スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年11月07日
冬のインタープリターガイドツアー
今日はちょっと暖かな一日でした。
しかし曇り空に隠れて、飛騨山脈の山々は雪が降っていたようです。
本日の槍ケ岳のライブカメラ映像は、吹雪いて景色が見えなくなっています。
すっかり冬ですね〜。
さて、高山グリーンツアーでも冬の企画がラインナップされました。
今日はそのうちから、インタープリター(飛騨の自然や歴史・文化案内人)がガイドする2つのツアーをご紹介します。

飛騨古川の伝統行事「三寺まいり」。
1月15日の夜に出かけます。この頃は、地元の人だけでなく。観光客でにぎわいを見せるようになりました。今年の1月にも実施して、定員を超えるお申し込みがありました。ご宿泊のお客様限定ですが、今回も満員になるかもしれませんので、お早めにご予約ください。

冬の白川郷へ<1月17日宿泊・18日ツアー実施>。
東海北陸自動車道が全開通して最初の冬です。白川郷へも時間的余裕を持って出かけられるようになりました。冬まっただ中の白川郷を訪れて、インタープリターが合掌造りとともに暮らす人々の昔と今を解説します。キーワードは「自然との共生」。現代のエコライフに通じる知恵と工夫に触れてみてはいかがでしょう。
詳しいツアーのご案内は「高山グリーンツアー」のサイトをご覧ください。
しかし曇り空に隠れて、飛騨山脈の山々は雪が降っていたようです。
本日の槍ケ岳のライブカメラ映像は、吹雪いて景色が見えなくなっています。
すっかり冬ですね〜。
さて、高山グリーンツアーでも冬の企画がラインナップされました。
今日はそのうちから、インタープリター(飛騨の自然や歴史・文化案内人)がガイドする2つのツアーをご紹介します。

飛騨古川の伝統行事「三寺まいり」。
1月15日の夜に出かけます。この頃は、地元の人だけでなく。観光客でにぎわいを見せるようになりました。今年の1月にも実施して、定員を超えるお申し込みがありました。ご宿泊のお客様限定ですが、今回も満員になるかもしれませんので、お早めにご予約ください。

冬の白川郷へ<1月17日宿泊・18日ツアー実施>。
東海北陸自動車道が全開通して最初の冬です。白川郷へも時間的余裕を持って出かけられるようになりました。冬まっただ中の白川郷を訪れて、インタープリターが合掌造りとともに暮らす人々の昔と今を解説します。キーワードは「自然との共生」。現代のエコライフに通じる知恵と工夫に触れてみてはいかがでしょう。
詳しいツアーのご案内は「高山グリーンツアー」のサイトをご覧ください。
2008年08月24日
秋のツアーのご案内
秋の登山ツアーはすでにご紹介しましたが、飛騨のインタープリター(自然案内人)がガイドするツアーも実施いたします。
インタープリターは「飛騨インタープリターアカデミー」を修了したプロの自然案内人で、飛騨地方の動植物の知識や自然の不思議、そして飛騨の文化に精通しています。またインタープリター(翻訳者とも訳される)は、人々にそれを分かりやすく伝える訓練も受けていて、プロならではのガイドが楽しめます。
この秋のツアーは4つ。

◎野山の木の実・薬草で薬種づくり
9月12日(金)泊・13日(土)実施
薬剤師でもあるインタープリター今井正人氏が薬酒にできる木の実や薬草をいっしょに採集。薬酒づくりの方法をお教えします。

◎秋の乗鞍岳〜畳平 バードウォッチング
9月20日(土)泊・21日(日)実施
高地に生息する野鳥の観察や撮影をインタープリターが指導いたします。秋が始まった乗鞍では、この時期に移動してしまう野鳥もたくさんいますので、今年はこの機会が最後かも。

◎キノコ名人〜石橋智と行くキノコ狩り
9月22日(月)泊・23日(祝)実施
キノコに詳しいインタープリター石橋智氏が、キノコ狩りのポイントや食べられるキノコと毒キノコの違いをお教えします。

