2010年01月28日

低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山

高山市民にはおなじみの原山。
昨年から位山などとともに公園整備が行われ、大展望の山に生まれ変わりました。
バイオトイレも山頂に設置されましたが、冬季は凍結の恐れがあるため閉鎖。
登る際は、旧スキー場駐車場で済ましておきましょう。

低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山
正面右の山が原山の頂上。木がないので分ります。
旧ゲレンデはスキーヤーも消え、雪面歩きを楽しむ家族連れが数組いるだけ。
ドッグランの利用者は意外に多くいました。
トイレ横の歩道をドッグランに沿って進み、ゲレンデ脇の並木道か飛騨牛乳工場そばの林道を上って行きます。
林道からゲレンデに戻り、パラグライダーの倉庫を右手に見ながら四駆の圧雪路をさらに上ります。
二手に分かれた圧雪路をまっすぐ。しばらく進み、溜め池がある林の中に入っていきます。
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山
ここにも冬季閉鎖中のバイオトイレが。
池の横を奥へ進むと、原山への登山道入口が現れます。
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山

公園化されたためでしょうか、しっかりとした踏み跡がありました。
以前の冬の原山は、ほとんど登られることのない山でしたが・・・。
積雪は思ったより少なく、したがって踏み跡は硬くなっており、キックステップが所々で必要になりました。
長靴のような靴底のグリップが効かないものをはいて登るのは避けた方が良いでしょう。

入山してすぐに林道との合流点に。
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山
目の前にある尾根へと取りつきます。
ここからは急な尾根登りです。踏み跡が凍り意外と滑りやすい状態でした。
これからどんな状態になるか分りませんが、大雪が降らない限りあまり変わらないでしょう。
この場合スノーシューは不要となります。軽アイゼンは持っていると安心です。
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山
急登がしばらく続き、尾根が少し緩やかになってきたら頂上は近い。
岩の間を抜けて、ひと登りすると頂上です。
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山
以前は稜線に生えた木で展望の楽しめない山でした。
こうして切り開いてしまうことに賛否両論あると思いますが、この見晴らしは大変素晴らしい。
展望台には同定板が設置されています。これを作ったのは奥穂高〜西穂高を日帰りでやってしまう健脚の持ち主。山を良く知る人が作った同定図は大変分りやすくできています。
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山
この図をもとに、その展望を楽しんでみましょう。

何といっても目に付くのは北アルプスです。
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山
高山市と後ろに広がる飛騨山脈のスケールは、松倉城趾のそれより素晴らしいと思いました。
同定図の北アルプス部をアップにしてみると
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山
焼岳から劒岳まで一望できることが分ります。
まずは穂高連峰の山並み。
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山
そして笠ケ岳と真ん中に槍ケ岳。右へなだらかな中岳と南岳。
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山
黒部五郎岳と水晶岳(黒岳)が頭を覗かせています。
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山
北ノ俣岳と薬師岳のゆるやかな山容。
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山
左端には劒岳がそびえています。
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山

左に目を転じると白山が見えます。
まずは同定図から・・・
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山
文字は読みにくかったので追加しました。
白山と三方崩山です。
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山
小鳥峠はあんなところにあるのかと驚きます。
猪臥山の鉄塔がやはり良く見えます。
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山

正面に見える二つの山。
金剛堂山と白木峰。まずは同定図から
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山
中央にある見量山は中部縦貫道が貫いている山。その左が金剛堂山。右が白木峰です。
低山バンザイ_冬の特別編〜原山ミニ登山

冬の展望は空気が澄んで素晴らしい。
駐車場から約1時間で頂上に到達できます。とはいえ、雪の低山なので滑って転倒することのないように準備してください。
頂上直下には旧ゲレンデの作業道があります。しかしこちらは危険ですので、下ることは止めてください。
KONGさんで教えていただいたのですが、踏み跡があるのは地元のパーティーが2時間かけてラッセルをして登り付けたものです。
注意を促す看板もあり、私も試しにほんの少し下ってみましたが、滑落の危険を感じました。

原山は一級の展望台に変貌していました。天候の良い日に登るのがおすすめです。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(登山レポート)の記事画像
上高地スノートレッキング 20170218
上高地で下見スノーシュートレッキング
20160805西穂高岳
乗鞍ご来光トレッキング
白草山で出会った花
白草山トレッキング
同じカテゴリー(登山レポート)の記事
 上高地スノートレッキング 20170218 (2017-02-18 18:58)
 上高地で下見スノーシュートレッキング (2017-01-27 12:00)
 20160805西穂高岳 (2016-08-14 09:59)
 乗鞍ご来光トレッキング (2016-08-06 14:55)
 白草山で出会った花 (2016-05-22 11:24)
 白草山トレッキング (2016-05-21 19:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。