スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年07月27日
乗鞍岳お花畑ツアー
さてお暑うございます。昨日は日中こそ猛暑日の35.2度となりましたが熱帯夜はございません。ぜひぜひ遊びにお越しください。今日は「乗鞍岳お花畑ツアー」に行ってまいりました。参加者はグリーンツアーの超常連さんを含めて8名、ガイド・スタッフ3名の計11名でした。

このところクマ出没の畳台のお花畑ですが、今日は幸いクマはお休みで人間様に開放。ガイドさんの説明を聞きながら木道へと下って行きます。

早速の登場は恋の花「クロユリ」。ガイドさんの説明によればユリ科バイモ属の花だそうで、このハイモ属というのは匂いが悪いものが多いそうです。筆者は遠慮しましたが、中には臭い経験をされた参加者も(笑)

昨日よりは少しガスがかかって遠くの山は見えないものの風もなく、今日は最高の散策日和です。先日はクマさんが占拠していた周回木道へ進みます。

ヨツバシオガマにウサギギク。まさにお花畑のベストシーズンです。ハクサンイチゲやコバイケイソウも今年は当たりです。

グルっと周って不消ヶ池の縁を登り、大黒岳と富士見岳の鞍部へ出てきました。眼下には乗鞍高原。

これから鶴ヶ池を一周します。ミヤマアキノキリンソウではミツバチがせっせと働いています。

畳平まで戻って昼食と自由行動。不動岳の登り口にはコマクサがたくさん咲いています。

帰りのスカイラインで見つけた小熊さん。怖いもの知らずなのかバス道路にそって歩いていました(^^ゞ

最後は昨日の「ご来光トレッキング」でも寄った場所へ。テガタチドリの群落をご堪能頂きました。
グリーンツアーでは定期バスでは味わえない乗鞍をご覧いただけます。また、来年になりますがぜひご参加下さい。

このところクマ出没の畳台のお花畑ですが、今日は幸いクマはお休みで人間様に開放。ガイドさんの説明を聞きながら木道へと下って行きます。

早速の登場は恋の花「クロユリ」。ガイドさんの説明によればユリ科バイモ属の花だそうで、このハイモ属というのは匂いが悪いものが多いそうです。筆者は遠慮しましたが、中には臭い経験をされた参加者も(笑)

昨日よりは少しガスがかかって遠くの山は見えないものの風もなく、今日は最高の散策日和です。先日はクマさんが占拠していた周回木道へ進みます。

ヨツバシオガマにウサギギク。まさにお花畑のベストシーズンです。ハクサンイチゲやコバイケイソウも今年は当たりです。

グルっと周って不消ヶ池の縁を登り、大黒岳と富士見岳の鞍部へ出てきました。眼下には乗鞍高原。

これから鶴ヶ池を一周します。ミヤマアキノキリンソウではミツバチがせっせと働いています。

畳平まで戻って昼食と自由行動。不動岳の登り口にはコマクサがたくさん咲いています。

帰りのスカイラインで見つけた小熊さん。怖いもの知らずなのかバス道路にそって歩いていました(^^ゞ

最後は昨日の「ご来光トレッキング」でも寄った場所へ。テガタチドリの群落をご堪能頂きました。
グリーンツアーでは定期バスでは味わえない乗鞍をご覧いただけます。また、来年になりますがぜひご参加下さい。
2015年07月26日
乗鞍岳ご来光トレッキング
台風12号が九州の西をゆっくり北上していますが、飛騨高山は連日の晴天と猛暑。今朝は恒例の「乗鞍ご来光トレッキング」に行って来ました。ご参加のお客様は13名、ガイド、添乗員、アシスタント3名の合計16名です。早朝(深夜?)2時30分出発にもかかわらず遅刻者なしで時間通りに出発。乗鞍スカイラインのゲートが開く(午前3時30分)を15分ほど待って一路畳平へ。

