スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年09月11日
位山 1529.2m
台風12号が通り過ぎた先日、飛騨の分水嶺となっている名山霊峰「位山」へ登ってきました。一般的にはモンデウススキー場からの尾根ルートが登られていますが、今回は西側の山腹を巻く「ダナ平林道」へ車を乗り入れて、終点から巨石群を見ながら登る最短ルートです。

ダナ平林道の終点には立派なトイレと展望台があり、穂高連峰から北の山々がこの日もよく見えました。山頂までは約1.5キロで、最初の1/3がかなりの急登です。

途中でこんな看板が。西田天香さんという方をよく知りませんが、登山にも通じる言葉のように思えます。この辺りから傾斜が落ちて、登山路は山頂の広い台地部分にさしかかります。

この看板が見えると頂上はすぐそこです。残念ながら山頂からは木々に邪魔をされて展望がありませんが、御岳展望台、乗鞍展望台、白山展望台などから絶景を楽しむことが出来ます。

写真は乗鞍展望台から。飛騨山脈が冠雪したらぜひまた来てみたいですね。
ダナ平林道は普通乗用車でも走れますが、状況は道の駅などで確認されることをお勧めします。山頂直下には「天の泉」と名付けられた水場もありトイレも完備しています。思い立ったら気楽に上れるルートです。次回は雪のある時にモンデウススキー場から登ってみたいと思いました。
現在募集中のツアーです。

ダナ平林道の終点には立派なトイレと展望台があり、穂高連峰から北の山々がこの日もよく見えました。山頂までは約1.5キロで、最初の1/3がかなりの急登です。

途中でこんな看板が。西田天香さんという方をよく知りませんが、登山にも通じる言葉のように思えます。この辺りから傾斜が落ちて、登山路は山頂の広い台地部分にさしかかります。

この看板が見えると頂上はすぐそこです。残念ながら山頂からは木々に邪魔をされて展望がありませんが、御岳展望台、乗鞍展望台、白山展望台などから絶景を楽しむことが出来ます。

写真は乗鞍展望台から。飛騨山脈が冠雪したらぜひまた来てみたいですね。
ダナ平林道は普通乗用車でも走れますが、状況は道の駅などで確認されることをお勧めします。山頂直下には「天の泉」と名付けられた水場もありトイレも完備しています。思い立ったら気楽に上れるルートです。次回は雪のある時にモンデウススキー場から登ってみたいと思いました。
現在募集中のツアーです。
2011年09月06日
下呂御前山(空谷山)
久しぶりに青空の飛騨地方です。天気も悪く仕事も忙しくて少し山から遠ざかって今したので、ナイト明けの眠たい体に活をいれて、下呂御前山に登って来ました。

下呂の町から北東方向を望むと顕著なピークが見えます。これが下呂御前山です。国土地理院の二万五千分の一地図では空谷山と表示されています。今日は短期決戦のため、下呂小坂林道の観音峠から尾根通しに頂上を狙いました。

残念ながら御岳には雲がかかっていましたが、下呂の町がはっきりと俯瞰出来ます。

今日は私めの愛犬と一緒に登ってきました。

帰りに見つけた「ヤマジノホトトギス」だと思うのですが・・・。
南飛騨にも面白そうな山がたくさんあります。機会を見つけてご紹介します。
今日のコースタイム: 観音峠12:35--山頂13:15-13:25-観音峠13:05
現在9月21日宿泊で「北アルプス鏡平&弓折岳トレッキングツアー」を募集中です。
詳細は以下のリンクからどうぞ! 皆様のご参加をお待ちしております。
http://www.takayama-gh.com/pdf/2011kagamidaira.pdf

下呂の町から北東方向を望むと顕著なピークが見えます。これが下呂御前山です。国土地理院の二万五千分の一地図では空谷山と表示されています。今日は短期決戦のため、下呂小坂林道の観音峠から尾根通しに頂上を狙いました。

残念ながら御岳には雲がかかっていましたが、下呂の町がはっきりと俯瞰出来ます。

今日は私めの愛犬と一緒に登ってきました。

帰りに見つけた「ヤマジノホトトギス」だと思うのですが・・・。
南飛騨にも面白そうな山がたくさんあります。機会を見つけてご紹介します。
今日のコースタイム: 観音峠12:35--山頂13:15-13:25-観音峠13:05
現在9月21日宿泊で「北アルプス鏡平&弓折岳トレッキングツアー」を募集中です。
詳細は以下のリンクからどうぞ! 皆様のご参加をお待ちしております。
http://www.takayama-gh.com/pdf/2011kagamidaira.pdf