スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2017年01月27日

上高地で下見スノーシュートレッキング

今シーズンのスノーシュートレッキングツアーを前に下見をかねて上高地へ。


平日だというのに釜トンネルの前には十人程の人がいました。


こちらは昨年完成した上高地トンネル。歩行距離が若干短くなり歩きやすくなりました。
ちなみにトンネル内の傾斜は9%と表示がありました。


大正池前のカーブミラーを過ぎると穂高岳が!安定の存在感です。


穂高岳だけではなく振り向けば焼岳。こちらも安定。


みなさん夢中でカメラのシャッターを押していました。


さらに進んで田代湿原では霧氷が広がる景色。冬の上高地の景色。霧氷が有るとよりいっそう引き立ちます。


梓川の左岸を進んで河童橋へ。定番のショット。ここでお昼にして引き返しました。


バスターミナルでは上高地サル軍団が日向ぼっこを愉しんでいました。
ここからは猛ダッシュで釜トンネルまで戻りました。

今回のコースタイム:釜トンネル(09:20)-大正池ホテル(10:10)-田代橋(11:10)-河童橋(11:40-12:30)-大正池(13:30)-釜トンネル(14:10)

「ベテランガイドと行く上高地スノートレッキング」
 ◎催行日
 ○2017年2月18日(土)

ご予約は
http://www.takayama-gh.com/ankinitour/shizen/snowshoe/index.html  

Posted by tozan at 12:00Comments(0)ツアーのご案内

2017年01月01日

2017年もどうぞよろしくお願いします。



いつも「高山グリーンツアー・やまやま通信」をご覧いただきありがとうございます。

本年も皆様のご期待に応えられるようさまざまな情報発信を努めてまいりますので、
相変わらぬご愛顧をいただけますようお願い申し上げます。

また、恒例の上高地スノートレッキングを好評発売中です。

「ベテランガイドと行く上高地スノートレッキング」
 ◎催行日
 ○2017年2月5日(日)
 ○2017年2月18日(土)

ご予約は
http://www.takayama-gh.com/ankinitour/shizen/snowshoe/index.html  

Posted by tozan at 00:00Comments(0)ツアーのご案内

2016年11月14日

冬の上高地入門

 グリーンツアーでは毎年2月に2回「上高地スノートレッキング」を実施しています。毎年ご参加のお客様もいらっしゃって大変人気のツアーです。ぜひ一度参加してみたいという方のためにQ&Aでご案内を載せてみました。

 Q:どのくらいの体力が必要ですか?
 A:冬の上高地は中の湯の釜トンネルの入口から歩き始めます。全行程は約13km、所要時間は昼食・休憩を含んで7時間半程度です。トンネルの中が登りになるほかはほほ標高1500m位の平坦なルートになります。普段から軽い山歩きをされている方なら天候にもよりますが、それほど無理なく歩けると思います。

Q:どんな服装が必要ですか?
 A:寒さの感じ方は人によって大きく違いますし、天候により体感温度も違いますが一般的な服装について説明します。
   1.上下のインナー(下着)・・吸汗・速乾性、保温性素材の長袖とタイツ 綿素材は汗で濡れると冷たいので不可
   2.ミッドウエア(中間着)・・フリース、ウールのセーターなど
   3.アウター(上着)・・防風・防水性のあるジャケットおよびパンツ スキーウエアー可 中間着を工夫すれば夏用のゴアテックス雨具も可
   4.歩行中に汗をかかない程度に準備し、休憩時に着るように保温性が高くコンパクトに収納できるダウンなどを予備に準備
   5.靴下は登山用の厚手のウール、手袋はスキー用で可  靴下・手袋は予備を準備しておく
   6・特に寒がりの方はホッカイロをポケットに準備しても良いが、歩くときに汗をかかない程度に 靴用ホッカイロもあり

 Q:どんな靴を履けば良いですか?
 A:防水の効いた登山靴、スノーブーツなどが必要です。ロングスパッツで隙間から雪が入るのを防いでください。あまり素材の柔らかい靴はスノーシューのベルトで締め付けられるので良くありません。靴下も指先がきつくならない程度で厚手の保温性の高いものを使用します。