◎秋の高山祭〜布袋台 からくり練習見学
10月3日(金)泊・同日実施
いよいよ始まる秋の高山祭にむけて、練習を重ねる屋台組におじゃまして、からくり操作の練習を見学します。飛騨高山の文化に詳しいインタープリターがご案内しますので、おもしろさも倍増です。
詳しくは高山グリーンツアーのページをご覧ください。
インタープリターは「飛騨インタープリターアカデミー」を修了したプロの自然案内人で、飛騨地方の動植物の知識や自然の不思議、そして飛騨の文化に精通しています。またインタープリター(翻訳者とも訳される)は、人々にそれを分かりやすく伝える訓練も受けていて、プロならではのガイドが楽しめます。
この秋のツアーは4つ。

◎野山の木の実・薬草で薬種づくり
9月12日(金)泊・13日(土)実施
薬剤師でもあるインタープリター今井正人氏が薬酒にできる木の実や薬草をいっしょに採集。薬酒づくりの方法をお教えします。

◎秋の乗鞍岳〜畳平 バードウォッチング
9月20日(土)泊・21日(日)実施
高地に生息する野鳥の観察や撮影をインタープリターが指導いたします。秋が始まった乗鞍では、この時期に移動してしまう野鳥もたくさんいますので、今年はこの機会が最後かも。

◎キノコ名人〜石橋智と行くキノコ狩り
9月22日(月)泊・23日(祝)実施
キノコに詳しいインタープリター石橋智氏が、キノコ狩りのポイントや食べられるキノコと毒キノコの違いをお教えします。

◎秋の高山祭〜布袋台 からくり練習見学
10月3日(金)泊・同日実施
いよいよ始まる秋の高山祭にむけて、練習を重ねる屋台組におじゃまして、からくり操作の練習を見学します。飛騨高山の文化に詳しいインタープリターがご案内しますので、おもしろさも倍増です。
詳しくは高山グリーンツアーのページをご覧ください。
2008年08月14日
秋の登山ツアー受付中
夏真っ盛りですが、そろそろ秋の登山ツアーをご案内します。
飛騨地方でも北アルプスなど標高の高い地域は紅葉の見ごろが10月上旬、高山の市街地では11月上旬ころとなります。とは言え、なかなか予定通りにはいきません。
秋のツアーでは、高山市街地からも近い2つのコースを選びました。
紅葉も楽しめると踏んでいますが、乞うご期待ということで。

まず最初のコースは「位山」です。
二百名山に数えられており、飛騨の歴史に深く関係している山でもあります。
ふもとにモンデウス飛騨位山スノーパーク(スキー場)がありますが、実際は位山ではなく大奈山のふもとにあります。正式な入山口のツメタ林道終点にはトイレや神社もあります。
ツアーでは、車で悪路のツメタ林道に入り入山。位山頂上に登り、下山はスキー場ゲレンデを利用します。
入山口と下山口が異るコース取りで、位山をすみずみまで楽しんでいただけます。

もう一つは「原山」と「松倉山」を縦走するコースです。
どちらも高山市民に親しまれてきた山で、原山はスキー場として、松倉山は城跡のある散歩コースとして知られています。
しかし原山にはトレッキングコースが整備されて、なかなか面白い軽登山が楽しめることはあまり知られていません。わたしの仲間内のお気に入りの低山で、毎年冬に登るツアーを組んでいるほどです。
ツアーでは、原山を登り、松倉観音に下り、松倉城趾で展望を楽しみながら昼食に。松倉山を下山し、ついでにふもとにある「山岳資料館」を見学します。
なかなか面白いコースだと自負するほどの企画です。地元の方もぜひご参加ください。
飛騨地方でも北アルプスなど標高の高い地域は紅葉の見ごろが10月上旬、高山の市街地では11月上旬ころとなります。とは言え、なかなか予定通りにはいきません。
秋のツアーでは、高山市街地からも近い2つのコースを選びました。
紅葉も楽しめると踏んでいますが、乞うご期待ということで。

