スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2014年02月24日
上高地スノートレッキング 20140224
今日は今年二回目の上高地スノートレッキングです。今朝の高山は三日連続のマイナス二桁と冷え込みましたが、天気はまずまず期待にむえを高鳴らせて出発です。メンバーはご宿泊のお客様6名様と地元参加のお客様7名、ガイド・フタッフ6名の総勢19名。

途中トイレ休憩の安房トンネル料金所からは笠ヶ岳がよく見えます。今日の天気は予報通り心配なし!

途中の道路状況にも全く問題なく、前回より早く釜トンネルを出発。

除雪が進んでおり大正池ホテルまでは、スノーシューを履かずにらくらく到着。しかし、寒い!気温は-15度位か鼻毛が凍りそうです。池畔からの絶景!今日は山も霧氷も最高です。

焼岳方向もご覧のとおり。グリーンツアーでは昨年も同じ2月24日にツアーを実施しましたが、その時とは天国と地獄の差です。去年ご参加で、今日もご参加のBさんご夫妻には最高のリベンジになりました。昨年の様子はこちら。

絶景の上高地に、参加の皆さんも大喜びです。

天気が良いので快調に進み、今日は梓川右岸から河童橋へ。
恒例の河童橋での記念撮影。
その後バスターミナルで昼食。今日もコーヒーサービスを喜んで頂けました。帰りは林道を戻り、振り返ると・・・。

最後まで穂高連峰が良く見えていました。でも、霧氷はすっかり消えています。

こちらも恒例。終了地点でのストレッチ風景です。今日は本当に最高のコンディションで、スノトレをお楽しみ頂けました。このブログを御覧の皆さん、来年も必ず実施しますのでぜひ一度ご参加下さい。残念ながら天気ばかりは予約でませんので悪しからず(笑)
グリーンツアーでは新年度も様々な企画を準備中です。詳細はホテルHPでも近日発表の予定です。乞うご期待!皆さんのご参加をお待ちいたします。
今日のコースタイム 釜トンネル(07:45)~トンネル出口(8:10-15)~大正池ホテル(09:15-25)~田代池(10:15-20)~田代橋(10:50-55)~河童橋・バスターミナル(11:30-12:35)~大正池ホテル(13:40)~釜トンネル(14:45)

途中トイレ休憩の安房トンネル料金所からは笠ヶ岳がよく見えます。今日の天気は予報通り心配なし!

途中の道路状況にも全く問題なく、前回より早く釜トンネルを出発。

除雪が進んでおり大正池ホテルまでは、スノーシューを履かずにらくらく到着。しかし、寒い!気温は-15度位か鼻毛が凍りそうです。池畔からの絶景!今日は山も霧氷も最高です。

焼岳方向もご覧のとおり。グリーンツアーでは昨年も同じ2月24日にツアーを実施しましたが、その時とは天国と地獄の差です。去年ご参加で、今日もご参加のBさんご夫妻には最高のリベンジになりました。昨年の様子はこちら。

絶景の上高地に、参加の皆さんも大喜びです。

天気が良いので快調に進み、今日は梓川右岸から河童橋へ。

恒例の河童橋での記念撮影。
その後バスターミナルで昼食。今日もコーヒーサービスを喜んで頂けました。帰りは林道を戻り、振り返ると・・・。

最後まで穂高連峰が良く見えていました。でも、霧氷はすっかり消えています。

こちらも恒例。終了地点でのストレッチ風景です。今日は本当に最高のコンディションで、スノトレをお楽しみ頂けました。このブログを御覧の皆さん、来年も必ず実施しますのでぜひ一度ご参加下さい。残念ながら天気ばかりは予約でませんので悪しからず(笑)
グリーンツアーでは新年度も様々な企画を準備中です。詳細はホテルHPでも近日発表の予定です。乞うご期待!皆さんのご参加をお待ちいたします。
今日のコースタイム 釜トンネル(07:45)~トンネル出口(8:10-15)~大正池ホテル(09:15-25)~田代池(10:15-20)~田代橋(10:50-55)~河童橋・バスターミナル(11:30-12:35)~大正池ホテル(13:40)~釜トンネル(14:45)
2014年02月22日
鈴蘭高原で雪原ハイキング
下呂市の小坂町にて雪原ハイキングのツアーがありましたので参加させていただきました。
道の駅「はなもも」から約20分程で鈴蘭高原へ

