2009年07月18日

梅雨明けはいつ?

飛騨地方は今日も雨です。梅雨だから当然ですが。
しかし日本列島に近づく台風が少ないことも気になります(梅雨らしくない)。
この不安定な気象状況は何年も前からじわじわと進み、ここ数年で顕著になりました。
梅雨明けから10日間が夏山の最適日という登山者の常識が通用しなくなったとも言われています。

関東地方は例年より早く梅雨明け宣言しましたが、結局は雨天が続き天候が回復するのは20日以降になりそうです。
それに比べ高山市を含め、東海地方の梅雨明けは現在のところ先が見えません。週間天気予報では、来週いっぱいぐずついた天気になるとしています。
北アルプスの稜線では、雷が発生する確率が高くなりますので、入山する方はお気をつけください。計画段階から逃げ道(できれば逃げ込める山小屋)を確保しておくと安心です。

先日起きた北海道トムラウシ山の遭難。
2002年7月に同じコースでよく似た遭難が起こっていました。
梅雨明けはいつ?
その事故は「ドキュメント気象遭難」(羽根田治著・山と渓谷社)で検証されています。このシリーズは登山における遭難事故を詳しくドキュメントで検証し、遭難は登山者の誰にでも起こりうると教えてくれます。だから未然に遭難を防ぐ「時」と「判断」が重要だとも。

この時はベテランの女性登山愛好家4人(うち1名死亡)グループとガイド引率のツアーパーティー8人(うち1名死亡)が遭難しましたが、今回の遭難事故は亡くなられた人数の多さから見ても前代未聞です。
2度目の脱落者が出た時に、なぜ残りの参加者は出発した避難小屋に戻らなかったのか。これから検証されていくことと思いますが、大変残念で痛ましい事故でした。

20日の海の日は、梅雨の中休み(曇時々晴れ)と予想されています。
例年、人気の山が登山者で混雑する日とも言われています。
楽しい山旅をぜひ無事にお過ごしください。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(登山よもやま)の記事画像
新穂高ロープウェイ 登山上り特別便
「始める!スノーシュー」
ひめ竹採り
KONGさんへ・・・アンサー!
明日は久しぶりの山登り
新穂高ロープウェイから
同じカテゴリー(登山よもやま)の記事
 新穂高ロープウェイ 登山上り特別便 (2015-09-07 13:00)
 「始める!スノーシュー」 (2014-01-11 11:31)
 ひめ竹採り (2012-05-30 23:19)
 穂高岳山荘さんのブログ記事 (2010-06-13 23:07)
 KONGさんへ・・・アンサー! (2010-02-03 22:19)
 明日は久しぶりの山登り (2010-01-10 21:07)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。