 Q:トイレはありますか?
 A:行程中のトイレは釜トンネル入り口、大正池、田代橋、小梨平キャンプ場、バスターミナルにあります。いずれも個室が1個ですので、休憩の際はまずトイレに行ってください。ガイドがその都度ご案内します。バイオトイレのためトイレットペーパーは備え付けてあります。

 Q:その他の装備は?
 A:暗いトンネルをあるくのでヘッドランプや小型のLEDライトが必要です。天気の良い日はサングラス、吹雪けばゴーグルもあると便利です。
 寒がりの方はホッカイロやホッカイロ靴用、また温かい飲み物を入れた携帯用魔法瓶(サーモス)も心強い味方になるでしょう。

 山は少し歩くけれど冬の上高地は初めてという方のために、ちょっとしたガイドを作ってみました。少しはお役に立ちましたでしょうか?ご不明の点は電話などでご遠慮なくお問い合わせ下さい。

 来年2017年の「上高地スノートレッキングツアー」は2月5日(日)と18日(土)で実施します。ぜひご参加下さい。詳細は以下のリンクから。
 http://www.takayama-gh.com/ankinitour/shizen/snowshoe/index.html
  

Posted by tozan at 06:02Comments(0)ツアーのご案内

2016年08月06日

乗鞍ご来光トレッキング

いきなりですがこの記事を書いている今日の最高気温は猛暑日の35.4度です。今朝はと言うか出発は未明の午前2時30分ですが恒例の「乗鞍ご来光トレッキング」に行って来ました。参加者は地元参加のお客様11名とガイド、ホテルスタッフ2名の14名。

このところ全国的にはっきりしない天気が続いていますが今日は晴天。乗鞍スカイラインのゲート開門(午前3時半)を待って登った畳平は雲ひとつなく、長野県境方向の空にはオリオン座が輝いていました。

ご来光を眺める富士見岳の登りにかかると北の空には槍穂高連邦のシルエットが。

午前4時57分ちょうど浅間山の方向から日が昇り始めました。

周囲からデジカメやスマホのシャッター音が聞こえる中、太陽はどんどん登って行きます。今朝の富士見岳は風も殆ど無く大変好条件の中でのご来光見学となりました。

 この後は富士見岳から不消ケ池の脇を通ってお花畑を見て畳平へ戻る予定でしたが、今年は高山植物の開花が大変早くお花畑には見る花が少ないためコース変更を皆さんに提案。富士見岳降りて大黒岳へ上り、桔梗ケ原へ降りるルートを撮ることにしました。

これが大正解。大黒岳への登りで雷鳥の親子に遭遇。乗鞍岳はニホンライチョウの数少ない繁殖地ですが、それほど気軽に雷鳥に会える訳ではありません。

大黒岳周辺にはコマクサもいっぱい!

桔梗ヶ原へのルートは環境保護のため一昨年まで立ち入りが禁止されていたところです。ハイマツをかき分け、コマクサが咲き乱れる砂礫の原を降りていきます。ラッキーな方はここでも雷鳥の親子を発見!

桔梗ヶ原でスカイラインにでて車道を畳平へと戻りました。秋の花トウヤクリンドウがあちらこちらで咲き始めています。
 毎年ご来光トレッキングに参加するスタッフによればここ数年でもっとも条件の良いツアーになったとか。皆さん本当に良かったですね。


 グリーンツアーこの後の予告です。
 1.川上岳紅葉トレッキング 10月12日(水) 参加費用 大人8,800円
 2.上高地スノートレッキング 2017年2月5日(日)、2月18日(土) 参加費 大人10,800円
  いずれも例年大好評のツアーです。皆さまのご参加をお待ちしています。
  

Posted by tozan at 14:55Comments(0)ツアーのご案内

2015年10月27日

川上岳で見つけたもの

 今夜家からは雨の予報ですが飛騨高山は今日も晴天。飛騨山脈の山々がよく見えています。昨日の川上岳トレッキングで見つけたものをちょっとレポートします。

 これは参加者の方からも「これなあに?」と聞かれました。実はこの質問は想定済みで事前に調べようと思っていて失念していました。幸いスマホと電波が届く場所でスタッフが調べてくれました。「オオウラジロノキ(オオズミ)」の実です。バラ科リンゴ属だそうで生食は厳しそうですが果実酒には出来るようです。あたり一面にたくさん落ちていたので、来年は少しまとめて拾ってこようかな(笑)

