとよ」は林道に出て20〜30分歩いたところにあります。
この日は根尾の滝コースにも行くので、いったん駐車場に戻り車で両滝のある場所まで上がりました。
駐車場から渓流に下りていくと、Y字型に渓流が合流し、右手に「あかがねとよ」、左手に「からたに滝」があります。

「あかがねとよ」とは銅の雨どいのことで、確かに雨が流れるような落ち方をしていました。渇水期には流れは涸れてしまいますが、岩の下からも流れているので滝つぼは涸れないのだとか。
もうひとつ落差は大きくない小型の滝なのに、妙に迫力のある「からたに滝」。

実際はカラ谷からの流れではなく、椹谷からの流れでできています。
柱状節理の岩壁に囲まれた美しい滝でした。
三ツ滝コースは歩道や林道を歩くので、一般的な観光でも楽しめます。からたに滝のある河原で滑らないように注意すれば大丈夫。
一方もうひとつの「根尾の滝コース」はトレッキングコースです。
無舗装の林道を車でさらに進むと駐車場があります。トイレもあります。
トイレ周辺をハエの群れが飛び交っていました。できれば巌立公園のトイレで済ませておいた方がいいと思います。
駐車場からすぐの林道に入山口があります。

空き缶が吊るしてありますが、熊に人の存在を知らせるために一発叩いておきましょう。
入山してすぐ、御嶽旧登山道の二合目の道標が残っています。

多分、旧登山道は濁河へと続いていたのだろう。
しばらく歩くと十六回りの標識が。ここからは急斜面をつづら折りに下っていきます。
途中、溶岩がむき出しになったところがあり、中でも特徴的なのが「ところてん岩」です。

これも柱状節理のひとつだそうですが、なぜここだけ、こんな模様に?
下りきると濁河川に出ます。立派な鉄の橋が架かっていました。
橋を向こう側に渡り、大胆に伐採された植林帯を抜けると谷沿いに歩く道が続きます。
途中で展望台があり、ここから望めるのは向こう岸の岩壁。

「あまどり岩」と呼ばれ、巨大な岩と岩の間にはツバメが巣を作るとのことです。
入山口から40分ほどで根尾の滝(公式には往復120分)。まだ見えないところから、すでにひんやりとした空気を感じました。

かなり近くまで行けましたが、滝が発する水しぶきからカメラを守りながらの撮影でした。
落差63m。マイナスイオン浴びまくりでした。
******************************************
高山グリーンツアーでは「小坂の滝」をインタープリターがご案内するツアーを行っています。
お1人様 3,000円(ご宿泊は別)
お申し込み締切りは催行日の7日前
催行最少人数2名様から
現地集合(がんだて公園ツアーデスク)<9:30>
詳しくは係まで >>>高山グリーンホテルツアー事業部 tel.0577-33-5501(代)
そのなかから滝めぐりのコースを設定し、山深い場所や国有林にあるコースにはガイド同伴を義務づけています。
初級向けは合計4コース。そのうちガイド同伴が必要なのは「材木滝コース」です。
濁河にある「仙人滝コース」と巌立周辺にある「三ツ滝コース」「根尾の滝コース」はガイドがいりません。
三ツ滝コースにあるのは「三ツ滝」「からたに滝」「あかがねとよ」。
巌立公園駐車場から渓谷沿いに設けられた立体歩道を歩いてすぐにあるのが「三ツ滝」です。

渓流に架けられた橋から見えるのは、3つある中で下部の2つだけ。上部の1つは狭くカーブした渓谷に隠れて見えず、階段を上がって行くとようやく見えてきます。
「からたに滝」と「あかがねとよ」は林道に出て20〜30分歩いたところにあります。
この日は根尾の滝コースにも行くので、いったん駐車場に戻り車で両滝のある場所まで上がりました。
駐車場から渓流に下りていくと、Y字型に渓流が合流し、右手に「あかがねとよ」、左手に「からたに滝」があります。

「あかがねとよ」とは銅の雨どいのことで、確かに雨が流れるような落ち方をしていました。渇水期には流れは涸れてしまいますが、岩の下からも流れているので滝つぼは涸れないのだとか。
もうひとつ落差は大きくない小型の滝なのに、妙に迫力のある「からたに滝」。

