2008年09月18日

秋のチングルマ

奥大日岳の登山道にはチングルマのお花畑がつづいています。夏の終わりに花が散り、羽毛状の花柱がのびる実を付けます。
図鑑(野草の名前:山と渓谷社刊)によると、チングルマの名の由来は稚児車で、江戸時代に流行った唐子髷(からこまげ)が風車のようになびく様子から名付けられたといいます。唐子髷は両耳の上に丸く髪の毛を残すだけで、他の頭部を剃り上げていました。
花ではなく花が散った後が登山者に親しまれているのはチングルマの他にはあまりないのではないでしょうか。
秋のチングルマ
朝早く、露に濡れている姿や朝日に輝く姿を撮りたいと思いながら、まだ実現していません。こんな時には、日帰り登山が自分の主な山行であることを残念に思います。下写真のチングルマは乾いた姿で元気がありませんね。
秋のチングルマ
登山道脇に広がるチングルマの群生。陽が当たるとキラキラと光ります。
秋のチングルマ

他にも弥陀ケ原など室堂へ至る高原地帯がチングルマの群生地として知られています。
室堂から遊歩道を下り、最後は八郎坂から称名滝へ。登山とは違うすばらしい山行になります。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(登山レポート)の記事画像
上高地スノートレッキング 20170218
上高地で下見スノーシュートレッキング
20160805西穂高岳
乗鞍ご来光トレッキング
白草山で出会った花
白草山トレッキング
同じカテゴリー(登山レポート)の記事
 上高地スノートレッキング 20170218 (2017-02-18 18:58)
 上高地で下見スノーシュートレッキング (2017-01-27 12:00)
 20160805西穂高岳 (2016-08-14 09:59)
 乗鞍ご来光トレッキング (2016-08-06 14:55)
 白草山で出会った花 (2016-05-22 11:24)
 白草山トレッキング (2016-05-21 19:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。