 僅かに残ったドウダンツツジの紅葉。高山市内の生垣などに使われているドウダンが良い色になって来ています。観光で歩かれる際はちょっと気にしてみてください。見事な赤色です。

 秋の山では花には出会えませんがこちらは「ツルリンドウ」の実。稜線ではたくさん見かけました。ちょっと調べた限りでは食べられるかどうかわかりませんでした(^^ゞ

 ナナカマド。すっかり葉が落ちた木にたくさんなって青空に映えています。

 宮のオオイチイ付近にたくさんありました。マルバフユイチゴ(バラ科イチゴ属)。よくわからなかったので食べませんでしたが食用になるそうで、食べとくんだったなぁ(笑)

 秋の山は何もないようですがじっくり観察すると面白そうなものが意外にあります。ぜひ次回は。


 恒例の上高地スノートレッキングの日程が発表になりました。
   平成28年2月11日(木・祭日)と2月21日(日)です。ホテルHPに詳細が出ています。是非早めのお申し込みを!
  

Posted by tozan at 10:42Comments(0)ツアーのご案内

2015年02月05日

いよいよ上高地スノトレ

 今シーズンの上高地スノートレッキングは2月9日(月)と22日(日)。そろそろ第一回目が近づいて来ましたので、準備を始めました。

 スノーシューとストック。レンタル用はもう少しシンプルなものをご用意いたします。ほぼ1年間使っていなかったので、ストラップやパーツに緩みがないかチェックします。

 大雑把にザックに詰めてみました。釜トンネルの中を歩くので小さなライトがあると便利です。直ぐ取り出せるところにパッキング。

 さて、ご参加のお客様で準備中に不安になることがありましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。  

Posted by tozan at 13:22Comments(0)ツアーのご案内

2015年01月01日

2015年もどうぞよろしくお願いします。



いつも「高山グリーンツアー・やまやま通信」をご覧いただきありがとうございます。

本年も皆様のご期待に応えられるようさまざまな情報発信を努めてまいりますので、
相変わらぬご愛顧をいただけますようお願い申し上げます。

また、白川郷ライトアップや、恒例の上高地スノートレッキングを好評発売中です。

「ベテランガイドと行く上高地スノートレッキング」
 ◎催行日
 ○2014年2月9日(月)
 ○2014年2月22日(日)

ご予約は
http://www.takayama-gh.com/ankinitour/shizen/snowshoe/index.html  

Posted by tozan at 09:34Comments(0)ツアーのご案内

2014年11月22日

「雪の上高地スノーシュートレッキングツアー」募集開始しました。

今季も「ベテランガイドと行こう!雪の上高地スノーシュートレッキングツアー」を開催します。

毎回大好評の上高地スノートレッキングツアー。
雪と静寂につつまれた上高地。冬しか見れない景色があります。
興味のある方は是非ご参加ください。


◎催行日
○2015年2月9日(月)
○2015年2月22日(日)

上高地の詳細は以下のリンクからどうぞ。
http://www.takayama-gh.com/ankinitour/shizen/snowshoe/index.html

過去のレポートはこちら。
2014
http://tgtour.hida-ch.com/e605184.html
2013
http://tgtour.hida-ch.com/e516591.html
2012
http://tgtour.hida-ch.com/d2012-02.html
2011
http://tgtour.hida-ch.com/d2011-02.html  

Posted by tozan at 09:00Comments(0)ツアーのご案内

2014年01月05日

今日は晴天

 今日は1月5日。囲碁の日、イチゴの日、出初式。飛騨高山は穏やかに晴れて飛騨山脈の山が白銀に輝いています。皆様良いお年を迎えられましたでしょうか。遅ればせながらおめでとうございます。

 ホテルから車で5分ほどのアルプス公園スカイーパークからの乗鞍連峰です。今日は槍ヶ岳から北の山は雲に覆われていますが、穂高連峰や焼岳、乗鞍はとても綺麗です。

 さて、ちょっとアップで撮ったこの山は?
 そうです焼岳です。そしてその裏側は上高地。今年もグリーンツアーでは上高地スートレッキングを好評企画しています。ぜひご参加下さい。

