2009年03月22日
乗鞍高原スノートレッキングツアー
連休の中日、3月21日は雲ひとつない快晴となりました。
ところがツアー翌日の今日は朝から雨が止みません。
先月の上高地行きとあわせ、この冬のツアーは天候に恵まれ、運が良かったなあと思います。
乗鞍高原スノートレッキングツアーにご参加いただいたのはすべて女性。
それも皆さん若く、昨今の中高年登山ブームとは違う年齢層でのツアーとなりました。
登山経験の少ない方が大半で、これをきっかけに山へと安全に楽しくお出かけいただけるとうれしいです。
行程
高山グリーンホテル発<6:35>〜乗鞍高原国民休暇村着<8:25>〜休暇村第1リフト乗車<8:45>〜リフト下車・スノーシュー装着して出発<9:10>〜三本滝レストハウス・最終トイレ休憩<9:40>〜子リスの路<10:00>〜子リスの路をはずれて南斜面を下る〜前川林道と伊奈川合流点(橋あり)に降り立つ<11:00>〜東大ヒュッテ着<11:10>昼食<12:10>〜前川林道〜エコーライン合流点<12:45>〜原生林の小路<13:00>〜牛留池〜国民休暇村着<13:35>〜高山グリーンホテル着<15:30>
出発時の気温は約ー2度C。霧が降りていますが、上空は快晴と想像されます。
安房トンネルを抜けると、まぶしい陽の光を浴びました。
釜トンネルを横目に、先月の上高地ツアーを思い出します。
今日の入山者は多そうです。
国民休暇村に着き、準備を整えたら車道を下りリフト乗車口へ。

ストレッチの後、スノーシューが始めての方がいるので装着の練習をしていざ出発。と思ったらリフトはスノーシューを履いて乗れませんでした。
そんなこともありますので、ザックはスノーシューを装着できるものが必要です。
第1リフトを降りて三本滝レストハウスまでは、ゲレンデをスノーシューで歩きました。

今回のコース唯一の登りであり、スノーシューを使っての歩行練習に丁度良いからです。
とはいえ、ゲレンデですから滑ってくるスキーヤーやボーダーには注意が必要。
コースはゲレンデ脇の林を選びます。
いきなりの登りでしたが、みんな若くて体力があるので難なくクリア。
ほどなく三本滝レストハウスに到着しました。
最後のトイレ休憩の後、いよいよトレッキングコースへ。
ガイドの大野さんから森の木々の話を聞きながら、少々固めの雪面を森の奥へと歩いていきました。
途中、予定のコースの小リスの路をはずれて、南側の斜面へ。例年はほとんど見られない踏み跡がありました。
雪が少ないため、小リスの路はスノーシューで歩くにはコンディションが悪いのかもしれません。
足を踏み入れにくい(自然保護のため入ってはいけないが正しい)無雪期の南側斜面ですが、方向を間違えなければ積雪期にトレッキングコースとして利用できます。
急斜面がほとんどなく、針葉樹の暗い森を歩く小リスの路と違い、明るい林でした。
やがて沢の流れる音が聞こえてくると前川林道が眼下に。慎重に斜面を下り林道に降り立ちます。
伊奈川と前川林道が合流し、小さな橋が架かっています。
前川林道を左へ(橋を渡らない方向)。途中、小さな札が架かっていて、それは林道はクロスカントリーのコースなのでスノーシューで踏み荒らさないようにとの注意書きでした。
しかし、すでにクロカンのシュプールはすっかりスノーシューで踏まれて消えていました。
昨年の前川林道にはクロカンのシュプールがちゃんと残っていたので、今年は暖冬による雪不足がこんなところにも影響していると感じました。
東大ヒュッテに11時過ぎに到着。
乗鞍岳を目の前に、昼食をいただきました。
ツアーにはお弁当が付いています。今回はミックスサンドウィッチにバナナ、ミニトマト、ゆで卵付です。
大野さん持参のコーヒーもみんなでいただきました。