まず最初のコースは「位山」です。
二百名山に数えられており、飛騨の歴史に深く関係している山でもあります。
ふもとにモンデウス飛騨位山スノーパーク(スキー場)がありますが、実際は位山ではなく大奈山のふもとにあります。正式な入山口のツメタ林道終点にはトイレや神社もあります。
ツアーでは、車で悪路のツメタ林道に入り入山。位山頂上に登り、下山はスキー場ゲレンデを利用します。
入山口と下山口が異るコース取りで、位山をすみずみまで楽しんでいただけます。

もう一つは「原山」と「松倉山」を縦走するコースです。
どちらも高山市民に親しまれてきた山で、原山はスキー場として、松倉山は城跡のある散歩コースとして知られています。
しかし原山にはトレッキングコースが整備されて、なかなか面白い軽登山が楽しめることはあまり知られていません。わたしの仲間内のお気に入りの低山で、毎年冬に登るツアーを組んでいるほどです。
ツアーでは、原山を登り、松倉観音に下り、松倉城趾で展望を楽しみながら昼食に。松倉山を下山し、ついでにふもとにある「山岳資料館」を見学します。
なかなか面白いコースだと自負するほどの企画です。地元の方もぜひご参加ください。
2008年07月21日
明日は乗鞍岳剣ケ峰登山ツアー
いよいよ明日は乗鞍岳剣ケ峰へと登ります。参加者は19名、定員ぎりぎりの人数です。そして引率のガイドと不肖わたくしがサブで加わります。
今日はホテルでサマーディナーショーが開かれ賑わう中、参加の皆さんに集まっていただき前日のレクチャーを行いました。高山病の注意や登山におけるリスクについてもお話させていただき、登山が初めてという方には、ちょっと不安にさせてしまったかもしれません。
しかし安全のための登山者としての心構えが、今後の登山に活かされるに違いありません。ツアーに参加された皆さんが、事故無く登山を楽しめることを願っています。今回そしてこれからも。
ツアーの様子はまたこの場で報告したいと思います。
今日はホテルでサマーディナーショーが開かれ賑わう中、参加の皆さんに集まっていただき前日のレクチャーを行いました。高山病の注意や登山におけるリスクについてもお話させていただき、登山が初めてという方には、ちょっと不安にさせてしまったかもしれません。
しかし安全のための登山者としての心構えが、今後の登山に活かされるに違いありません。ツアーに参加された皆さんが、事故無く登山を楽しめることを願っています。今回そしてこれからも。
ツアーの様子はまたこの場で報告したいと思います。
2008年07月21日
乗鞍観光協会ライブカメラ
乗鞍岳剣ケ峰登山ツアーを明日に控えました。昨日は高山市街は晴れて暑い一日でしたが、乗鞍岳など北アルプスの山上は深い霧で10m先の視界もままならない状態だったようです。
その様子を「飛騨乗鞍観光協会」のライブカメラで見ることができます。畳平のものと丹生川から望んだものが設置してあり、時間も過去に(約一日)たどることができます。
今朝は霧も晴れて、ご来光も拝めたかもしれません。
その様子を「飛騨乗鞍観光協会」のライブカメラで見ることができます。畳平のものと丹生川から望んだものが設置してあり、時間も過去に(約一日)たどることができます。
今朝は霧も晴れて、ご来光も拝めたかもしれません。
2008年07月18日
乗鞍の今の様子がネットで分る
飛騨地方の明日の土曜日は快晴の予報です。
22日にツアーを控えていますが、登山に出かける気になっています(
笑)。
ところで
乗鞍観光WEBサイト「乗鞍花劇場」内の乗鞍ブログには17日の畳平お花畑の様子、そして乗鞍岳便りには肩ノ小屋から剣ケ峰への登山道の様子が写真付でアップされています。
それによると、畳平のお花畑は茶色だったところも緑に変わっていますね。これは22日のお花畑の期待大です。ハクサンイチゲの大群落にきっと出会えます!
もうひとつのブログを拝見すると、13日にはまだ雪が残っていた朝日岳直下の登山道もほとんど消えています。これなら安心して登れるでしょう。
22日にツアーを控えていますが、登山に出かける気になっています(