「ベテランガイドと行く上高地スノートレッキング」
 ◎催行日
 ○2014年2月9日(日)
 ○2014年2月24日(月)

ご予約は
http://www.takayama-gh.com/ankinitour/shizen/snowshoe/index.html

 山は見たいけれども登るのはと云うお客様は、ぜひフロントでお尋ねください。ホテルからちょっと足を伸ばせは飛騨山脈(北アルプス)の山々を展望できる所がたくさんあります。今日の写真を撮ったアルプス公園スカイパークもそのひとつ。幸い今年は市街地の雪が少なく、日陰のカーブに注意すれば車で簡単に登れます。郊外の飛騨の里も隠れ展望ポイント。もっと気楽にという方にはホテル本館9階の展望ポイントへ。今日あたりは夕焼けに輝く白銀の山が見られれるでしょう。  

Posted by tozan at 12:14Comments(0)ツアーのご案内

2013年12月01日

【予告】2014上高地トレッキングツアー


 上高地スノートレッキング、本日よりご予約受付を開始しました。
人気のツアーですのでお早めにお申し込み下さい。

◎催行日
○2014年2月9日(日)
○2014年2月24日(月)

上高地の詳細は以下のリンクからどうぞ。

ご予約は
http://www.takayama-gh.com/ankinitour/shizen/snowshoe/index.html

過去のレポートはこちら。
2013
http://tgtour.hida-ch.com/e516591.html
2012
http://tgtour.hida-ch.com/d2012-02.html
2011
http://tgtour.hida-ch.com/d2011-02.html  

Posted by tozan at 09:45Comments(0)ツアーのご案内

2013年11月03日

川上岳トレッキングツアー 3

 スタッフは早速皆さんへ配るーコーヒの準備。お昼ごはんの暖かいコーヒーもこのツアーの売りのひとつです。

 このために水を沢山運んできたスタッフの荷物も少しは軽くなったかな(笑) 昼食後は天空歩道を位山方向に少し歩き、分岐から宮の大イチイへ向かっての急下降となります。

 濡れた落ち葉にちょっと滑ったりしながら、ジグザクの道を降りていきます。ロープの張ってある細い尾根を通ってジグザクが少し大きくなると目前に大イチイが見えてきます。

 ここで10分ほど休憩。宮川源流のツメタ谷を渡って今朝歩いてきた林道に戻ります。


 拾って帰ったら朝市で売れそうなくらい落ちている朴葉をカサコソ踏みながら林道を歩きます。ゴールは目前。

 終点のゲートでストレッチ。明日い疲れを残さないためにもこれが重要です。その後マイクロバスでホテルに戻り、参加の皆さんには自慢の温泉で一汗流してお帰り頂きました。十分楽しんで頂けましたでしょうか?ぜひまたご参加下さい。

 今日のコースタイム ツメタ谷林道ゲート(07:50)~登山口(08:55-09:05)~宮川源流分岐(09:45)~樹林帯を抜ける(10:30)~山之口分岐(10:58)~山頂(11:10)~昼食(11:20-12:05)~大イチイ分岐(12:40)~宮の大イチイ(14:05-14:15)~ゲート(14:40)

 次回来年2月の上高地スノートレッキンの日程が決まりました。2/9(日)、2/24(月)トレッキング、宿泊は前日となります。詳細が分かり次第ホテルHP、こちらのブログ等でお知らせいたします。  

Posted by tozan at 22:43Comments(0)ツアーのご案内

2013年05月30日

ヒメタケ

 飛騨で有名な山菜のひとつに「ヒメタケ」があります。チシマザサ(別名ネマガリダケ)の筍狩りは、ちょっとハードで手間暇もかかりますが大変おもしろいです。

 ヒメタケはこんなふうに生えています。今日は少し雨模様でしたが、師匠に連れられて行ってきました。山菜採りは迷子になったり死者がでることもあるので、良い師匠が大切です。