飛騨側から信州側へ吹き抜ける風がかなり強く全員防寒(風)衣を着込んでまずはストレッチ。

薄っすら明るくなり始めた富士見岳と大黒岳の鞍部を目指して歩き始めます。

時々耐風姿勢を取りながら富士見岳山頂を目指して登ります。東の空が少しづつ明るくなってきます。

山頂でご来光を待ちますが風が強い! 山頂ケルンの影に身を隠します。

手元の時計で午前4時47分頃に太陽が顔を出しました。周りがどんどん明るくなります。

足元の不消ヶ池の雪渓を見ながら下ります。晴天で景色は良いのですが風が収まらないので、バスの車内で朝食として下山開始。

途中、展望台から飛騨山脈を眺めたり、夫婦松駐車場に寄って高山周辺を見下ろして午前8時過ぎにホテルへ戻りました。皆さんお疲れ様でした。乗鞍岳は高山市民の山と言っても過言ではありません。近年は交通規制と定期バスは全て朴の木乗換のためやや敬遠されがちです。素晴らしい景色や花が待っています。今日のお客様も十分ご堪能頂けたことと思います。明日は、「乗鞍お花畑ツアー」が実施されます。

飛騨側から信州側へ吹き抜ける風がかなり強く全員防寒(風)衣を着込んでまずはストレッチ。

薄っすら明るくなり始めた富士見岳と大黒岳の鞍部を目指して歩き始めます。

時々耐風姿勢を取りながら富士見岳山頂を目指して登ります。東の空が少しづつ明るくなってきます。

山頂でご来光を待ちますが風が強い! 山頂ケルンの影に身を隠します。

手元の時計で午前4時47分頃に太陽が顔を出しました。周りがどんどん明るくなります。

足元の不消ヶ池の雪渓を見ながら下ります。晴天で景色は良いのですが風が収まらないので、バスの車内で朝食として下山開始。

途中、展望台から飛騨山脈を眺めたり、夫婦松駐車場に寄って高山周辺を見下ろして午前8時過ぎにホテルへ戻りました。皆さんお疲れ様でした。乗鞍岳は高山市民の山と言っても過言ではありません。近年は交通規制と定期バスは全て朴の木乗換のためやや敬遠されがちです。素晴らしい景色や花が待っています。今日のお客様も十分ご堪能頂けたことと思います。明日は、「乗鞍お花畑ツアー」が実施されます。
2015年05月21日
残雪の焼岳20150520
上高地や乗鞍の山開きが行われ、北アルプスにも人々が訪れはじめました。
全国的に晴天の中、北アルプスの中でもある意味活気のある焼岳を登ってきました。

新中のノ湯ルート登山口です。登山口には軽自動車1台とバイクが1台いました。
登山口は雪で塞がれていますが右側のパイロンから進んで行きます。

登山道はまだ雪がたっぷり。マーキングを頼りに進んで行きます。
樹林帯が続く中、ようやくりんどう平手前にて山頂部が見えて来ました。

いよいよ下堀沢。無雪期の登山道は沢の右にありますが、今日は雪渓を登っていきます。
所々に落石が見えます。石と雪崩とクレパスに注意を払いながら登って行きます。

晴天の為、ゆるむ雪をキックステップとストックで進みます。

あとこれはオススメ!スマートフォン用の「山と高原地図」見慣れたマップに現在地を示してくれます。

出発から約3時間で2300mの岩まで到着。火口まではあと少し!

お鉢に到着。もちろん噴煙は相変わらずの勢いです。
ちなみに焼岳の大噴火で大正池ができて今年で100年です。

出発から約3:40で北峰山頂へ。雪渓残る北アルプスを一望してきました。
山頂にて1:20程休憩後下山を開始。雪渓をグリセードで一気に下降。
1:20程で無事登山口に戻ってきました。
8:30中の湯登山口→10:10りんどう平→11:50焼岳火口→12:10焼岳北峰(昼食)
→13:30焼岳火口→14:00りんどう平→15:20中の湯登山口
※現在、焼岳は噴火警戒レベル2になっています。登山の際は細心の注意をお願いします。
全国的に晴天の中、北アルプスの中でもある意味活気のある焼岳を登ってきました。

新中のノ湯ルート登山口です。登山口には軽自動車1台とバイクが1台いました。
登山口は雪で塞がれていますが右側のパイロンから進んで行きます。

登山道はまだ雪がたっぷり。マーキングを頼りに進んで行きます。
樹林帯が続く中、ようやくりんどう平手前にて山頂部が見えて来ました。

いよいよ下堀沢。無雪期の登山道は沢の右にありますが、今日は雪渓を登っていきます。
所々に落石が見えます。石と雪崩とクレパスに注意を払いながら登って行きます。

晴天の為、ゆるむ雪をキックステップとストックで進みます。

あとこれはオススメ!スマートフォン用の「山と高原地図」見慣れたマップに現在地を示してくれます。

出発から約3時間で2300mの岩まで到着。火口まではあと少し!