実際はカラ谷からの流れではなく、椹谷からの流れでできています。
柱状節理の岩壁に囲まれた美しい滝でした。
三ツ滝コースは歩道や林道を歩くので、一般的な観光でも楽しめます。からたに滝のある河原で滑らないように注意すれば大丈夫。
一方もうひとつの「根尾の滝コース」はトレッキングコースです。
無舗装の林道を車でさらに進むと駐車場があります。トイレもあります。
トイレ周辺をハエの群れが飛び交っていました。できれば巌立公園のトイレで済ませておいた方がいいと思います。
駐車場からすぐの林道に入山口があります。

空き缶が吊るしてありますが、熊に人の存在を知らせるために一発叩いておきましょう。
入山してすぐ、御嶽旧登山道の二合目の道標が残っています。

多分、旧登山道は濁河へと続いていたのだろう。
しばらく歩くと十六回りの標識が。ここからは急斜面をつづら折りに下っていきます。
途中、溶岩がむき出しになったところがあり、中でも特徴的なのが「ところてん岩」です。

これも柱状節理のひとつだそうですが、なぜここだけ、こんな模様に?
下りきると濁河川に出ます。立派な鉄の橋が架かっていました。
橋を向こう側に渡り、大胆に伐採された植林帯を抜けると谷沿いに歩く道が続きます。
途中で展望台があり、ここから望めるのは向こう岸の岩壁。

「あまどり岩」と呼ばれ、巨大な岩と岩の間にはツバメが巣を作るとのことです。
入山口から40分ほどで根尾の滝(公式には往復120分)。まだ見えないところから、すでにひんやりとした空気を感じました。

かなり近くまで行けましたが、滝が発する水しぶきからカメラを守りながらの撮影でした。
落差63m。マイナスイオン浴びまくりでした。
******************************************
高山グリーンツアーでは「小坂の滝」をインタープリターがご案内するツアーを行っています。
お1人様 3,000円(ご宿泊は別)
お申し込み締切りは催行日の7日前
催行最少人数2名様から
現地集合(がんだて公園ツアーデスク)<9:30>
詳しくは係まで >>>高山グリーンホテルツアー事業部 tel.0577-33-5501(代)
2010年05月11日
もうじき乗鞍スカイライン開通
今週の土曜日(5月15日)、いよいよ今年の乗鞍スカイライン開通です。
当日の天気予報は曇時々晴れ。このままなら無事開通となりそうです。
一昨年は降雪のため1日遅れて開通するということもありました。この時期の乗鞍は、まだ冬をひきずっているのです。・・・これを所謂「春山」と言うのですが。
マイカー規制のある乗鞍には、一般にはバスで行くことになります。
猫岳を過ぎる頃から雪の壁が現われ、大丹生岳下の斜面ではバスの中から雪の上で戯れる雷鳥を見たこともありました。
畳平のお花畑は厚い雪におおわれていますので散策はできません。時には気温が0度近くになることも。
剣ケ峰に登るときは、安全のため8本爪以上のアイゼンとピッケルが必要です(スノーシューは荷物になるだけ)。
登山道が硬い雪に隠れているので、雪面にアイゼンを効かせながら朝日岳の鞍部に向って急な斜面を慎重に登ります。
乗鞍高原の方からは、山スキーをする人たちが登ってきます。上から見るとアリのよう。
こちらはピッケルのかわりにストック。スキーやボードを背負った時にバランスが取りやすいからでしょう。
朝日岳の鞍部に乗越せばもう安心です。