スタートすると同時に動物の足跡が。

歩きだしてわずか5分で踏み跡の無い雪原へ。目の前には御嶽山や
乗鞍岳さらには穂高岳や槍ヶ岳まで。

フィールドに足跡つけながら約1kmほど歩いたところでガイド
の方がチーズフォンデュを用意。
いろりろな具材でおいしくいただきました。

さらにはそり遊びを。御嶽山に向かって発進!
約3時間程でしたが楽しませていただきました。
岐阜県下呂市 小坂の滝めぐりー飛騨小坂200滝
http://www.osaka-taki.com/
道の駅「はなもも」から約20分程で鈴蘭高原へ

スタートすると同時に動物の足跡が。

歩きだしてわずか5分で踏み跡の無い雪原へ。目の前には御嶽山や
乗鞍岳さらには穂高岳や槍ヶ岳まで。

フィールドに足跡つけながら約1kmほど歩いたところでガイド
の方がチーズフォンデュを用意。
いろりろな具材でおいしくいただきました。

さらにはそり遊びを。御嶽山に向かって発進!
約3時間程でしたが楽しませていただきました。
岐阜県下呂市 小坂の滝めぐりー飛騨小坂200滝
http://www.osaka-taki.com/
2014年02月09日
上高地スノートレッキング 20140209
今日は今年1回めの上高地スノートレッキングです。昨日は東京でも記録的な大雪となり、列車の遅れなどで苦労してホテルにたどり着かれたお客様もありました。高山の積雪は40センチ弱、今年は雪の少ないと言われている上高地もふかふかの新雪が待っていることでしょう。今日の参加はご宿泊のお客様7名様と地元のお客様8名様、お迎えするスタッフは大野ガイドを筆頭に6名、総勢21名となりました。

ホテルを出発し一路バスで釜トンネルを目指しますが、昨日の雪でやや遅れ気味。釜トンネル出発は8時丁度となりました。

気温はやや高めで少し日差しがあり、しばらくで西穂の稜線がガスの上に見えてきました。

大正池ホテルから林道を離れて遊歩道へ。要所々々で大野ガイドから説明があります。

サングラスに映った景色が面白かったのでが、大野ガイドのアップです(笑) 日差しがある時はサングラスは必携です。

今日は梓川の左岸を河童橋へ向かいました。せっかくのふかふか新雪なので、ここは足あとのない雪原へ。皆さんで好きなトレースを作って頂きました。全く踏んでないところを歩くのは意外と大変(^^ゞ

河童橋での記念写真風景です。70代の方も参加されましたが、皆さん元気です!

散らかった写真で恐縮です。今日もスタッフが頑張ってお昼のコーヒーを準備いたしました。

帰りは柔らかい雪に足を取られながら林道を大正池へ。いつもより時間がかかりましたが、皆さん元気に冬の上高地を堪能して頂きました。山がちょっとしか見られなかったのが心残りでしたね。ぜひまたご参加下さい。
今日のコースタイム: 釜トンネル(08:00)~トンネル出口(08:30-35)~大正池H(09:50-10:05)~田代池(10:50-11:00)~田代橋(11:30-35)~河童橋(12:10-20)~バスターミナル昼食(12:30-13:20)~大正池H(14:45-55)~釜トンネル(15:55)
次回は2月24日(月)の実施です。まだ残席がありますので、お問い合せはお早めに。

ホテルを出発し一路バスで釜トンネルを目指しますが、昨日の雪でやや遅れ気味。釜トンネル出発は8時丁度となりました。

気温はやや高めで少し日差しがあり、しばらくで西穂の稜線がガスの上に見えてきました。

大正池ホテルから林道を離れて遊歩道へ。要所々々で大野ガイドから説明があります。

サングラスに映った景色が面白かったのでが、大野ガイドのアップです(笑) 日差しがある時はサングラスは必携です。

今日は梓川の左岸を河童橋へ向かいました。せっかくのふかふか新雪なので、ここは足あとのない雪原へ。皆さんで好きなトレースを作って頂きました。全く踏んでないところを歩くのは意外と大変(^^ゞ

河童橋での記念写真風景です。70代の方も参加されましたが、皆さん元気です!

散らかった写真で恐縮です。今日もスタッフが頑張ってお昼のコーヒーを準備いたしました。

帰りは柔らかい雪に足を取られながら林道を大正池へ。いつもより時間がかかりましたが、皆さん元気に冬の上高地を堪能して頂きました。山がちょっとしか見られなかったのが心残りでしたね。ぜひまたご参加下さい。
今日のコースタイム: 釜トンネル(08:00)~トンネル出口(08:30-35)~大正池H(09:50-10:05)~田代池(10:50-11:00)~田代橋(11:30-35)~河童橋(12:10-20)~バスターミナル昼食(12:30-13:20)~大正池H(14:45-55)~釜トンネル(15:55)
次回は2月24日(月)の実施です。まだ残席がありますので、お問い合せはお早めに。