2012年02月21日
上高地スノートレッキング 20120220
さて、25名様と大変好評なツアーが申し分ない天気の中スタートしました。昨日の続き、釜トンネルを抜けると・・・。

今日も焼岳や穂高連峰が朝日に輝いて皆さんをお待ちしておりました。皆さんから思わず歓声が! ちょっと残念だったのは大正池がほぼ全面凍結していて霧氷があまり見られなかっとこと。それでもこの絶景には十分感激させてくれました。

大所帯でトイレ休憩に時間がかかり全体の進行を心配しましたが、ベテランガイドの大野さんが要所にアドリブを準備して皆さんを楽ししませてくれました。スノーシューが無いとここまで潜ります。

田代池に出る手前で、霞沢の稜線から太陽が顔を出し、それまでマイナス10度近かった気温が一挙にプラスになりました。

今回は梓川の左岸を回って河童橋にでました。皆さんはバスターミナル付近でそれぞれ昼食休憩。温かい日差しの中でお弁当を楽しみました。

ここからはスノーシューを外して林道(夏のバス道路)を大正池まで戻ります。この日は午後まで天気がよく、目の前には噴煙をたなびかせる焼岳がよく見えます。

大正池ホテルで最後のトイレ休憩をとり、釜トンネルへと向かいます。本当に暖かく手袋もいらないぐらいの暖かさでした。
このブログを御覧の皆様。ぜひ来年はご参加ください。冬の上高地の醍醐味をぜひ味わってください。
今回のコースタイム: ホテル発06:35=釜トンネル07:30-07:45~トンネル出口08:10-08:15~大正池ホテル09:00-09:30~田代池10:20-10:25~田代橋10:50-11:05~河童橋/バスターミナル(昼食休憩)11:45-12:45~大正池ホテル13:30-13:45~トンネル入り口14:15-14:20~釜トンネル14:20-14:45=ホテル着16:00(復路平湯BTで休憩)

今日も焼岳や穂高連峰が朝日に輝いて皆さんをお待ちしておりました。皆さんから思わず歓声が! ちょっと残念だったのは大正池がほぼ全面凍結していて霧氷があまり見られなかっとこと。それでもこの絶景には十分感激させてくれました。

大所帯でトイレ休憩に時間がかかり全体の進行を心配しましたが、ベテランガイドの大野さんが要所にアドリブを準備して皆さんを楽ししませてくれました。スノーシューが無いとここまで潜ります。

田代池に出る手前で、霞沢の稜線から太陽が顔を出し、それまでマイナス10度近かった気温が一挙にプラスになりました。

今回は梓川の左岸を回って河童橋にでました。皆さんはバスターミナル付近でそれぞれ昼食休憩。温かい日差しの中でお弁当を楽しみました。

ここからはスノーシューを外して林道(夏のバス道路)を大正池まで戻ります。この日は午後まで天気がよく、目の前には噴煙をたなびかせる焼岳がよく見えます。

大正池ホテルで最後のトイレ休憩をとり、釜トンネルへと向かいます。本当に暖かく手袋もいらないぐらいの暖かさでした。
このブログを御覧の皆様。ぜひ来年はご参加ください。冬の上高地の醍醐味をぜひ味わってください。
今回のコースタイム: ホテル発06:35=釜トンネル07:30-07:45~トンネル出口08:10-08:15~大正池ホテル09:00-09:30~田代池10:20-10:25~田代橋10:50-11:05~河童橋/バスターミナル(昼食休憩)11:45-12:45~大正池ホテル13:30-13:45~トンネル入り口14:15-14:20~釜トンネル14:20-14:45=ホテル着16:00(復路平湯BTで休憩)
Posted by tozan at 19:00│Comments(2)
│登山レポート
この記事へのコメント
私は 前回のツアーの初心者参加者です。
大変お世話になり 素敵な体験をさせていただきました。
ありがとうございました。
今回も みなさんの心がけがよく お天気に恵まれたのですね。
きれいな山々に 感激されたことでしょうね。
これからも ブログ楽しみにしています。
スタッフの皆様 おつかれさまでした。
大変お世話になり 素敵な体験をさせていただきました。
ありがとうございました。
今回も みなさんの心がけがよく お天気に恵まれたのですね。
きれいな山々に 感激されたことでしょうね。
これからも ブログ楽しみにしています。
スタッフの皆様 おつかれさまでした。
Posted by おきちゃん at 2012年02月21日 23:12
>おきちゃんさん
コメントありがとうございます。今回も晴天でほっとしました。人数が多いとトイレ休憩が大変ですが、それでも皆さん本当に楽しんでいただけました。ぜひまた来年もご参加ください。お待ち申し上げます。
コメントありがとうございます。今回も晴天でほっとしました。人数が多いとトイレ休憩が大変ですが、それでも皆さん本当に楽しんでいただけました。ぜひまた来年もご参加ください。お待ち申し上げます。
Posted by 管理人 at 2012年02月24日 21:47