2008年06月10日

高山グリーンツアーについて

タイトルのブログ紹介でも説明しましたが、高山グリーンツアーは高山グリーンホテルが第三種旅行業の資格を取得し2007年秋から開始した事業です。高山市が日本一の面積を有することとなり、第三種の事業範囲にあげられる高山市と隣接する10の市町村限定でツアーを企画主催することが可能になりました。

一年目の手始めとしてツアー企画に高山市内と白川郷、上高地を選びご案内しています。現在は企画の柱は2つ。インタープリター(自然案内人)が案内し、飛騨の自然や文化を紹介するツアー。もうひとつは飛騨の山々を登り歩く登山・山歩きツアーです。

夏のインタープリターのガイドツアーは「夏休み子供キャンプ(7月30日・31日、8月4日・5日)」、「飛騨高山からでかける郡上踊り(8月7日)」です。
登山・山歩きツアーは、初心者でも安心してご参加いただける山とコース、最適な季節を選んで企画しています。飛騨山岳ガイド協会のベテランガイドが同行。登山の楽しみ方や歩き方のコツなど、我流で登っていた私自身も目からうろこが落ちる経験をしました。
高山グリーンツアーについて
夏の登山ツアーでは、現在参加者募集中の「穂高連峰の一角・西穂高を望む丸山(7月7日)」。季節は梅雨のど真ん中ですが、実はこの時期に高山植物がまさにピークなのです。西穂山荘までの登山道にはイワカガミやゴゼンタチバナが。西穂高岳への稜線上にはハイマツ帯に生えるコイワカガミが咲いています(イワカガミとの違いは・・・?行って見ると分ります)。天候に恵まれれば、丸山からの展望のすばらしさは保証付きです。
高山グリーンツアーについて
もうひとつは高山市民には親しみのある乗鞍連峰です。乗鞍スカイラインで畳平まで行けるため、標高3026mの剣ケ峰まで初心者でも登ることができます。もちろん中部山岳地帯の主要峰のひとつだけあり、登山のだいご味も十分体験できます。

興味のある方は、ぜひ高山グリーンツアーのサイトへとどうぞ。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(ツアーのご案内)の記事画像
上高地で下見スノーシュートレッキング
2017年もどうぞよろしくお願いします。
冬の上高地入門
乗鞍ご来光トレッキング
川上岳で見つけたもの
いよいよ上高地スノトレ
同じカテゴリー(ツアーのご案内)の記事
 上高地で下見スノーシュートレッキング (2017-01-27 12:00)
 2017年もどうぞよろしくお願いします。 (2017-01-01 00:00)
 冬の上高地入門 (2016-11-14 06:02)
 乗鞍ご来光トレッキング (2016-08-06 14:55)
 川上岳で見つけたもの (2015-10-27 10:42)
 いよいよ上高地スノトレ (2015-02-05 13:22)

この記事へのコメント
今日は。

高山グリーンツアーのガイドをされるのですか。
通信を受け持たれたのですか。
いずれにしても、熟知した、親愛の山を
初めての人や初心者に案内されるのは意義あることですし、
楽しみでもありましょう。

私が元気ならツアーに参加したいところです。
登りが特段に弱く、駅の階段も儘なりません。

先日、今年の夏は志賀高原と決めて、下見しました。
此処も坂だらけですが、ヨチヨチ歩いて、
一日に何枚かの写真は撮れそうです。

おめでとうございます。新たなBLOGを時々、見せて頂きます。
ご案内有難うございました。ご健闘を念じて居ます。
Posted by ijin7wth2 at 2008年06月12日 11:54
ijin7さん、今晩は。ニックネーム改めtozanです。
お立ち寄りくださりありがとうございます。

わたしの役割はガイドではありません。登山中の安全を預かるのもガイドですから、そちらはプロの山岳ガイドの方に任せます。
わたしはといえば、できるだけ多くの人に登山の楽しさを伝えていければと願っています。そのため、可能な限りツアーに参加し、この場で報告したいと思います。

中高年の登山愛好者が増える一方で、遭難する(怪我や病気をする)人も同時に増えています。
無理な計画を立てている人や、時には計画さえも立てていない登山者に会ったこともありました。
わたし自身も恐い思いをしたことがあり、それは反省すべきであり、武勇伝にすり替えることはできないことです。
飛騨の山に登りに来る方には、安全で楽しい山行をぜひしていただきたいし、また訪れていただきたいものです。このツアーがその一助となれば幸いです。

もちろん、登るだけが山の楽しみ方ではありません。上高地にはのんびりスケッチをされている方が大勢います。
ijin7さんの場合は写真ですが、志賀高原でのすばらしい夏休みになるといいですね。
Posted by tozan at 2008年06月13日 00:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。