スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2014年11月22日
「雪の上高地スノーシュートレッキングツアー」募集開始しました。
今季も「ベテランガイドと行こう!雪の上高地スノーシュートレッキングツアー」を開催します。
毎回大好評の上高地スノートレッキングツアー。
雪と静寂につつまれた上高地。冬しか見れない景色があります。
興味のある方は是非ご参加ください。

◎催行日
○2015年2月9日(月)
○2015年2月22日(日)
上高地の詳細は以下のリンクからどうぞ。
http://www.takayama-gh.com/ankinitour/shizen/snowshoe/index.html
過去のレポートはこちら。
2014
http://tgtour.hida-ch.com/e605184.html
2013
http://tgtour.hida-ch.com/e516591.html
2012
http://tgtour.hida-ch.com/d2012-02.html
2011
http://tgtour.hida-ch.com/d2011-02.html
毎回大好評の上高地スノートレッキングツアー。
雪と静寂につつまれた上高地。冬しか見れない景色があります。
興味のある方は是非ご参加ください。

◎催行日
○2015年2月9日(月)
○2015年2月22日(日)
上高地の詳細は以下のリンクからどうぞ。
http://www.takayama-gh.com/ankinitour/shizen/snowshoe/index.html
過去のレポートはこちら。
2014
http://tgtour.hida-ch.com/e605184.html
2013
http://tgtour.hida-ch.com/e516591.html
2012
http://tgtour.hida-ch.com/d2012-02.html
2011
http://tgtour.hida-ch.com/d2011-02.html
2014年11月18日
白草山
高山付近ではめぼしい山は紅葉がおわっているらしいので下呂の「白草山」まで行ってきました。
高山を7:30に出発。
登山道へつながる黒谷林道から9:30に歩行開始。わたしたちの他には2組のグループいました。

約40分ほどで登山口へ。登山口の橋には雪が積もっています。

今年は、熊の目撃情報が多く被害も出ていますので鈴は必須です。
熊鈴の替わりに神社で購入した鈴を持って行きました。

登山口から90分で三ツ岩へ。登山道は比較的整備されていて登りやすい道です。

三ツ岩から約5分。箱岩山との分岐があります。分岐点を抜けると広大な稜線が広がっていました。
しかも、雪が降ったあとなのでまさに白草山の名にふさわしい景色となりました。
コースタイム
黒谷林道ゲート(09:30)-白草山登山道口(10:10)-三ツ岩(11:30)-山頂分岐点(11:35)-白草山山頂(11:50)-昼食- 白草山登山口(14:10)-黒谷林道ゲート(14:40)休憩を含む概略
高山を7:30に出発。
登山道へつながる黒谷林道から9:30に歩行開始。わたしたちの他には2組のグループいました。

約40分ほどで登山口へ。登山口の橋には雪が積もっています。

今年は、熊の目撃情報が多く被害も出ていますので鈴は必須です。
熊鈴の替わりに神社で購入した鈴を持って行きました。

登山口から90分で三ツ岩へ。登山道は比較的整備されていて登りやすい道です。

三ツ岩から約5分。箱岩山との分岐があります。分岐点を抜けると広大な稜線が広がっていました。
しかも、雪が降ったあとなのでまさに白草山の名にふさわしい景色となりました。
コースタイム
黒谷林道ゲート(09:30)-白草山登山道口(10:10)-三ツ岩(11:30)-山頂分岐点(11:35)-白草山山頂(11:50)-昼食- 白草山登山口(14:10)-黒谷林道ゲート(14:40)休憩を含む概略