2011年12月04日

スノートレッキング講座 vol.3

 3回目の今日はザックのお話。釜トンネル内など雪のない道やよく踏まれたトレースを歩く時はスノーシューをザックに収納します。スノーシューを留められるストラップやメッシュの収納ポケットのあるザックが便利です。
スノートレッキング講座 vol.3
 自宅でそれらしい写真を撮って見ました。ちょっとだらしなくなってしまいました(^^ゞ 前回のアルバムから、参加者が歩いている様子の写真を探してみました。
スノートレッキング講座 vol.3
 日帰りですから極端に大きなザックは必要ありませんが、防寒のための衣類や温かい飲み物を入れたサーモス(携帯用保温瓶)など荷物が多くなります。ザックは夏よりも少し大きめがお勧めです。

 今年はぜひあなたもこんな風景を見に出かけませんか。
スノートレッキング講座 vol.3

ツアーの詳細はホテルHPおよび以下のリンクからご覧下さい。
http://www.takayama-gh.com/pdf/kamikochi12wn.pdf

スポンサーリンク
同じカテゴリー(ツアーのご案内)の記事画像
上高地で下見スノーシュートレッキング
2017年もどうぞよろしくお願いします。
冬の上高地入門
乗鞍ご来光トレッキング
川上岳で見つけたもの
いよいよ上高地スノトレ
同じカテゴリー(ツアーのご案内)の記事
 上高地で下見スノーシュートレッキング (2017-01-27 12:00)
 2017年もどうぞよろしくお願いします。 (2017-01-01 00:00)
 冬の上高地入門 (2016-11-14 06:02)
 乗鞍ご来光トレッキング (2016-08-06 14:55)
 川上岳で見つけたもの (2015-10-27 10:42)
 いよいよ上高地スノトレ (2015-02-05 13:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。