お鉢に到着。もちろん噴煙は相変わらずの勢いです。
ちなみに焼岳の大噴火で大正池ができて今年で100年です。

出発から約3:40で北峰山頂へ。雪渓残る北アルプスを一望してきました。
山頂にて1:20程休憩後下山を開始。雪渓をグリセードで一気に下降。
1:20程で無事登山口に戻ってきました。
8:30中の湯登山口→10:10りんどう平→11:50焼岳火口→12:10焼岳北峰(昼食)
→13:30焼岳火口→14:00りんどう平→15:20中の湯登山口
※現在、焼岳は噴火警戒レベル2になっています。登山の際は細心の注意をお願いします。
2015年05月10日
池ケ原湿原ハイキング20150510
今日は去年からグリーンツアーに新コースとして設定された、池ケ原湿原ハイキングに行って来ました。連休の終わった日曜日で天気良し、今年は雪が多かったので水芭蕉も例年より多く霜の影響もないベストコンディションでした。

ご参加の方は全部で12名、ガイドスタッフ3名の15名です。駐車場で早速恒例のストレッチ。
水芭蕉もリュウキンカもたくさん咲いています。

大きなイワナもお待ちかね(笑)

大野ガイドの説明を受けながら木道を進みます。

先日は未だ咲いていなかったエンレイソウ。今日のお客様には尾瀬のガイドさんや植物に詳しい方もいらっしゃって、こちらも勉強になりました。

これまたグリーンツアー恒例のおにぎり弁当。今日も美味しく頂きます。

池ケ原の後は、棚田と板倉の里「種蔵」へ回りました。

トチノキや桐の花が咲き始めてのどかな風景が楽しめます。

最後に添乗員さんからおやつが配られました。初夏の飛騨の銘菓「あねかえし」です。
ことしから地元バス会社さんもGW期間を含めて池ケ原湿原ツアーを初められましたが、我がグリーンツアーはなかなか違いのわかる内容になったようです。地元参加のお客様もしっかり違いを実感されました(笑)
夏のツアーの予定が発表されました。
・天生湿原 6月28日(日) 大人6,500円
・乗鞍岳ご来光トレッキング 7月26日(日) 大人8,000円 (早朝発)
・乗鞍岳お花畑 7月27日(月) 大人7,500円
是非皆様のご参加をお待ちいたしております。

ご参加の方は全部で12名、ガイドスタッフ3名の15名です。駐車場で早速恒例のストレッチ。
水芭蕉もリュウキンカもたくさん咲いています。

大きなイワナもお待ちかね(笑)

大野ガイドの説明を受けながら木道を進みます。

先日は未だ咲いていなかったエンレイソウ。今日のお客様には尾瀬のガイドさんや植物に詳しい方もいらっしゃって、こちらも勉強になりました。

これまたグリーンツアー恒例のおにぎり弁当。今日も美味しく頂きます。

池ケ原の後は、棚田と板倉の里「種蔵」へ回りました。

トチノキや桐の花が咲き始めてのどかな風景が楽しめます。

最後に添乗員さんからおやつが配られました。初夏の飛騨の銘菓「あねかえし」です。
ことしから地元バス会社さんもGW期間を含めて池ケ原湿原ツアーを初められましたが、我がグリーンツアーはなかなか違いのわかる内容になったようです。地元参加のお客様もしっかり違いを実感されました(笑)
夏のツアーの予定が発表されました。
・天生湿原 6月28日(日) 大人6,500円
・乗鞍岳ご来光トレッキング 7月26日(日) 大人8,000円 (早朝発)
・乗鞍岳お花畑 7月27日(月) 大人7,500円
是非皆様のご参加をお待ちいたしております。
2015年03月02日
西穂高・丸山 雪山行
久しぶりの青空。せっかくなので西穂高の丸山へ行ってきました。

ロープウェイの西穂高口駅から眺める笠ケ岳。登山届け出していざ!

さっそくロープウェイの名物「雪の回廊」。背丈より高く、まるで迷路を歩くようです。

無雪期の登山口は雪でほぼ見えません。

登山道の急登エリアになるとまさに白い白山が見えてきました。

約1時間弱で西穂山荘へ到着。90ℓのバケツをかぶった巨大雪だるまがお出迎え。

本日の第一目標の西穂山荘ラーメン。山での温かい食事はホッとします。

少し高度をあげて振り向くと焼岳と乗鞍岳が。

また、見下ろした先は先週スノーシューツアーをした上高地。

山荘から20分ほどで目的地の丸山へ。白い山々はどこを見ても感動です。

稜線はほぼ風が無かったので、多くの方が独標や西穂高を目指していました。
岐阜県では冬期の北アルプス登山は登山届けが義務化されています。
しっかりとした装備で無理をしないようお願いします。

ロープウェイの西穂高口駅から眺める笠ケ岳。登山届け出していざ!