ところで
乗鞍観光WEBサイト「乗鞍花劇場」内の乗鞍ブログには17日の畳平お花畑の様子、そして乗鞍岳便りには肩ノ小屋から剣ケ峰への登山道の様子が写真付でアップされています。
それによると、畳平のお花畑は茶色だったところも緑に変わっていますね。これは22日のお花畑の期待大です。ハクサンイチゲの大群落にきっと出会えます!
もうひとつのブログを拝見すると、13日にはまだ雪が残っていた朝日岳直下の登山道もほとんど消えています。これなら安心して登れるでしょう。
2008年07月06日
明日は西穂高丸山登山
いよいよ高山グリーンツアーの「西穂高丸山登山ツアー」が明日の実施となりました。
梅雨時ですので、午前中には目的地に着いている予定です。
幸い、午前中の天候は晴れまたは曇りの予報。久しぶりに登山をされる高齢者の方もいらっしゃるので、良いコンディションで登りたいものです。
天候さえ悪くなければ、花々が咲き誇るこの時期は素晴らしい登山を体験できるはず。
今回の登山レポートはまたブログにて公開いたします。
梅雨が明けて夏山シーズン到来となるはずの7月22日には、次回のツアー「乗鞍岳剣ケ峰」も開催します。早めの夏休みの思い出にと、こちらも次々ご予約いただいています。
お申し込みや詳細は高山グリーンツアー・乗鞍岳剣ケ峰のホームページをご覧ください。
梅雨時ですので、午前中には目的地に着いている予定です。
幸い、午前中の天候は晴れまたは曇りの予報。久しぶりに登山をされる高齢者の方もいらっしゃるので、良いコンディションで登りたいものです。
天候さえ悪くなければ、花々が咲き誇るこの時期は素晴らしい登山を体験できるはず。
今回の登山レポートはまたブログにて公開いたします。
梅雨が明けて夏山シーズン到来となるはずの7月22日には、次回のツアー「乗鞍岳剣ケ峰」も開催します。早めの夏休みの思い出にと、こちらも次々ご予約いただいています。
お申し込みや詳細は高山グリーンツアー・乗鞍岳剣ケ峰のホームページをご覧ください。
2008年06月18日
きっかけは・・・
北アルプスや乗鞍、御嶽、そして場所によっては白山まで展望できる飛騨高山。でもそんな街なのに登山を趣味にする人は多くはありません。
山で出会った人に何処から来たのか尋ねると地元であることはまれで、県内でも美濃地方、富山県や愛知県、関西や関東から来ている人も多いようです。
ずっと心にくすぶっていた疑問。
あまりに山に近すぎて、かえって登りたいとは思わないのだろうか、と。
でも先日の川上岳〜位山登山では、たくさんの地元登山愛好者といっしょになれ、結構幸せでした。
わたしが登山初心者だった頃・・・今でもそうかもしれませんが、毎週のようにどこかの山に出かけていました。
気が向いたら行くので、単独登山。山の歩き方はもちろん自己流です。
基本は日帰りなので、標高の高い山でも乗鞍剣ケ峰、西穂高、御嶽が定番。
ほとんどは「岐阜県の山」(山と渓谷社)に載っている低山制覇になりました。
日帰りだからと焦るから、歩き方は速くなります。数をこなす内に、これではダメだと感じ始めました。
そこで市内のアウトドア用品専門店「KONG」主催の1泊ツアーに申し込みました。
そのツアーガイドが大野敏雄さんでした。
山を歩き慣れているプロのガイドはさぞかし歩くのが速いだろうと思いますが、それは重要ではありませんでした。いわく疲れないペースで歩くことと、それに合わせた計画を立てることが大事だったのです。
この時の経験がきっかけで、高山グリーンツアーのガイドをお願いすることにしました。
写真は1泊ツアーで撮影できた思い出の一枚です。