東大ヒュッテでツアースタッフもいっしょに記念撮影。
雲ひとつない快晴のスノートレッキングでした。
これで1年目の登山・山歩きツアーは終了です。
2年目を迎え、さらに内容を充実させてラインナップしました。
2009年 登山・山歩きツアーラインナップ
まずは「飛騨乗鞍高原・日影峠〜かぶと山」(5月31日入山)からです。
ところがツアー翌日の今日は朝から雨が止みません。
先月の上高地行きとあわせ、この冬のツアーは天候に恵まれ、運が良かったなあと思います。
乗鞍高原スノートレッキングツアーにご参加いただいたのはすべて女性。
それも皆さん若く、昨今の中高年登山ブームとは違う年齢層でのツアーとなりました。
登山経験の少ない方が大半で、これをきっかけに山へと安全に楽しくお出かけいただけるとうれしいです。
行程
高山グリーンホテル発<6:35>〜乗鞍高原国民休暇村着<8:25>〜休暇村第1リフト乗車<8:45>〜リフト下車・スノーシュー装着して出発<9:10>〜三本滝レストハウス・最終トイレ休憩<9:40>〜子リスの路<10:00>〜子リスの路をはずれて南斜面を下る〜前川林道と伊奈川合流点(橋あり)に降り立つ<11:00>〜東大ヒュッテ着<11:10>昼食<12:10>〜前川林道〜エコーライン合流点<12:45>〜原生林の小路<13:00>〜牛留池〜国民休暇村着<13:35>〜高山グリーンホテル着<15:30>
出発時の気温は約ー2度C。霧が降りていますが、上空は快晴と想像されます。
安房トンネルを抜けると、まぶしい陽の光を浴びました。
釜トンネルを横目に、先月の上高地ツアーを思い出します。
今日の入山者は多そうです。
国民休暇村に着き、準備を整えたら車道を下りリフト乗車口へ。

ストレッチの後、スノーシューが始めての方がいるので装着の練習をしていざ出発。と思ったらリフトはスノーシューを履いて乗れませんでした。
そんなこともありますので、ザックはスノーシューを装着できるものが必要です。
第1リフトを降りて三本滝レストハウスまでは、ゲレンデをスノーシューで歩きました。

今回のコース唯一の登りであり、スノーシューを使っての歩行練習に丁度良いからです。
とはいえ、ゲレンデですから滑ってくるスキーヤーやボーダーには注意が必要。
コースはゲレンデ脇の林を選びます。
いきなりの登りでしたが、みんな若くて体力があるので難なくクリア。
ほどなく三本滝レストハウスに到着しました。
最後のトイレ休憩の後、いよいよトレッキングコースへ。
ガイドの大野さんから森の木々の話を聞きながら、少々固めの雪面を森の奥へと歩いていきました。
途中、予定のコースの小リスの路をはずれて、南側の斜面へ。例年はほとんど見られない踏み跡がありました。
雪が少ないため、小リスの路はスノーシューで歩くにはコンディションが悪いのかもしれません。
足を踏み入れにくい(自然保護のため入ってはいけないが正しい)無雪期の南側斜面ですが、方向を間違えなければ積雪期にトレッキングコースとして利用できます。
急斜面がほとんどなく、針葉樹の暗い森を歩く小リスの路と違い、明るい林でした。
やがて沢の流れる音が聞こえてくると前川林道が眼下に。慎重に斜面を下り林道に降り立ちます。
伊奈川と前川林道が合流し、小さな橋が架かっています。
前川林道を左へ(橋を渡らない方向)。途中、小さな札が架かっていて、それは林道はクロスカントリーのコースなのでスノーシューで踏み荒らさないようにとの注意書きでした。
しかし、すでにクロカンのシュプールはすっかりスノーシューで踏まれて消えていました。
昨年の前川林道にはクロカンのシュプールがちゃんと残っていたので、今年は暖冬による雪不足がこんなところにも影響していると感じました。
東大ヒュッテに11時過ぎに到着。
乗鞍岳を目の前に、昼食をいただきました。
ツアーにはお弁当が付いています。今回はミックスサンドウィッチにバナナ、ミニトマト、ゆで卵付です。
大野さん持参のコーヒーもみんなでいただきました。

東大ヒュッテでツアースタッフもいっしょに記念撮影。
雲ひとつない快晴のスノートレッキングでした。
これで1年目の登山・山歩きツアーは終了です。
2年目を迎え、さらに内容を充実させてラインナップしました。
2009年 登山・山歩きツアーラインナップ
まずは「飛騨乗鞍高原・日影峠〜かぶと山」(5月31日入山)からです。
Posted by tozan at 21:40│Comments(0)
│ツアーのご案内