2008年07月01日
今日の天生湿原
7月に入ったばかりの天生県立自然公園。特に期待していたのは、湿原に咲くニッコウキスゲ。ササユリもそろそろだな、と。
帰ってきてから、昨年は7月15日に出かけていたことを知りました。その時の写真とくらべてみましょう。
まずは今日の湿原の様子から。

ニッコウキスゲは見られず、コバイケイソウはすっかり終わっていました。
そして昨年7月15日の写真は・・・。


行く予定のある方は、今月10日過ぎがニッコウキスゲの見ごろかもしれません。
見られると期待していたあとひとつはササユリです。
今日の様子は

ようやく蕾が出てきたところです。
昨年7月15日は湿原の歩道沿いに群生していました。

ちょっと残念でしたが、籾糠山の登山道にはマイヅルソウやゴゼンタチバナ。頂上にはアカモノが群生しています。また原生林の緑が深くなっていました。
ここへ来ると、もののけ姫の世界を思い出してしまいます。その世界はまた次回に。
帰ってきてから、昨年は7月15日に出かけていたことを知りました。その時の写真とくらべてみましょう。
まずは今日の湿原の様子から。

ニッコウキスゲは見られず、コバイケイソウはすっかり終わっていました。
そして昨年7月15日の写真は・・・。


行く予定のある方は、今月10日過ぎがニッコウキスゲの見ごろかもしれません。
見られると期待していたあとひとつはササユリです。
今日の様子は

ようやく蕾が出てきたところです。
昨年7月15日は湿原の歩道沿いに群生していました。

ちょっと残念でしたが、籾糠山の登山道にはマイヅルソウやゴゼンタチバナ。頂上にはアカモノが群生しています。また原生林の緑が深くなっていました。
ここへ来ると、もののけ姫の世界を思い出してしまいます。その世界はまた次回に。
Posted by tozan at 20:32│Comments(0)
│登山レポート