高山グリーンツアーの登山企画は初心者の方や未経験者の方向けに作られています。
でも自己流登山に限界を感じている方にもおすすめです。
登山の楽しさを発見あるいは再発見してみませんか。
山で出会った人に何処から来たのか尋ねると地元であることはまれで、県内でも美濃地方、富山県や愛知県、関西や関東から来ている人も多いようです。
ずっと心にくすぶっていた疑問。
あまりに山に近すぎて、かえって登りたいとは思わないのだろうか、と。
でも先日の川上岳〜位山登山では、たくさんの地元登山愛好者といっしょになれ、結構幸せでした。
わたしが登山初心者だった頃・・・今でもそうかもしれませんが、毎週のようにどこかの山に出かけていました。
気が向いたら行くので、単独登山。山の歩き方はもちろん自己流です。
基本は日帰りなので、標高の高い山でも乗鞍剣ケ峰、西穂高、御嶽が定番。
ほとんどは「岐阜県の山」(山と渓谷社)に載っている低山制覇になりました。
日帰りだからと焦るから、歩き方は速くなります。数をこなす内に、これではダメだと感じ始めました。
そこで市内のアウトドア用品専門店「KONG」主催の1泊ツアーに申し込みました。
そのツアーガイドが大野敏雄さんでした。
山を歩き慣れているプロのガイドはさぞかし歩くのが速いだろうと思いますが、それは重要ではありませんでした。いわく疲れないペースで歩くことと、それに合わせた計画を立てることが大事だったのです。
この時の経験がきっかけで、高山グリーンツアーのガイドをお願いすることにしました。
写真は1泊ツアーで撮影できた思い出の一枚です。

高山グリーンツアーの登山企画は初心者の方や未経験者の方向けに作られています。
でも自己流登山に限界を感じている方にもおすすめです。
登山の楽しさを発見あるいは再発見してみませんか。
2008年06月17日
インタープリターがご案内するツアー
高山グリーンツアーの新しい企画を二つご案内します。
インタープリターとはプロの自然案内人のこと。当ツアーは飛騨インタープリターアカデミーの講師や修了生の案内や指導で、飛騨の自然や文化を楽しく体験していただくものです。

まずは「夏休み子供キャンプ」です。これは子供だけで1泊2日のキャンプを体験し、その間に保護者は観光や高山グリーンホテルでのご宿泊をお楽しみいただけるプランです。
乗鞍や笠ケ岳を望む飛騨高山キャンプ場で、飯ごう炊さんや自然探索。夜は星空観察やネイチャーナイトツアーを実施します。プロの自然案内人によるさまざまな自然体験で、子供たちには貴重な夏休みの思い出となるはずです。

次はこの夏の郡上踊りに飛騨高山から出かけるツアーです。ちょうど徹夜踊りを前にした時期の催行ですので、町全体が盛り上がっています。今回は歴史に詳しいインタープリターがご一緒し、郡上八幡の町の歴史や特徴(水屋など)を行きのバスの中でお話します。そして町の散策の後、肝心の郡上踊りの輪に加わります。中部縦貫道高山ICの開通により、郡上八幡まで約1時間。ちょっと足を伸ばしてみてはいかがでしょう。
いずれのツアーもネット予約が可能です。上のバナーをクリックして詳しいご案内ページを開いてください。
インタープリターとはプロの自然案内人のこと。当ツアーは飛騨インタープリターアカデミーの講師や修了生の案内や指導で、飛騨の自然や文化を楽しく体験していただくものです。

まずは「夏休み子供キャンプ」です。これは子供だけで1泊2日のキャンプを体験し、その間に保護者は観光や高山グリーンホテルでのご宿泊をお楽しみいただけるプランです。
乗鞍や笠ケ岳を望む飛騨高山キャンプ場で、飯ごう炊さんや自然探索。夜は星空観察やネイチャーナイトツアーを実施します。プロの自然案内人によるさまざまな自然体験で、子供たちには貴重な夏休みの思い出となるはずです。

