2008年09月09日
焼岳登山その2
焼岳(標高2455.5m)
◎入山日 2008年9月7日(日)
◎飛騨山岳会・KONG共催「健康登山教室」
◎参加 男性5名、女性11名、ガイド2名<計18名>
◎行程 高山<6:10>〜安房峠経由・中の湯登山口<7:30>〜1972ピーク<8:50>〜新旧登山道分岐<9:48>〜焼岳頂上・昼食<11:10>〜下山<12:00>〜中の湯登山口<14:50>〜平湯の森<15:20〜16:00>〜高山<17:00>
中の湯からのルートは、樹林帯がぬかるんだ道の連続で気を使いました。それを除けば森が深く気持ちのいい登山道です。

入山してしばらくはゆるやかな勾配ですが、やがて急登が始まります。

しかし1972ピークを越えた辺りからゆるやかな道に。森も少し明るくなりました。

旧道との分岐を過ぎると、焼岳への約1.5kmはふたたび急登となります。前方には目指す焼岳が望めるのですが、なかなかたどり着きません。

ようやく北峰と南峰の間にあるコルに到着。火山活動でできた火口跡が見下ろせます。

北峰から噴き上る水蒸気。強烈な硫黄の匂いがします。
人が立っているのが北峰の頂上。コルから岩場を北峰直下の鞍部へと上り、頂上には右側へ回り込むように登ります。

すばらしい眺望が楽しめる焼岳の頂上ですが、まわりの山はすべて雲をかぶっていました。
やがて焼岳にも深い霧が上ってきたところで下山となりました。
登山から2日後の今日は朝から快晴。久しぶりに北アルプスが高山から望めました。
秋に向かい、山の天気は良くなってきそうです。
◎入山日 2008年9月7日(日)
◎飛騨山岳会・KONG共催「健康登山教室」
◎参加 男性5名、女性11名、ガイド2名<計18名>
◎行程 高山<6:10>〜安房峠経由・中の湯登山口<7:30>〜1972ピーク<8:50>〜新旧登山道分岐<9:48>〜焼岳頂上・昼食<11:10>〜下山<12:00>〜中の湯登山口<14:50>〜平湯の森<15:20〜16:00>〜高山<17:00>
中の湯からのルートは、樹林帯がぬかるんだ道の連続で気を使いました。それを除けば森が深く気持ちのいい登山道です。

入山してしばらくはゆるやかな勾配ですが、やがて急登が始まります。

しかし1972ピークを越えた辺りからゆるやかな道に。森も少し明るくなりました。

旧道との分岐を過ぎると、焼岳への約1.5kmはふたたび急登となります。前方には目指す焼岳が望めるのですが、なかなかたどり着きません。

ようやく北峰と南峰の間にあるコルに到着。火山活動でできた火口跡が見下ろせます。

北峰から噴き上る水蒸気。強烈な硫黄の匂いがします。
人が立っているのが北峰の頂上。コルから岩場を北峰直下の鞍部へと上り、頂上には右側へ回り込むように登ります。

すばらしい眺望が楽しめる焼岳の頂上ですが、まわりの山はすべて雲をかぶっていました。
やがて焼岳にも深い霧が上ってきたところで下山となりました。
登山から2日後の今日は朝から快晴。久しぶりに北アルプスが高山から望めました。
秋に向かい、山の天気は良くなってきそうです。
Posted by tozan at 22:20│Comments(0)
│登山レポート