2008年10月14日

飛騨沢の紅葉

槍平小屋の川を隔てた反対側に奥丸山があります。紅葉のピークを迎えていました。
その奥丸山の中崎尾根を眺めながら、飛騨沢までの紅葉狩り(実際のところモミジはそんなにありません)。
飛騨沢の紅葉

飛騨側から槍ケ岳の直下に広がる飛騨沢。
火山岩でおおわれた上部以外は、高山植物の自生地です。
初夏からお花畑に変身し、登山者の目を楽しませてくれます。
しかし10月になると、実を付けている植物もわずか。
背の高い木はなく、ナナカマドが赤く色づいていました。
飛騨沢の紅葉

標高2700mからの飛騨沢の眺め。絵の具をのせたパレットのよう。
飛騨沢の紅葉
背後の尾根は中崎尾根と西鎌尾根の分岐。
飛騨沢からは稜線に登りきるまで槍ケ岳を拝めません。
遠くから見ると崖のように見える最後の登りがきつく、まるで亀にでもなったようです。
槍平から槍ケ岳が見える感動の時まで約4時間(から3時間半)。
次回はいよいよ槍ケ岳です。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(登山レポート)の記事画像
上高地スノートレッキング 20170218
上高地で下見スノーシュートレッキング
20160805西穂高岳
乗鞍ご来光トレッキング
白草山で出会った花
白草山トレッキング
同じカテゴリー(登山レポート)の記事
 上高地スノートレッキング 20170218 (2017-02-18 18:58)
 上高地で下見スノーシュートレッキング (2017-01-27 12:00)
 20160805西穂高岳 (2016-08-14 09:59)
 乗鞍ご来光トレッキング (2016-08-06 14:55)
 白草山で出会った花 (2016-05-22 11:24)
 白草山トレッキング (2016-05-21 19:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。