2009年08月17日

笠ケ岳山行2日目〜鏡平経由で下山

笠ケ岳の2日目は下山です。
早く下山したい場合は、笠新道を使うのが一番。早い人で山荘からわさび平の入山口まで4時間くらいで到着できます(わさび平から新穂高口までは約1時間)。6時に出れば午前中に帰途につけます。
笠ケ岳山頂からクリヤ谷へ下る場合は槍見温泉にある入山口まで約5時間。所要時間はほぼ一緒ですが、新穂高の駐車場まで徒歩で30分ほど歩かねばなりません(あるいは路線バスで新穂高まで)。

今回の下山ルートは他の2つより長くて時間がかかる鏡平経由にしました。
理由としては以前、弓折分岐から双六岳へ向かった時、反対方向にある笠ケ岳への稜線歩きが気になっていたことが一つ。また、この機会に自分が歩いた道をつないでおきたい欲求もありました。
下山路の小池新道が通過する秩父沢から見上げる秩父平、そしてシシウドが原から見上げる大ノマ岳を、実際に歩いたり目の前にすることで、同じ小池新道を歩いても以前とは違って感じることができました。

笠ケ岳山荘出発  6:00
真っ青で深い空の下を、稜線に沿って戻ります。
テント場の下、稜線の右手には「緑の笠」と呼ばれる小山があります。
笠ケ岳山行2日目〜鏡平経由で下山
その奥には朝日に照らされた焼岳や乗鞍岳、雲をかぶった御嶽が見えていました。

抜戸岩をくぐり、杓子平との分岐を今日はまっすぐ進みます。
振り返れば笠ケ岳が朝日に光り、雲海の上には遠く白山が。
笠ケ岳山行2日目〜鏡平経由で下山
そういえば、今回のレポートで笠ケ岳初登場!でした。

稜線を歩く間、ずっと黒部五郎岳が左手に見えています。
笠ケ岳山行2日目〜鏡平経由で下山

抜戸岳の下の斜面をまいてハイマツの中を登山道はゆるやかな起伏を描いています。
笠ケ岳山行2日目〜鏡平経由で下山
この先のピーク(写真手前から2つめ)から秩父平に下ります。
ザレた道をジグザグに下り、標識の立つ鞍部から右下に見える秩父平へ。
笠ケ岳山行2日目〜鏡平経由で下山
写真はその下山路。急斜面で崩れやすい道です。

秩父平はせまく鞍部のような造り。谷には小川のように水がわき出ています(この水場は秋には枯れるとのこと)。
秩父平にあるのが秩父岩。
笠ケ岳山行2日目〜鏡平経由で下山
まさに奇巌です。

秩父平からは登りが続きます。下るのは大ノマ岳から乗越までの間だけ。
でも険しい訳ではないので自分のペースで登れば大丈夫です。
大ノマ岳頂上手前の展望台から進行方向を眺めると
笠ケ岳山行2日目〜鏡平経由で下山
手前のゆるやかな稜線を進んで行くと登山道の左上に大ノマ岳の頂上があるらしい(立ち寄らなかったので確認できていません)。
乗越に下るのは岩が点在する眺めの良い斜面。
このあたりには前日の杓子平では終わっていたハクサンイチゲなどのお花畑がありました。
笠ケ岳山行2日目〜鏡平経由で下山
大きな岩の下にまだキヌガサソウが咲いていました。

最後の登りが目の前に。
笠ケ岳山行2日目〜鏡平経由で下山
右下が大ノマ乗越、そこから弓折岳への登山道が上へと続いています。前方には双六岳と双六谷が。

弓折岳の頂上は、くぼんだ雪田と思われる跡が残る広々とした場所でした。
笠ケ岳山行2日目〜鏡平経由で下山
分岐まではたった100mほど。
ここからは新穂高口までずっと下るだけです。
笠ケ岳山行2日目〜鏡平経由で下山
分岐から下に鏡平が見えていました。
このころから上空に雲が広がり、槍ケ岳の穂先も隠れていました。

鏡平山荘で昼食。笠ケ岳山荘で作ってもらった弁当は、飛騨伝統の朴葉寿司でした。
鏡平着11:00
新穂高に着いたのは14:30ころでした。
このコースは展望がすばらしい。秩父平への下りが滑りやすかった以外は危険なところはありません。時間に余裕を持って利用すると安心です。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(登山レポート)の記事画像
上高地スノートレッキング 20170218
上高地で下見スノーシュートレッキング
20160805西穂高岳
乗鞍ご来光トレッキング
白草山で出会った花
白草山トレッキング
同じカテゴリー(登山レポート)の記事
 上高地スノートレッキング 20170218 (2017-02-18 18:58)
 上高地で下見スノーシュートレッキング (2017-01-27 12:00)
 20160805西穂高岳 (2016-08-14 09:59)
 乗鞍ご来光トレッキング (2016-08-06 14:55)
 白草山で出会った花 (2016-05-22 11:24)
 白草山トレッキング (2016-05-21 19:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。