 小雨の中を一時間半程で、かなりの量が収穫出来ました。ゴアの登山用雨具を着て行きましたが、ひざ下にかぎ裂きができたのは大きな代償。

 採ってきた筍を湯がいて冷水に取り皮を剥きます。その前に師匠が採りたてを鯖缶とタマネギで味噌汁風にしてくれました。信州や上越ではヒメタケをこうして食べるようです。

 その後は延々と皮むき作業です。左が剥いた皮、右が最終形です。この後は山ウド、ヤマブキと飛騨の山菜はまだまだ楽しめます。

 グリーンツアーでは西穂丸山を募集中です。7月7日(日)宿泊、翌日の入山です。

◎登山・山歩きツアー(西穂高・丸山)
入山日 7月8日(月)
コース所要時間 約4時間(全行程 約8時間)
◎ツアー行程
事前レクチャー・地元の登山用品専門店紹介
<7月7日 19:00~20:00予定>※希望者のみ
<7月8日>
フロント集合<6:50>高山グリーンホテル発<7:00>---(バス)---新穂高ロープウェイ---西穂高口駅<9:00>トレッキング(千石園地~西穂山荘~丸山・昼食~西穂山荘~千石園地)白樺平駅<13:30>---<15:00>高山グリーンホテル着・解散 
◎ツアー料金に含まれるもの ツアーガイド料・ツアー時の昼食・交通費(ロープウエイ費用含む)、ツアー中の傷害保険、消費税

◎添乗員 同行しません。山岳ガイド(飛騨山岳ガイド協会)が同行いたします。

◎利用交通手段 貸切バス又はタクシー

◎最少催行人員 8名

ご参加をお待ちしています。  

Posted by tozan at 21:23Comments(0)ツアーのご案内

2013年01月29日

上高地スノートレッキング【予告】

 つい先日お正月がと思っていたら、1月ももう残すところ僅かです。2月は
いよいよ上高地スノートレッキング。皆さん準備はいかがですか?
 スノトレに必要な物はたくさんありますが、今日は忘れてほしくないものを
ひとつ!

 それは懐中電灯。

 上高地スノートレッキンは写真の釜トンネルから始まります。長さは1,310M。
その間に標高差100M程を登ります。
 非常用の照明が少しはありますが、懐中電灯は必携。カップルで1個でもOKです。

上高地の詳細は以下のリンクからどうぞ。

◎催行日
○2013年2月11日(祝)泊・翌日12日(火)実施
○2013年2月23日(土)泊・翌日24日(日)実施

ご予約は
https://asp.hotel-story.ne.jp/ver3d/plan.asp?p=78924&c1=04600&c2=001

過去のレポートも紹介します。
2012
http://tgtour.hida-ch.com/d2012-02.html
2011
http://tgtour.hida-ch.com/d2011-02.html
  

Posted by tozan at 13:03Comments(1)ツアーのご案内

2012年12月31日

今年もありがとうございました。

 今年も一年、不真面目なブログにお付き合い頂きましてありがとうございました。
冬場の高山からは(特に高山グリーンホテルからは)飛騨山脈のはっとするような
景色が見えることがあります。冬の飛騨高山はお客様も少なく、ゆっくり飛騨らしい
景色をお楽しみ頂けます。ぜひお越しください。



 また、白川郷ライトアップや、恒例の上高地スノートレッキングを好評発売中です。
お問い合わせ下さい。また不明の点はお気軽にご相談下さい。

上高地の詳細は以下のリンクからどうぞ。

◎催行日
○2013年2月11日(祝)泊・翌日12日(火)実施
○2013年2月23日(土)泊・翌日24日(日)実施

ご予約は
https://asp.hotel-story.ne.jp/ver3d/plan.asp?p=78924&c1=04600&c2=001

過去のレポートも紹介します。
2012
http://tgtour.hida-ch.com/d2012-02.html
2011
http://tgtour.hida-ch.com/d2011-02.html

 来年もよろしくお願い致します。  

Posted by tozan at 22:44Comments(0)ツアーのご案内

2012年09月20日

川上岳ツアーのお知らせ

 今日の高山は移動性高気圧に覆われてさわやかな晴天です。陽射しにはまだ暑さを感じますが、風は秋の風。これからは秋の山を存分に楽しめるシーズンです。
 先日もお知らせしましたが、グリーンツアーでは秋の川上岳(かおれだけ)ツアーを企画しています。詳細はホテルの公式ページからご覧になれます。
 川上岳は日本300名山にも選定されている展望の良い山。今回は高山側のツメタザワ林道から登ります。ぜひご期待ください。

