2008年07月03日

登山道_下を見て歩こう

今回の籾糠山登山道でのことだけでなく、一般的な登山道で言えること。
山を歩く時は行く手を見ながら、が基本です。
たまに自分の回りを見渡して、ここがどんなところか確かめつつ。
しかし場所によっては下を見て歩かねばなりません。下りの場合は当然ですが、足下にあるものに注意した方がよい時があるからです。

その例として、まずは木橋。
登山道_下を見て歩こう
写真のものはよく手入れされていて、濡れている時に気をつける以外は安全に渡れます。中には丸太を渡しただけのものや、一部腐っているものもあります。

木材で斜面を階段にしている時もあります。個人的にはこのくらいが好みです。御嶽の濁河温泉からの登山道には立派な階段が作られていますが、段差がきつく利用者の評判はよくありません。
登山道_下を見て歩こう
自然なままを活かした階段は、ときに花やキノコが生えていることがあります。これはギンリョウソウ。別名ユウレイ茸と呼ばれますが、キノコではありません。5枚の花びらがあるのに、全身が白くて分りにくいです。

登山道_下を見て歩こう
道の脇に水場を見つけます。余裕なく歩いていると見落とすことがあり、貴重な水確保の機会を失います。

最後は???
登山道_下を見て歩こう
足下に突然現れたアオダイショウ。森のアオダイショウは茶褐色をしている場合が多い気がします。単なる偶然かもしれませんが、もしかすると周囲の環境に同化しようと保護色になっているのかも。しかしうねうねと動く姿には、さすがにドキッとさせられます。すぐさま薮に逃げ込む所を撮りました。尻尾しか写っていませんが、体長60cmはあります。

登山のおもしろさは、頂上に登ることだけではありません。そのプロセスを楽しむことで、辛い苦しい山道もパラダイス(になるかも)です。

ーーーーーーーーーーーーーー
7月7日に実施する「西穂高岳丸山」登山。週間天気予報では、7日は曇り後晴れ。
予約はまだ間に合います。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(登山レポート)の記事画像
上高地スノートレッキング 20170218
上高地で下見スノーシュートレッキング
20160805西穂高岳
乗鞍ご来光トレッキング
白草山で出会った花
白草山トレッキング
同じカテゴリー(登山レポート)の記事
 上高地スノートレッキング 20170218 (2017-02-18 18:58)
 上高地で下見スノーシュートレッキング (2017-01-27 12:00)
 20160805西穂高岳 (2016-08-14 09:59)
 乗鞍ご来光トレッキング (2016-08-06 14:55)
 白草山で出会った花 (2016-05-22 11:24)
 白草山トレッキング (2016-05-21 19:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。