さっそくロープウェイの名物「雪の回廊」。背丈より高く、まるで迷路を歩くようです。

無雪期の登山口は雪でほぼ見えません。

登山道の急登エリアになるとまさに白い白山が見えてきました。

約1時間弱で西穂山荘へ到着。90ℓのバケツをかぶった巨大雪だるまがお出迎え。

本日の第一目標の西穂山荘ラーメン。山での温かい食事はホッとします。

少し高度をあげて振り向くと焼岳と乗鞍岳が。

また、見下ろした先は先週スノーシューツアーをした上高地。

山荘から20分ほどで目的地の丸山へ。白い山々はどこを見ても感動です。

稜線はほぼ風が無かったので、多くの方が独標や西穂高を目指していました。
岐阜県では冬期の北アルプス登山は登山届けが義務化されています。
しっかりとした装備で無理をしないようお願いします。
2015年02月22日
上高地スノートレッキング 20150222
さて、今日は今年二度目の上高地です。参加者はご宿泊のお客様6名に地元のご参加8名スタッフ5名の計19名と久々の大所帯。10代から70代手前までの老若男女混合部隊です。今回は地元にお勤めの山のない国、オランダから男性もご参加。レンタルのスノーシューズがサイズ的に不安で、今回参加しないスタッフのものを借りてきました。出発前から楽しそうな予感です。

午前6時30分定刻通りにホテルを出発。一路釜トンネルを目指します。気になるのは天気。昨日は晴天でしたが、今日は曇のち雨の下り坂。

出発時の気温です。今日は先回に比べると格段に暖かく。トンネルを登るだけで十分汗ばんでしまいました。結局、気温は終始プラス。

日曜日で工事車両もなく快調に進んで大正池まで来ましたが、残念ながら山は見えず。それでも寒くないのは助かります。その分まだ誰も歩いていない雪の中をスノーシュで歩きまわって頂きました。

田代池にて、スノーシューがないとどうなるかと大野ガイドが解説中(笑)

いつものように河童橋で記念撮影。

こちらも恒例のバスターミナルでの昼食時のスタッフコーヒーサービス。今日は幸い風もなく19個のコップに手際よく準備していきます。

バスターミナルを出発し帰路につくと小雨が降って来ましたが、大正池を過ぎると太陽が顔を出してきました。ウーン山が見えないのが残念。

気温が高く山側の斜面からはコロコロと雪が落ちてきます。
管理人10回目の冬の上高地でした。残念ながら眺望には恵まれませんでしたが、一日中気温がプラスという陽気も初めての経験。今日は冬山の厳しさには触れること無くスノーシューを楽しんで頂けました。オランダ人のFさんにもご堪能頂けたようです。グリーンツアーのこれまでの晴天率は4割近いので、ぜひまたご参加下さい。
今日のコースタイム: 釜トンネル(07:45)-トンネル出口(08:20)-大正池(09:00-0915)-田代池(10:00-10:15)-田代橋(10:40-10:50)-河童橋(11:20-11:35)-バスターミナル昼食(11:45-12:20)-大正池(13:20-13:30)-釜トンネル(14:15)
参考(スノーシューを履いてい歩いた区間:大正池-田代池、田代橋-河童橋)

午前6時30分定刻通りにホテルを出発。一路釜トンネルを目指します。気になるのは天気。昨日は晴天でしたが、今日は曇のち雨の下り坂。

出発時の気温です。今日は先回に比べると格段に暖かく。トンネルを登るだけで十分汗ばんでしまいました。結局、気温は終始プラス。

日曜日で工事車両もなく快調に進んで大正池まで来ましたが、残念ながら山は見えず。それでも寒くないのは助かります。その分まだ誰も歩いていない雪の中をスノーシュで歩きまわって頂きました。

田代池にて、スノーシューがないとどうなるかと大野ガイドが解説中(笑)

