スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年02月24日
上高地スノートレッキング20130224
今日は今年2回めの上高地スノートレッキング。低気圧が発達しながら東進中で今朝の高山は15センチほどの積雪。そんな中、お客様7名ガイドスタッフ6名の計13名で出かけました。

写真は安房トンネル入口でチェーンを外している今日のバスです。雪は降り続き、ちょっと不安が・・・。

日曜日で釜トンネルからは他のツアーも歩き始めていました。トンネル出口から直ぐにスノーシューを履く、まさにスノートレッキングです。しかし・・・。

猛烈な地吹雪が容赦なく参加者を襲います!

それでも一行は元気に足を進めます。大正池の入口では2箇所ほど先回にはなかったデブリが押し出していました。ガイドの大野さんからは雪を掘って風を避け休息場所を確保する方法を教えてもらいました。

他のツアーが撤退を決める中、スタッフの奮闘によりバスターミナルでのホットコーヒーの提供実施し。無事河童橋で記念撮影。
グリーンツアーの上高地は晴天に恵まれていましたが、今日は貴重な体験が出来ました。山も見えずおさるさんにも会えませんでしたが、ガイドの的確な案内で地吹雪の上高地を堪能出来ました。昨年ご参加頂いて今年はお母さんと妹さんを誘われたOさんご夫妻。面白い体験だったと喜んでいたけましたが、ぜひまた来年ご参加下さい。
地元出発で地元のガイドがご案内するツアーなので、少しハードな体験を安心してお楽しみ頂けました。また来年も実施させていただきます。皆様のご参加をお待ちしています。
今日のコースタイム(メモをとる余裕がなくデジカメのタイムスタンプから)
釜トンネル(08:00)-出口(8:40-8:50)-大正池ホテル(09:45-10:15)-田代橋(11:15)-バスターミナル(12:00-12:50)-河童橋(13:00-13:10)-大正池ホテル(14:20-14:40)-釜トンネル(15:45)

写真は安房トンネル入口でチェーンを外している今日のバスです。雪は降り続き、ちょっと不安が・・・。

日曜日で釜トンネルからは他のツアーも歩き始めていました。トンネル出口から直ぐにスノーシューを履く、まさにスノートレッキングです。しかし・・・。

猛烈な地吹雪が容赦なく参加者を襲います!

それでも一行は元気に足を進めます。大正池の入口では2箇所ほど先回にはなかったデブリが押し出していました。ガイドの大野さんからは雪を掘って風を避け休息場所を確保する方法を教えてもらいました。

他のツアーが撤退を決める中、スタッフの奮闘によりバスターミナルでのホットコーヒーの提供実施し。無事河童橋で記念撮影。
グリーンツアーの上高地は晴天に恵まれていましたが、今日は貴重な体験が出来ました。山も見えずおさるさんにも会えませんでしたが、ガイドの的確な案内で地吹雪の上高地を堪能出来ました。昨年ご参加頂いて今年はお母さんと妹さんを誘われたOさんご夫妻。面白い体験だったと喜んでいたけましたが、ぜひまた来年ご参加下さい。
地元出発で地元のガイドがご案内するツアーなので、少しハードな体験を安心してお楽しみ頂けました。また来年も実施させていただきます。皆様のご参加をお待ちしています。
今日のコースタイム(メモをとる余裕がなくデジカメのタイムスタンプから)
釜トンネル(08:00)-出口(8:40-8:50)-大正池ホテル(09:45-10:15)-田代橋(11:15)-バスターミナル(12:00-12:50)-河童橋(13:00-13:10)-大正池ホテル(14:20-14:40)-釜トンネル(15:45)
2013年02月14日
上高地スノートレッキング(反省)
12日に無事終了した今年の上高地スノートレッキング第一回。少し反省をかいておきます。当日はスッキリ青空とはなりませんでしたが、高曇りで山は良く見えていました。歩き始めから10時頃までは気温は-10度前後。汗をかかずに歩きたかったので、かなり薄着でスタートしましたが、途中でミッドを着こみました。耐寒能力には個人差がありますが、管理人の着たものを、参考までにご紹介します。

ボトムは下着に登山用のズボン下、膝までのウールの靴下、ズボンは秋冬用のものです。これで特段の寒は感じませんでした。今回は登山靴でなくややヘビーなスノーシューズを履いてみました。歩きやすさは登山靴に優るようです。
上半身はご存知ヒートテックに、長袖の登山シャツ、その上に防寒素材(シンサレート)を挟んだアウターを着用しました。流石に-10度の環境では汗をかくどころか寒すぎて、最初の休憩で中にミッド(モンベルのソフトシェル)を着こみました。但し復路は気温が上がり(-3度程度か?)途中でミッドは脱いでしまいましたが、特に寒くはありませんでした。
個人差があり難しいのですが、あまり着込んでしまうと動きも妨げられ汗をかくと体が冷えるので、こまめな調整が必要です。またアウターにはフードがあると暖気が頭から抜けにくくお勧めです。

