2011年02月26日

上高地スノートレッキング 2011

 大変遅くなりましたが、今月6日に実施された「上高地スノートレッキング」の報告をさせて頂ます。今年も昨年同様にスタッフ4名を含めて30名の大所帯となりました。当日の天候は晴れで申し分なく、あまり寒くもない恵まれた環境で上高地を楽しんできました。
上高地スノートレッキング 2011

 上高地への入り口「釜トンネル」です。今回のスノートレッキングでは唯一の登りです。全長1,310メートル斜度11%の寒いトンネルをヘッドランプを頼りに登ります。

 トンネルを抜けてしばらく歩くと大正池に出ます。唐松の枝に付いた霧氷がとても幻想的な風景を醸し出しています。帰りにはすっかり融けていますので、しっかり目に焼き付けておきましょう。
上高地スノートレッキング 2011
上高地スノートレッキング 2011
 霧氷がどのように付いているのかちょっと寄って撮ってみました。
上高地スノートレッキング 2011

 大正池ホテルで最初の大休止を取り、いよいよスノーシューを履いて池畔へ出ます。
上高地スノートレッキング 2011

 この日は一日中、穂高連峰がよく見えていました。田代湿原は遊歩道以外への踏み込みが出来ないようにロープで規制線が作られています。冬の上高地もすっかりポピュラーになって週末にはかなりの登山者が入山しているようです。

上高地スノートレッキング 2011

 田代橋から梓川左岸を歩いて、小梨平の入口で昼食。お昼の後はガイドの大野さんからレスキューの講習もありました。本で勉強するよりも実物を見ておけば、何かの時にきっと役に立ちそうです。

上高地スノートレッキング 2011 

 復路は河童橋から林道沿いに大正池に戻りました。途中で猿のグループが素知らぬ顔で横切って行きました。

上高地スノートレッキング 2011

 今回、グリーンツアーにご参加の皆さんです。本当に天候に恵まれて、皆さん大変感激されていらっしゃいました。ぜひ来年のツアーにはこのブログをご覧のあなたもご参加下さい。お待ちいたしております。

 今回のコースタイム:釜トンネル(07:45)~大正池(08:50-09:10)~田代池(10:00)~田代橋(10:35-11:00)~小梨平(11:40-12:30)~大正池(14:00-14:15)~釜トンネル(15:10)

 

スポンサーリンク
同じカテゴリー(登山レポート)の記事画像
上高地スノートレッキング 20170218
上高地で下見スノーシュートレッキング
20160805西穂高岳
乗鞍ご来光トレッキング
白草山で出会った花
白草山トレッキング
同じカテゴリー(登山レポート)の記事
 上高地スノートレッキング 20170218 (2017-02-18 18:58)
 上高地で下見スノーシュートレッキング (2017-01-27 12:00)
 20160805西穂高岳 (2016-08-14 09:59)
 乗鞍ご来光トレッキング (2016-08-06 14:55)
 白草山で出会った花 (2016-05-22 11:24)
 白草山トレッキング (2016-05-21 19:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。