スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2016年01月11日
ライブカメラ
よくホテルにお問い合せのあるのは高山市内の天候や積雪の状況。ホテルには前からライブカメラを設置しておりましたが、機器の故障により稼働していませんでした。しかし、一念発起しましてこのたびライブカメラ機器の更新とホームページを更新しましたので、是非活用ください。
天気が良い日は北アルプスが一望できる場所に設置しておりますので、日々変わる山の状況も判るかと思います。
また、カメラは駆動式ですので「乗鞍岳」「穂高岳・笠ケ岳」「黒部五郎岳」とフォーカスするようになっています。

下記のURLよりご覧ください。
http://www.takayama-gh.com/past/livecamera.html
「ベテランガイドと行く上高地スノートレッキング」
◎催行日
○2016年2月11日(祝・木)
○2016年2月21日(日)
ご予約は
http://www.takayama-gh.com/ankinitour/shizen/snowshoe/index.html
天気が良い日は北アルプスが一望できる場所に設置しておりますので、日々変わる山の状況も判るかと思います。
また、カメラは駆動式ですので「乗鞍岳」「穂高岳・笠ケ岳」「黒部五郎岳」とフォーカスするようになっています。

下記のURLよりご覧ください。
http://www.takayama-gh.com/past/livecamera.html
「ベテランガイドと行く上高地スノートレッキング」
◎催行日
○2016年2月11日(祝・木)
○2016年2月21日(日)
ご予約は
http://www.takayama-gh.com/ankinitour/shizen/snowshoe/index.html
2013年12月25日
快晴の北アルプス

今日は久しぶりに雲ひとつ無い快晴となり、市内からは北アルプスがはっきりと見えました。

写真を撮った場所は高山市内にあるアルプス展望公園「スカイパーク」。ぞくぞくとカメラや携帯電話を持った人たちが写真を撮りに来ていました。
「ベテラン山岳ガイドと行く上高地スノートレッキングツアー」まだまだ募集しております。
人気のツアーですのでお早めにお申し込み下さい。
◎催行日
○2014年2月9日(日)
○2014年2月24日(月)
ご予約は
http://www.takayama-gh.com/ankinitour/shizen/snowshoe/index.html
2009年01月14日
雪の白川郷
先日の大雪で、白川村には約1mの積雪があったそうです。
東海北陸自動車道が開通したおかげで、高山市内から白川郷インターまで約50分。荻町の雪景色を見に出かけました。

定番の撮影ポイントをいくつかまわりました。こちらは明善寺の庫裡。深く雪をかぶっているのは野谷荘司山。無雪期には白山スーパー林道三方岩駐車場からのコースが一般的ですが、スーパー林道が閉鎖される冬に登るのは大変困難な山です。

こちらも定番の風景。荻町城跡展望台から望む荻町の全景。
展望台まで、マイクロバスや普通乗用車の通行は可能です(雪の狭い道なので、すれ違いは慎重に)。
またせせらぎ公園駐車場からシャトルバス(片道200円)が運行されています。10分間隔で運行されるので、便利で安心。おすすめします。
1月18日(日)には、白川郷をインタープリターが案内するツアーを行います。詳しくは高山グリーンツアーのページをご覧ください。
東海北陸自動車道が開通したおかげで、高山市内から白川郷インターまで約50分。荻町の雪景色を見に出かけました。

定番の撮影ポイントをいくつかまわりました。こちらは明善寺の庫裡。深く雪をかぶっているのは野谷荘司山。無雪期には白山スーパー林道三方岩駐車場からのコースが一般的ですが、スーパー林道が閉鎖される冬に登るのは大変困難な山です。

