スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2012年02月06日
上高地スノートレッキング2012 レポート
さて、ベストコンディションで実施された昨日のトレッキングのレポートです。参加者はお客様14名に山岳ガイド、スタッフ4名がお伴しました。昨年もご参加のMさんと息子さん、富山から輪かんじきでご参加のHさんなど今回も大変楽しく、上高地の冬の自然を堪能して頂きました。最終の大正池の手前では大野ガイドの計らい?で、「スノーシューが無いとどうなる?」体験も皆さん膝丈を超える雪の中で楽しく悪戦苦闘してきました(笑)
取り急ぎ同行した管理人が撮影したスナップを何枚かご紹介します。

大正池に映る穂高連峰。

寒さで汗が毛糸の帽子の表面で凍っています。

朝日に輝く霧氷(田代池)にて。

定番、かっぱ橋での記念撮影。
身を切れるような寒さの中を歩き始めました。大正池は水面から上がる水蒸気と霧氷がとても素敵でした。田代池では朝日に輝く霧氷を堪能し、この辺りからはポカポカと暖かく快適なトレッキングに。午後は雲が出たものの、穂高連峰を遮ることもなく風もなく、本当にベストコンディション。3年連続でお供していますが、今回は本当に最高でした。
次回は19日宿泊、20日実施もあります。
今回のコースタイム:
ホテル06:35=釜トンネル07:35~トンネル出口08:05/08:10~大正池08:55/09:10~田代池09:50/10:00~田代橋10:20/10:30~かっぱ橋11:15(昼食フリータイム)バスターミナル12:20~大正池13:20/13:30~釜トンネル14:20/14:30=ホテル15:40(復路 平湯でトイレ休憩)
取り急ぎ同行した管理人が撮影したスナップを何枚かご紹介します。

大正池に映る穂高連峰。

寒さで汗が毛糸の帽子の表面で凍っています。

朝日に輝く霧氷(田代池)にて。

定番、かっぱ橋での記念撮影。
身を切れるような寒さの中を歩き始めました。大正池は水面から上がる水蒸気と霧氷がとても素敵でした。田代池では朝日に輝く霧氷を堪能し、この辺りからはポカポカと暖かく快適なトレッキングに。午後は雲が出たものの、穂高連峰を遮ることもなく風もなく、本当にベストコンディション。3年連続でお供していますが、今回は本当に最高でした。
次回は19日宿泊、20日実施もあります。
今回のコースタイム:
ホテル06:35=釜トンネル07:35~トンネル出口08:05/08:10~大正池08:55/09:10~田代池09:50/10:00~田代橋10:20/10:30~かっぱ橋11:15(昼食フリータイム)バスターミナル12:20~大正池13:20/13:30~釜トンネル14:20/14:30=ホテル15:40(復路 平湯でトイレ休憩)