剣ケ峰へ向かう稜線には雪庇がまだ残っているので避けて歩きましょう。
乗鞍スカイラインで畳平まで行けるようになり、日帰りで3000m級の本格的な春山登山が楽しめます。ただし無雪期の剣ケ峰とはまったく違うことを忘れてはいけません。
******************************************
高山グリーンツアーでは「春山はどうも」と言う方向けに、夏と秋の乗鞍剣ケ峰に登ります。
7月下旬と9月下旬を予定。催行日が決まり次第ブログで発表します。
ちゃんと準備すれば登山初心者も大丈夫です!ぜひご参加ください。
◎現在募集中
西穂高丸山<6月28日(月)入山>
ツアーの詳細
当日の天気予報は曇時々晴れ。このままなら無事開通となりそうです。
一昨年は降雪のため1日遅れて開通するということもありました。この時期の乗鞍は、まだ冬をひきずっているのです。・・・これを所謂「春山」と言うのですが。
マイカー規制のある乗鞍には、一般にはバスで行くことになります。
猫岳を過ぎる頃から雪の壁が現われ、大丹生岳下の斜面ではバスの中から雪の上で戯れる雷鳥を見たこともありました。
畳平のお花畑は厚い雪におおわれていますので散策はできません。時には気温が0度近くになることも。
剣ケ峰に登るときは、安全のため8本爪以上のアイゼンとピッケルが必要です(スノーシューは荷物になるだけ)。
登山道が硬い雪に隠れているので、雪面にアイゼンを効かせながら朝日岳の鞍部に向って急な斜面を慎重に登ります。
乗鞍高原の方からは、山スキーをする人たちが登ってきます。上から見るとアリのよう。
こちらはピッケルのかわりにストック。スキーやボードを背負った時にバランスが取りやすいからでしょう。
朝日岳の鞍部に乗越せばもう安心です。

剣ケ峰へ向かう稜線には雪庇がまだ残っているので避けて歩きましょう。
乗鞍スカイラインで畳平まで行けるようになり、日帰りで3000m級の本格的な春山登山が楽しめます。ただし無雪期の剣ケ峰とはまったく違うことを忘れてはいけません。
******************************************
高山グリーンツアーでは「春山はどうも」と言う方向けに、夏と秋の乗鞍剣ケ峰に登ります。
7月下旬と9月下旬を予定。催行日が決まり次第ブログで発表します。
ちゃんと準備すれば登山初心者も大丈夫です!ぜひご参加ください。
◎現在募集中
西穂高丸山<6月28日(月)入山>
ツアーの詳細
2010年02月02日
安房トンネル無料に!
ニュースです。
「国土交通省、高速道路無料化社会実験の対象37路線を発表」
その中に、安房トンネル道路が入りました。
社会実験に利用するための条件に料金が1000円以下という項目があり、普通乗用車750円の安房トンネル通行料が当てはまったのです。
これで岐阜県側の平湯から上高地へ入る際に払っていた通行料が、実験中はいらなくなりました。うれしいです。
心配なのは交通量が増えて、渋滞が起こるのではということですね。
確実に高山を訪れる観光客の数は増えることでしょう。
詳しい記事は
asahi.com
「国土交通省、高速道路無料化社会実験の対象37路線を発表」
その中に、安房トンネル道路が入りました。
社会実験に利用するための条件に料金が1000円以下という項目があり、普通乗用車750円の安房トンネル通行料が当てはまったのです。
これで岐阜県側の平湯から上高地へ入る際に払っていた通行料が、実験中はいらなくなりました。うれしいです。
心配なのは交通量が増えて、渋滞が起こるのではということですね。
確実に高山を訪れる観光客の数は増えることでしょう。
詳しい記事は
asahi.com
2009年12月20日
古い町並提灯ライトアップ
大雪が降り始めた12月18日(金)の夜、上三之町いわゆる古い町並でライトアップが始りました。
●「古い町並 提灯ライトアップ」
12月22日(火)まで 18:00〜20:30

これまでの開催は雪景色で迎えられなかったので、今年は大変雰囲気の良い風景が見られます。
夜はほとんどの店舗は営業を終了していますが、特別に2箇所の店を開けて甘酒の無料サービスを行っています。
ところで、さんまち通りを隔てた中橋側の町並の提灯は筒型。

兎の絵柄は「真向兎」といい、高山陣屋にある鍵隠しに使われています。
飛騨高山と書かれた筆文字は、高山出身の俳人・小説家「瀧井孝作」(1894〜1984)のものです。こちらは高山市の観光パンフレットなどでよく使われています。
いっぽう安川通り側の町並では、球体の提灯が飾られています。