 写真は今朝の宮川朝市。桃やりんごと並んで栗やキノコなど秋の香りが顔を見せ始めています。皆様のお越しをお待ちしています。また、登山についてのご質問はご遠慮なくホテルまで。山岳ガイドのサポートを務める社員が丁重にお答えいたします。  

Posted by tozan at 12:54Comments(0)ツアーのご案内

2012年08月26日

川上岳紅葉トレッキングのお知らせ

 さてさて、またブログの更新が空いてしまいました。
今日は、10月のツアーのお知らせです。

目的地は川上岳(かおれだけ)
10月15日(火)宿泊 16日(水)入山です。



 高山グリーンホテル四季だよりにご案内が出ています。
ホテルのホームページにも近日中に情報が出ますので、ぜひご参加下さい。  

Posted by tozan at 21:45Comments(0)ツアーのご案内

2012年07月01日

朝刊の折込

 久々に雨の日曜日です。計画した山登りを断念した方もいらっしゃるかも知れませんね。

 朝刊の折込チラシに、9日(月)の西穂高丸山ツアーのご案内が出ています。ビアガーデンの広告だけでなく、右下にも目を向けて下さい。7月はブライダルフェアーやサマーダンスパーティなどイベントも盛りだくさんの高山グリーンホテルです。あれ、このブログは山やま通信じゃ(^^ゞ  

Posted by tozan at 11:33Comments(0)ツアーのご案内

2012年05月03日

西穂丸山ツアー募集中

 久々の投稿となりました。上高地スノートレッキング以来、高山の雪もとっくに融けて桜も終り、只今GW真っ只中です。7月の西穂丸山ツアー募集中のお知らせです。

 今年のツアーは7月8日(日)宿泊、8日(月)の実施です。昨年は天候に恵まれて、飛騨山脈の雄大な眺めを存分に楽しんできました。

 新穂高ロープウェイを降りると、ご覧のキヌガサソウが今年も待っていてくれるはずです。ぜひぜひご参加下さい。

ツアー詳細はのリンクからどうぞ。


 展望に優れた比較的初心者向きのコースです。ご参加お待ちしています。  

Posted by tozan at 12:40Comments(0)ツアーのご案内

2012年01月29日

いよいよ来週です

 いよいよ来週の日曜には恒例の「上高地スノートレッキング」です。ご参加の皆さん準備はいかがですか?

 写真は今日の夕方の高山から望む焼岳です。その向こうは上高地!

 今日は日曜日で、スノーシューで原山を楽しんだ方も多かったようです。あちらこちらに踏み跡が残っていました。

 ご準備中にご不明の点がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

ツアーの詳細はホテルHPおよび以下のリンクからご覧下さい。
http://www.takayama-gh.com/pdf/kamikochi12wn.pdf  

Posted by tozan at 18:54Comments(0)ツアーのご案内

2012年01月23日

上高地スノートレッキングのご案内

 ブログ更新が滞りまして申し訳ございませんでした。
いよいよ、グリーンツアー恒例の「上高地スノートレッキング」の実施が迫って来ました。
今年から2本の設定となり、月曜日実施コースも大変好評です。まだ参加を迷っている方はぜひお早めのお申し込みを!

 今年の飛騨地方はやや雪が少なめです。天気が落ち着くとご覧のような山々が望めます。山の向こうの上高地の様子が気になります。

 先日は愛犬と松倉山、原山をスノーシューで歩いて来ました。市内から手軽に行けるので、たくさんの方が歩いているようで、あちらこちらに踏み跡が残っていました。

 上高地スノートレッキングは標高差も少なく、10キロ程のコースです。ぜひこの機会に冬の上高地をお訪ね下さい。ご不明の点はご遠慮なくお訪ね下さい。このブログの過去ログにも記録が載っています。皆様のご参加をお待ちしています。

ツアーの詳細はホテルHPおよび以下のリンクからご覧下さい。
http://www.takayama-gh.com/pdf/kamikochi12wn.pdf  

Posted by tozan at 11:48Comments(0)ツアーのご案内