次はこの夏の郡上踊りに飛騨高山から出かけるツアーです。ちょうど徹夜踊りを前にした時期の催行ですので、町全体が盛り上がっています。今回は歴史に詳しいインタープリターがご一緒し、郡上八幡の町の歴史や特徴(水屋など)を行きのバスの中でお話します。そして町の散策の後、肝心の郡上踊りの輪に加わります。中部縦貫道高山ICの開通により、郡上八幡まで約1時間。ちょっと足を伸ばしてみてはいかがでしょう。
いずれのツアーもネット予約が可能です。上のバナーをクリックして詳しいご案内ページを開いてください。
2008年06月10日
高山グリーンツアーについて
タイトルのブログ紹介でも説明しましたが、高山グリーンツアーは高山グリーンホテルが第三種旅行業の資格を取得し2007年秋から開始した事業です。高山市が日本一の面積を有することとなり、第三種の事業範囲にあげられる高山市と隣接する10の市町村限定でツアーを企画主催することが可能になりました。
一年目の手始めとしてツアー企画に高山市内と白川郷、上高地を選びご案内しています。現在は企画の柱は2つ。インタープリター(自然案内人)が案内し、飛騨の自然や文化を紹介するツアー。もうひとつは飛騨の山々を登り歩く登山・山歩きツアーです。
夏のインタープリターのガイドツアーは「夏休み子供キャンプ(7月30日・31日、8月4日・5日)」、「飛騨高山からでかける郡上踊り(8月7日)」です。
登山・山歩きツアーは、初心者でも安心してご参加いただける山とコース、最適な季節を選んで企画しています。飛騨山岳ガイド協会のベテランガイドが同行。登山の楽しみ方や歩き方のコツなど、我流で登っていた私自身も目からうろこが落ちる経験をしました。

夏の登山ツアーでは、現在参加者募集中の「穂高連峰の一角・西穂高を望む丸山(7月7日)」。季節は梅雨のど真ん中ですが、実はこの時期に高山植物がまさにピークなのです。西穂山荘までの登山道にはイワカガミやゴゼンタチバナが。西穂高岳への稜線上にはハイマツ帯に生えるコイワカガミが咲いています(イワカガミとの違いは・・・?行って見ると分ります)。天候に恵まれれば、丸山からの展望のすばらしさは保証付きです。

もうひとつは高山市民には親しみのある乗鞍連峰です。乗鞍スカイラインで畳平まで行けるため、標高3026mの剣ケ峰まで初心者でも登ることができます。もちろん中部山岳地帯の主要峰のひとつだけあり、登山のだいご味も十分体験できます。
興味のある方は、ぜひ高山グリーンツアーのサイトへとどうぞ。
一年目の手始めとしてツアー企画に高山市内と白川郷、上高地を選びご案内しています。現在は企画の柱は2つ。インタープリター(自然案内人)が案内し、飛騨の自然や文化を紹介するツアー。もうひとつは飛騨の山々を登り歩く登山・山歩きツアーです。
夏のインタープリターのガイドツアーは「夏休み子供キャンプ(7月30日・31日、8月4日・5日)」、「飛騨高山からでかける郡上踊り(8月7日)」です。
登山・山歩きツアーは、初心者でも安心してご参加いただける山とコース、最適な季節を選んで企画しています。飛騨山岳ガイド協会のベテランガイドが同行。登山の楽しみ方や歩き方のコツなど、我流で登っていた私自身も目からうろこが落ちる経験をしました。

夏の登山ツアーでは、現在参加者募集中の「穂高連峰の一角・西穂高を望む丸山(7月7日)」。季節は梅雨のど真ん中ですが、実はこの時期に高山植物がまさにピークなのです。西穂山荘までの登山道にはイワカガミやゴゼンタチバナが。西穂高岳への稜線上にはハイマツ帯に生えるコイワカガミが咲いています(イワカガミとの違いは・・・?行って見ると分ります)。天候に恵まれれば、丸山からの展望のすばらしさは保証付きです。

もうひとつは高山市民には親しみのある乗鞍連峰です。乗鞍スカイラインで畳平まで行けるため、標高3026mの剣ケ峰まで初心者でも登ることができます。もちろん中部山岳地帯の主要峰のひとつだけあり、登山のだいご味も十分体験できます。
興味のある方は、ぜひ高山グリーンツアーのサイトへとどうぞ。