いつものように河童橋で記念撮影。

こちらも恒例のバスターミナルでの昼食時のスタッフコーヒーサービス。今日は幸い風もなく19個のコップに手際よく準備していきます。

バスターミナルを出発し帰路につくと小雨が降って来ましたが、大正池を過ぎると太陽が顔を出してきました。ウーン山が見えないのが残念。

気温が高く山側の斜面からはコロコロと雪が落ちてきます。
管理人10回目の冬の上高地でした。残念ながら眺望には恵まれませんでしたが、一日中気温がプラスという陽気も初めての経験。今日は冬山の厳しさには触れること無くスノーシューを楽しんで頂けました。オランダ人のFさんにもご堪能頂けたようです。グリーンツアーのこれまでの晴天率は4割近いので、ぜひまたご参加下さい。
今日のコースタイム: 釜トンネル(07:45)-トンネル出口(08:20)-大正池(09:00-0915)-田代池(10:00-10:15)-田代橋(10:40-10:50)-河童橋(11:20-11:35)-バスターミナル昼食(11:45-12:20)-大正池(13:20-13:30)-釜トンネル(14:15)
参考(スノーシューを履いてい歩いた区間:大正池-田代池、田代橋-河童橋)
2015年02月09日
上高地スノートレッキング20150209
今日は今年1回目の上高地スノートレッキングです。参加者はガイド・スタッフを含む然14名。嬉しい事に内4名様がリピーターです。最低気温-6.5度でチョットはっきりしない天気の高山を予定通りに出発し一路釜トンネルまでバスを走らせます。

トンネル入口でトイレ休憩を兼ねて出発準備。釜トンネルの上高地側に新しいトンネル(上高地トンネル)の工事も行われており、月曜で車の通行も多いためトンネル内は歩道を歩きました。トンネル内の照明も落とされているので、ヘッドランプは必携です。

いつものように山岳ガイドの大野さんが要所々々で説明を加えながら上高地の奥へと進んでいきます。今日は大正池の入り口でスノーシューを履きました。信州側の天気予報では晴れマークもでていましたが、残念ながら穂高連峰は雲の中。

田代池です。時折強い風が吹き抜けて雪煙が舞っています。

田代橋からは新雪のフィールドに侵入。初めてのスノーシュに戸惑う方もありましたが、懸命に自分のトレースを作って進む方も。

河童橋で記念撮影の後、バスターミナルで昼食としました。風に悩まされながらもスタッフは恒例のコーヒーサービスを実施して喜んで頂けました。

帰り道は雪が舞って風もありまさしく冬の上高地。山が見えなかったのが残念でしたが、冬山らしい良い体験が出来たというお声も頂きました。ぜひぜひ皆様またのご参加をお待ちいたします。
今年2回目の上高地は22日です。
今日のコースタイム: 釜トンネル(07:40)-大正池(09:05-09:20)-田代池(09:55-10:05)-田代橋(10:35-10:45)-河童橋(11:20-11:30)-バスターミナル(11:40-12:15)-大正池(13:15-13:30)-釜トンネル(14:30)

トンネル入口でトイレ休憩を兼ねて出発準備。釜トンネルの上高地側に新しいトンネル(上高地トンネル)の工事も行われており、月曜で車の通行も多いためトンネル内は歩道を歩きました。トンネル内の照明も落とされているので、ヘッドランプは必携です。

いつものように山岳ガイドの大野さんが要所々々で説明を加えながら上高地の奥へと進んでいきます。今日は大正池の入り口でスノーシューを履きました。信州側の天気予報では晴れマークもでていましたが、残念ながら穂高連峰は雲の中。

田代池です。時折強い風が吹き抜けて雪煙が舞っています。

田代橋からは新雪のフィールドに侵入。初めてのスノーシュに戸惑う方もありましたが、懸命に自分のトレースを作って進む方も。

河童橋で記念撮影の後、バスターミナルで昼食としました。風に悩まされながらもスタッフは恒例のコーヒーサービスを実施して喜んで頂けました。

帰り道は雪が舞って風もありまさしく冬の上高地。山が見えなかったのが残念でしたが、冬山らしい良い体験が出来たというお声も頂きました。ぜひぜひ皆様またのご参加をお待ちいたします。
今年2回目の上高地は22日です。
今日のコースタイム: 釜トンネル(07:40)-大正池(09:05-09:20)-田代池(09:55-10:05)-田代橋(10:35-10:45)-河童橋(11:20-11:30)-バスターミナル(11:40-12:15)-大正池(13:15-13:30)-釜トンネル(14:30)
2014年11月18日
白草山
高山付近ではめぼしい山は紅葉がおわっているらしいので下呂の「白草山」まで行ってきました。
高山を7:30に出発。
登山道へつながる黒谷林道から9:30に歩行開始。わたしたちの他には2組のグループいました。