こちらも定番の風景。荻町城跡展望台から望む荻町の全景。
展望台まで、マイクロバスや普通乗用車の通行は可能です(雪の狭い道なので、すれ違いは慎重に)。
またせせらぎ公園駐車場からシャトルバス(片道200円)が運行されています。10分間隔で運行されるので、便利で安心。おすすめします。
1月18日(日)には、白川郷をインタープリターが案内するツアーを行います。詳しくは高山グリーンツアーのページをご覧ください。
2009年01月07日
2008年12月26日
道路凍結にご注意を
昨夜から本格的に降り始めた雪が高山市全体をおおっています。降雪量予想では旧高山市街で約50cm、山間部ではさらに増えます。週末から高山観光に自家用車をご利用の方は、雪および凍結路への対策が必要となります。
東海北陸自動車道では、今年の初雪時におきまして死亡事故が起きております。片側一車線であることから、その際は事故処理のため通行止めとなりました。飛騨清見インター付近の気温は最高でも0度くらい。本日午後にはー8度になると予想されています。除雪された後の路面は滑りやすくなりますので十分ご注意ください。
参考サイト:高山国道事務所
年末に北アルプスに入られる登山者は、(言うまでもないことかもしれませんが)雪崩れにご注意ください。北アルプスでは12月中旬に気温が上がり雪が解けた後ふたたび凍結した雪面に、今回の雪が積もることで表層雪崩れが起こる危険が大きくなりました。
状況は昨年末とよく似ています。槍平小屋で起きた雪崩れ事故のようなことがふたたび起こらないことを願っています。
参考サイト:岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会
東海北陸自動車道では、今年の初雪時におきまして死亡事故が起きております。片側一車線であることから、その際は事故処理のため通行止めとなりました。飛騨清見インター付近の気温は最高でも0度くらい。本日午後にはー8度になると予想されています。除雪された後の路面は滑りやすくなりますので十分ご注意ください。
参考サイト:高山国道事務所
年末に北アルプスに入られる登山者は、(言うまでもないことかもしれませんが)雪崩れにご注意ください。北アルプスでは12月中旬に気温が上がり雪が解けた後ふたたび凍結した雪面に、今回の雪が積もることで表層雪崩れが起こる危険が大きくなりました。
状況は昨年末とよく似ています。槍平小屋で起きた雪崩れ事故のようなことがふたたび起こらないことを願っています。
参考サイト:岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会
2008年11月06日
飛騨高山は紅葉の見ごろに
お久しぶりです。ようやく復帰いたしました。
お休みしている間、秋のツアーが2件とも行われてしまいました。
参加できなかったことは本当に残念です。
ガイドの大野さんたちからは、わたしが参加しなかったおかげで事前の天気予報が悪かったにもかかわらず、ツアー当日はいずれも良い天候に恵まれたと言われる始末。
来年こそは曇り男(?・・・晴れなくても不思議と雨にだけは降られなかったので)の汚名返上をせねばと誓っている次第です。
久しぶりの投稿になり、1000mを越える山の紅葉はすでに終わりとなりました。
今が見ごろなのが飛騨高山、それも(市町村合併による)旧市街地です。
紅葉のおすすめは、東山寺町や城山。
東山は今が見頃。城山は今月中旬まで楽しめるでしょう。

東山のお寺は、京都の大きな境内を持つお寺と違い小規模です。しかしその分、一ヶ所に並んでいるので、遊歩道沿いに散策できるところが特徴です。最近は外国からの観光客が寺町を散策する姿が目立つようになりました。

こちらは昨年の写真ですが、高山城の本丸趾。古い町並みから城山公園駐車場へ上がり、奥の林道ではなく、正面の遊歩道から登っていくのがおすすめです。城山の南東側は松や杉などの針葉樹林が多く紅葉はあまり楽しめません。北西にはいくつもの遊歩道があり、広葉樹林帯になっています。大手門跡地周辺の紅葉は圧巻です。

高山グリーンホテルは、山に囲まれた高山市街を見渡せる立地です。客室の窓から紅葉見物、なんてこともこれからのお楽しみ。
昨日・今日と素晴らしい秋晴れに恵まれ、澄んだ青空に白く雪化粧し始めた飛騨山脈がくっきりと浮かんでいました。
お休みしている間、秋のツアーが2件とも行われてしまいました。
参加できなかったことは本当に残念です。
ガイドの大野さんたちからは、わたしが参加しなかったおかげで事前の天気予報が悪かったにもかかわらず、ツアー当日はいずれも良い天候に恵まれたと言われる始末。
来年こそは曇り男(?・・・晴れなくても不思議と雨にだけは降られなかったので)の汚名返上をせねばと誓っている次第です。
久しぶりの投稿になり、1000mを越える山の紅葉はすでに終わりとなりました。
今が見ごろなのが飛騨高山、それも(市町村合併による)旧市街地です。
紅葉のおすすめは、東山寺町や城山。
東山は今が見頃。城山は今月中旬まで楽しめるでしょう。

東山のお寺は、京都の大きな境内を持つお寺と違い小規模です。しかしその分、一ヶ所に並んでいるので、遊歩道沿いに散策できるところが特徴です。最近は外国からの観光客が寺町を散策する姿が目立つようになりました。

こちらは昨年の写真ですが、高山城の本丸趾。古い町並みから城山公園駐車場へ上がり、奥の林道ではなく、正面の遊歩道から登っていくのがおすすめです。城山の南東側は松や杉などの針葉樹林が多く紅葉はあまり楽しめません。北西にはいくつもの遊歩道があり、広葉樹林帯になっています。大手門跡地周辺の紅葉は圧巻です。

高山グリーンホテルは、山に囲まれた高山市街を見渡せる立地です。客室の窓から紅葉見物、なんてこともこれからのお楽しみ。
昨日・今日と素晴らしい秋晴れに恵まれ、澄んだ青空に白く雪化粧し始めた飛騨山脈がくっきりと浮かんでいました。