2012年05月30日

ひめ竹採り

 さて、入梅を前に落ち着かない天気が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
先日管理人は、高山市の郊外へひめ竹(根曲がり竹)を採りに行ってきましたので、ちょっと変わった登山のレポートとさせて頂きます。
 このひめ竹採り、なかなかハードなようで管理人も朝市のおばさんたちから散々脅かされて出かけました。曰く、熊や蛇に気をつけないよ!、採ってきても三分の二は捨てるやで割に合わんさ等々。
ひめ竹採り
 当日は師匠について恐る恐る山へ入りました。管理人の師匠は喜寿を過ぎていて、幸いそれほどハードな場所へは行きませんでしたが、竹やぶを掻き分けながらの竹の子採りは正直腰に来ます。
ひめ竹採り
 採った竹の子は家に帰るとすぐに茹でて皮を剥きます。あらかじめ硬いところを切り落として捨てるのですが、剥いているうちにさらに小さくなって三分の二どころか20%位になります。写真真ん中がこれから剥く茹でたもの、右側が剥いたもの、一番上はごみ入れです。
ひめ竹採り
 皮剥き作業は延々と続き、途中で師匠の奥様が朴葉ずしを差入れてくださいました。剥きたての竹の子に酢味噌を付けて、しばし至極の時です。
ひめ竹採り
 最後は次の日のお弁当です。
 これまた朝市のおばさんの話によれば、昔高山の旦那衆がひめ竹採りに山へ行き、その苦労を知ってからは決して朝市で竹の子を値切ることはなかったそうです。飛騨に生まれながら管理人には初めての経験でしたが、大変貴重な体験でした。皆様も機会がありましたらぜひ。また、朝市で竹の子は値切らないで下さい(笑)

 さて、話題変わってグリーンツアーでは西穂丸山を募集中です。ツアー詳細はリンクからどうぞ。


 展望に優れた比較的初心者向きのコースです。ご参加お待ちしています。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(登山よもやま)の記事画像
新穂高ロープウェイ 登山上り特別便
「始める!スノーシュー」
KONGさんへ・・・アンサー!
明日は久しぶりの山登り
新穂高ロープウェイから
北アルプスに初雪
同じカテゴリー(登山よもやま)の記事
 新穂高ロープウェイ 登山上り特別便 (2015-09-07 13:00)
 「始める!スノーシュー」 (2014-01-11 11:31)
 穂高岳山荘さんのブログ記事 (2010-06-13 23:07)
 KONGさんへ・・・アンサー! (2010-02-03 22:19)
 明日は久しぶりの山登り (2010-01-10 21:07)
 新穂高ロープウェイから (2009-12-15 22:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。