2015年02月22日
上高地スノートレッキング 20150222
さて、今日は今年二度目の上高地です。参加者はご宿泊のお客様6名に地元のご参加8名スタッフ5名の計19名と久々の大所帯。10代から70代手前までの老若男女混合部隊です。今回は地元にお勤めの山のない国、オランダから男性もご参加。レンタルのスノーシューズがサイズ的に不安で、今回参加しないスタッフのものを借りてきました。出発前から楽しそうな予感です。

午前6時30分定刻通りにホテルを出発。一路釜トンネルを目指します。気になるのは天気。昨日は晴天でしたが、今日は曇のち雨の下り坂。

出発時の気温です。今日は先回に比べると格段に暖かく。トンネルを登るだけで十分汗ばんでしまいました。結局、気温は終始プラス。

日曜日で工事車両もなく快調に進んで大正池まで来ましたが、残念ながら山は見えず。それでも寒くないのは助かります。その分まだ誰も歩いていない雪の中をスノーシュで歩きまわって頂きました。

田代池にて、スノーシューがないとどうなるかと大野ガイドが解説中(笑)

いつものように河童橋で記念撮影。

こちらも恒例のバスターミナルでの昼食時のスタッフコーヒーサービス。今日は幸い風もなく19個のコップに手際よく準備していきます。

バスターミナルを出発し帰路につくと小雨が降って来ましたが、大正池を過ぎると太陽が顔を出してきました。ウーン山が見えないのが残念。

気温が高く山側の斜面からはコロコロと雪が落ちてきます。
管理人10回目の冬の上高地でした。残念ながら眺望には恵まれませんでしたが、一日中気温がプラスという陽気も初めての経験。今日は冬山の厳しさには触れること無くスノーシューを楽しんで頂けました。オランダ人のFさんにもご堪能頂けたようです。グリーンツアーのこれまでの晴天率は4割近いので、ぜひまたご参加下さい。
今日のコースタイム: 釜トンネル(07:45)-トンネル出口(08:20)-大正池(09:00-0915)-田代池(10:00-10:15)-田代橋(10:40-10:50)-河童橋(11:20-11:35)-バスターミナル昼食(11:45-12:20)-大正池(13:20-13:30)-釜トンネル(14:15)
参考(スノーシューを履いてい歩いた区間:大正池-田代池、田代橋-河童橋)

午前6時30分定刻通りにホテルを出発。一路釜トンネルを目指します。気になるのは天気。昨日は晴天でしたが、今日は曇のち雨の下り坂。

出発時の気温です。今日は先回に比べると格段に暖かく。トンネルを登るだけで十分汗ばんでしまいました。結局、気温は終始プラス。

日曜日で工事車両もなく快調に進んで大正池まで来ましたが、残念ながら山は見えず。それでも寒くないのは助かります。その分まだ誰も歩いていない雪の中をスノーシュで歩きまわって頂きました。

田代池にて、スノーシューがないとどうなるかと大野ガイドが解説中(笑)

いつものように河童橋で記念撮影。

こちらも恒例のバスターミナルでの昼食時のスタッフコーヒーサービス。今日は幸い風もなく19個のコップに手際よく準備していきます。

バスターミナルを出発し帰路につくと小雨が降って来ましたが、大正池を過ぎると太陽が顔を出してきました。ウーン山が見えないのが残念。

気温が高く山側の斜面からはコロコロと雪が落ちてきます。
管理人10回目の冬の上高地でした。残念ながら眺望には恵まれませんでしたが、一日中気温がプラスという陽気も初めての経験。今日は冬山の厳しさには触れること無くスノーシューを楽しんで頂けました。オランダ人のFさんにもご堪能頂けたようです。グリーンツアーのこれまでの晴天率は4割近いので、ぜひまたご参加下さい。
今日のコースタイム: 釜トンネル(07:45)-トンネル出口(08:20)-大正池(09:00-0915)-田代池(10:00-10:15)-田代橋(10:40-10:50)-河童橋(11:20-11:35)-バスターミナル昼食(11:45-12:20)-大正池(13:20-13:30)-釜トンネル(14:15)
参考(スノーシューを履いてい歩いた区間:大正池-田代池、田代橋-河童橋)
Posted by tozan at 20:45│Comments(0)
│登山レポート