今回は釜トンネルで利用するライトは皆さんが持参されました。スノートレッキングではスノーシューをザックにつけてある区間も多いので、予備のストラッブや紐があると便利です。ストックは普通に歩くときも上手く使えば推進力になりますし、体勢を崩した時にもバランスを保つのに役に立ちます。
管理人は行動記録を取る意味でもデジカメを持参していますが、今回は寒さで動作が不安定になることが多かったです。使わない時はポケットにしっかり仕舞って保温しておくことも必要です。
今年の2回めは2月24日、今回の反省を生かして楽しんできます。

ボトムは下着に登山用のズボン下、膝までのウールの靴下、ズボンは秋冬用のものです。これで特段の寒は感じませんでした。今回は登山靴でなくややヘビーなスノーシューズを履いてみました。歩きやすさは登山靴に優るようです。
上半身はご存知ヒートテックに、長袖の登山シャツ、その上に防寒素材(シンサレート)を挟んだアウターを着用しました。流石に-10度の環境では汗をかくどころか寒すぎて、最初の休憩で中にミッド(モンベルのソフトシェル)を着こみました。但し復路は気温が上がり(-3度程度か?)途中でミッドは脱いでしまいましたが、特に寒くはありませんでした。
個人差があり難しいのですが、あまり着込んでしまうと動きも妨げられ汗をかくと体が冷えるので、こまめな調整が必要です。またアウターにはフードがあると暖気が頭から抜けにくくお勧めです。

今回は釜トンネルで利用するライトは皆さんが持参されました。スノートレッキングではスノーシューをザックにつけてある区間も多いので、予備のストラッブや紐があると便利です。ストックは普通に歩くときも上手く使えば推進力になりますし、体勢を崩した時にもバランスを保つのに役に立ちます。
管理人は行動記録を取る意味でもデジカメを持参していますが、今回は寒さで動作が不安定になることが多かったです。使わない時はポケットにしっかり仕舞って保温しておくことも必要です。
今年の2回めは2月24日、今回の反省を生かして楽しんできます。
2013年02月12日
上高地スノートレッキング20130212
さて、今日は待ちに待った上高地スのトレッキング。天気予報はまずまずで-10度の高山を出発しました。今日のメンバーはご宿泊のお客様10名様、地元参加者1名、山岳ガイドの大野さん始めスタッフ7名と総勢18名です。

ホテル出発から1時間ほどで釜トンネル入口に到着。このアプローチの便利さもこのツアーの売りです。今日は連休後の平日とあって、入山者も少なく静かな上高地を堪能出来ました。

大正池の手前でガイドの大野さん、深雪に分け入って「シラカバ」と「ダケカンバ」の違いを説明中です。プロの山岳ガイドが動植物や山の歩き方、はては山行終了後の体のケアまで、いろいろと押しててもらえるのもこのツアーの売り。

-10度近くまで冷え込んだ大正池周辺では今日も霧氷が綺麗でした。高曇りでしたが山もよく見えて皆さん感激。もっと色々紹介したいのですが、ぜひこのツアーに参加して自らご体験下さい。

バスターミナル手前では、それぞれが新雪の林にスノーシュで飛び込んで、自分だけのトレースを作りました。
今年は山行終了後にもう1泊ホテルにお泊りのお客様が多く、きっと今頃は美味しい料理とお酒を楽しみながら思い出話に花が咲いている頃でしょう。高山グリーンツアーでは例年2月に2本の上高地スノートレッキングを実施しています。ぜひ次回はご覧のあなたもご参加下さい。きっと素敵な体験が出来ると思います。

今日のコースタイム
釜トンネル(07:50)-大正池ホテル(09:15-35)-田代橋(10:35-45)-バスターミナル(11:30-12:15)-かっぱ橋経由 田代橋(13:10-20)-大正池ホテル(14:15-20)-釜トンネル15:15

ホテル出発から1時間ほどで釜トンネル入口に到着。このアプローチの便利さもこのツアーの売りです。今日は連休後の平日とあって、入山者も少なく静かな上高地を堪能出来ました。

大正池の手前でガイドの大野さん、深雪に分け入って「シラカバ」と「ダケカンバ」の違いを説明中です。プロの山岳ガイドが動植物や山の歩き方、はては山行終了後の体のケアまで、いろいろと押しててもらえるのもこのツアーの売り。

-10度近くまで冷え込んだ大正池周辺では今日も霧氷が綺麗でした。高曇りでしたが山もよく見えて皆さん感激。もっと色々紹介したいのですが、ぜひこのツアーに参加して自らご体験下さい。

バスターミナル手前では、それぞれが新雪の林にスノーシュで飛び込んで、自分だけのトレースを作りました。
今年は山行終了後にもう1泊ホテルにお泊りのお客様が多く、きっと今頃は美味しい料理とお酒を楽しみながら思い出話に花が咲いている頃でしょう。高山グリーンツアーでは例年2月に2本の上高地スノートレッキングを実施しています。ぜひ次回はご覧のあなたもご参加下さい。きっと素敵な体験が出来ると思います。

今日のコースタイム
釜トンネル(07:50)-大正池ホテル(09:15-35)-田代橋(10:35-45)-バスターミナル(11:30-12:15)-かっぱ橋経由 田代橋(13:10-20)-大正池ホテル(14:15-20)-釜トンネル15:15