2008年08月11日
白山日帰り〜平瀬道
白山へはいくつもの入山コースが存在し、岐阜県側からは郡上市の石徹白登山口〜銚子ヶ峰〜別山を経由する古道(白山禅定道と言うのだそうです)もありますが、今回使用した白川村からの平瀬道が白山への登山道としては一般的です。
私自身、以前から自分でも日帰りはできそうだと踏んでいましたが、高山グリーンツアーでお世話になっている市内の登山用品店「KONG」さんの情報によりその気になりました。
今が高山植物の見ごろだと言うのです。なにしろ、白山は花の山ですからね。しかも撮ってきたばかりの花々の写真まで見せられて。
白山往路
大白川<5:30>〜大倉山頂上<7:22>〜大倉山避難小屋<7:24>〜大倉尾根分岐<8:35>〜室堂<9:00>
白水湖へ下りる前の駐車場脇に入山口があります。

そばに避難小屋があり、ここで入山届を提出できます。
登山道は最初から階段状の登りが続きます。夜が明けたばかりで、朝陽が登山道を照らします。先は長いので、澄んだ空気を楽しみながら進むといいでしょう。

大汗をかきかき高度をかせぐと、やがて白山が見えてきます。手前が御前峰、その後ろにのぞいているのが剣ケ峰。
大倉山の尾根に出て、それらしくない頂上を過ぎ、すぐに大倉山避難小屋に着きました。

泊まることはできますが、トイレ・水場はありません。
大倉山を越えて、ハクサンフウロなど高山植物に囲まれた道を登り続けると見えてきます。大カンクラ雪渓。

その後ろにあるのが御前峰。剣ケ峰はこの位置からは見えなくなりました。
尾根を登りきり、賽の河原の向こうに室堂センターが見えてきました。

このあたりにも高山植物が一面に咲いています。さすが花の山。

室堂に到着。設定していた時間より早く着いてしまいました。途中の休憩をもう少しとっても良かったかもしれません。
白山神社の後ろには白山の最高峰である御前峰(標高2702.2m)。昨日のとりあえずアップした写真はこの山の頂上から撮ったものです。
私自身、以前から自分でも日帰りはできそうだと踏んでいましたが、高山グリーンツアーでお世話になっている市内の登山用品店「KONG」さんの情報によりその気になりました。
今が高山植物の見ごろだと言うのです。なにしろ、白山は花の山ですからね。しかも撮ってきたばかりの花々の写真まで見せられて。
白山往路
大白川<5:30>〜大倉山頂上<7:22>〜大倉山避難小屋<7:24>〜大倉尾根分岐<8:35>〜室堂<9:00>
白水湖へ下りる前の駐車場脇に入山口があります。

そばに避難小屋があり、ここで入山届を提出できます。
登山道は最初から階段状の登りが続きます。夜が明けたばかりで、朝陽が登山道を照らします。先は長いので、澄んだ空気を楽しみながら進むといいでしょう。

大汗をかきかき高度をかせぐと、やがて白山が見えてきます。手前が御前峰、その後ろにのぞいているのが剣ケ峰。
大倉山の尾根に出て、それらしくない頂上を過ぎ、すぐに大倉山避難小屋に着きました。

泊まることはできますが、トイレ・水場はありません。
大倉山を越えて、ハクサンフウロなど高山植物に囲まれた道を登り続けると見えてきます。大カンクラ雪渓。

その後ろにあるのが御前峰。剣ケ峰はこの位置からは見えなくなりました。
尾根を登りきり、賽の河原の向こうに室堂センターが見えてきました。

このあたりにも高山植物が一面に咲いています。さすが花の山。

室堂に到着。設定していた時間より早く着いてしまいました。途中の休憩をもう少しとっても良かったかもしれません。
白山神社の後ろには白山の最高峰である御前峰(標高2702.2m)。昨日のとりあえずアップした写真はこの山の頂上から撮ったものです。
Posted by tozan at 22:11│Comments(0)
│登山レポート