こちらは商店街に近いためか道幅も広く、中橋側と少し雰囲気が違っているように感じます。球体の提灯もその雰囲気に合わせて選ばれたのかもしれません。
今日は雪も一段落したようです。イベント開催中は時々雪がぱらつく空模様が続くと予想されます。この機会にお立ち寄りになってはいかがでしょうか。
なお、暖かい服装と、すべりにくい靴でお出かけください。
●「古い町並 提灯ライトアップ」
12月22日(火)まで 18:00〜20:30

これまでの開催は雪景色で迎えられなかったので、今年は大変雰囲気の良い風景が見られます。
夜はほとんどの店舗は営業を終了していますが、特別に2箇所の店を開けて甘酒の無料サービスを行っています。
ところで、さんまち通りを隔てた中橋側の町並の提灯は筒型。

兎の絵柄は「真向兎」といい、高山陣屋にある鍵隠しに使われています。
飛騨高山と書かれた筆文字は、高山出身の俳人・小説家「瀧井孝作」(1894〜1984)のものです。こちらは高山市の観光パンフレットなどでよく使われています。
いっぽう安川通り側の町並では、球体の提灯が飾られています。

こちらは商店街に近いためか道幅も広く、中橋側と少し雰囲気が違っているように感じます。球体の提灯もその雰囲気に合わせて選ばれたのかもしれません。
今日は雪も一段落したようです。イベント開催中は時々雪がぱらつく空模様が続くと予想されます。この機会にお立ち寄りになってはいかがでしょうか。
なお、暖かい服装と、すべりにくい靴でお出かけください。
2009年05月21日
上高地の交通規制が解除になりました
今日21日朝、落石事故による死傷事故から7日ぶりに上高地公園線が通行止め解除になりました。当初は23日を解除予定としていましたが、初夏の観光シーズンということもあり早急な復旧をめざし努力されました。
これから上高地は美しい新緑の季節です。
この時期の上高地の様子を、昨年5月27日にでかけた時の写真でご紹介します。
平湯アカンダナ駐車場からシャトルバスを利用し、大正池で降車します。

大正池からは焼岳が目前にそびえています。雪はところどころ残っています。
ちなみに上高地から焼岳に登るには、上高地帝国ホテル前で下りて、田代橋方面へ。橋を渡った道の突き当たりに登山届のポストがあります。提出したら左へ(河童橋の反対方向へ)しばらく林道を歩くと入山口があります。
田代橋から河童橋へ向かう際は、梓川右岸を歩くのがおすすめです。
進行方向左手に穂高連峰を一望しながらの散策を楽しむことができます。
河童橋から見る穂高。

おなじみの光景ですが、実際に目にするとその素晴らしさに感動します。
特にこの時期は梓川沿いのケショウヤナギが若葉を風に揺らせています。
もし時間と体力に余裕があるなら、明神まで足を伸ばします。
明神池を見た後は、梓川にかかる橋を渡り反対岸へ。
明神館までの遊歩道に沿ってニリンソウの大群落に出会えます。

土曜日には天候も回復するようです。
できるだけ早い時間に到着すると、時間が経つにつれて変化していく自然の風景が楽しめます。
これから上高地は美しい新緑の季節です。
この時期の上高地の様子を、昨年5月27日にでかけた時の写真でご紹介します。
平湯アカンダナ駐車場からシャトルバスを利用し、大正池で降車します。

大正池からは焼岳が目前にそびえています。雪はところどころ残っています。
ちなみに上高地から焼岳に登るには、上高地帝国ホテル前で下りて、田代橋方面へ。橋を渡った道の突き当たりに登山届のポストがあります。提出したら左へ(河童橋の反対方向へ)しばらく林道を歩くと入山口があります。
田代橋から河童橋へ向かう際は、梓川右岸を歩くのがおすすめです。
進行方向左手に穂高連峰を一望しながらの散策を楽しむことができます。
河童橋から見る穂高。

おなじみの光景ですが、実際に目にするとその素晴らしさに感動します。
特にこの時期は梓川沿いのケショウヤナギが若葉を風に揺らせています。
もし時間と体力に余裕があるなら、明神まで足を伸ばします。
明神池を見た後は、梓川にかかる橋を渡り反対岸へ。
明神館までの遊歩道に沿ってニリンソウの大群落に出会えます。

土曜日には天候も回復するようです。
できるだけ早い時間に到着すると、時間が経つにつれて変化していく自然の風景が楽しめます。