約40分ほどで登山口へ。登山口の橋には雪が積もっています。

今年は、熊の目撃情報が多く被害も出ていますので鈴は必須です。
熊鈴の替わりに神社で購入した鈴を持って行きました。

登山口から90分で三ツ岩へ。登山道は比較的整備されていて登りやすい道です。

三ツ岩から約5分。箱岩山との分岐があります。分岐点を抜けると広大な稜線が広がっていました。
しかも、雪が降ったあとなのでまさに白草山の名にふさわしい景色となりました。
コースタイム
黒谷林道ゲート(09:30)-白草山登山道口(10:10)-三ツ岩(11:30)-山頂分岐点(11:35)-白草山山頂(11:50)-昼食- 白草山登山口(14:10)-黒谷林道ゲート(14:40)休憩を含む概略
高山を7:30に出発。
登山道へつながる黒谷林道から9:30に歩行開始。わたしたちの他には2組のグループいました。

約40分ほどで登山口へ。登山口の橋には雪が積もっています。

今年は、熊の目撃情報が多く被害も出ていますので鈴は必須です。
熊鈴の替わりに神社で購入した鈴を持って行きました。

登山口から90分で三ツ岩へ。登山道は比較的整備されていて登りやすい道です。

三ツ岩から約5分。箱岩山との分岐があります。分岐点を抜けると広大な稜線が広がっていました。
しかも、雪が降ったあとなのでまさに白草山の名にふさわしい景色となりました。
コースタイム
黒谷林道ゲート(09:30)-白草山登山道口(10:10)-三ツ岩(11:30)-山頂分岐点(11:35)-白草山山頂(11:50)-昼食- 白草山登山口(14:10)-黒谷林道ゲート(14:40)休憩を含む概略
2014年10月19日
天生の森紅葉ハイキング
全国的に高気圧に覆われて晴天となった今日は、グリーンツアー「天生の森紅葉ハイキング」が行われました。高山の今朝の最低気温は4.6度、霧に覆われた朝でしたが9時半頃には太陽が顔を出しました。今日の参加者は20名。小型バスで国道360号線を一路天生峠を目指します。

登山口でガイドさんと合流し今日のコースの説明を受けて10人づつ二班に分けて出発です。今年は春先のマイマイガの大発生で今ひとつの色づきとのことでしたが・・・。

うるしの赤や、この黄色は何だったかな?

晴天に色づいた葉っぱが映えます。

遠くには剣岳から穂高連峰まで山もよく見えます。

カツラ門まで歩いてお弁当を広げました。

ハ~イ!今日は箸を付ける前に撮りましたよ(笑) グリーンツアーの特製お弁当は今日も大好評でした。

ガイドさんに教えて頂いたオオカメノキの冬芽。あなたには何に見えますか? ウサギ?合掌?それとも山の神?ちょっとさるぼぼにも見えますね。
上天気と美味しいお弁当、紅葉はもうちょっとという声もありましたが、皆さんにはたいへん喜んで頂けました。来春はぜひ花の天生湿原をというリクエストもたくさん頂きました。今日のベテランガイド倉田さんと田家さんにもぜひお願いして、鋭意検討いたします。ぜひまたご参加下さい!

登山口でガイドさんと合流し今日のコースの説明を受けて10人づつ二班に分けて出発です。今年は春先のマイマイガの大発生で今ひとつの色づきとのことでしたが・・・。

うるしの赤や、この黄色は何だったかな?

晴天に色づいた葉っぱが映えます。

遠くには剣岳から穂高連峰まで山もよく見えます。

カツラ門まで歩いてお弁当を広げました。

ハ~イ!今日は箸を付ける前に撮りましたよ(笑) グリーンツアーの特製お弁当は今日も大好評でした。

ガイドさんに教えて頂いたオオカメノキの冬芽。あなたには何に見えますか? ウサギ?合掌?それとも山の神?ちょっとさるぼぼにも見えますね。
上天気と美味しいお弁当、紅葉はもうちょっとという声もありましたが、皆さんにはたいへん喜んで頂けました。来春はぜひ花の天生湿原をというリクエストもたくさん頂きました。今日のベテランガイド倉田さんと田家さんにもぜひお願いして、鋭意検討いたします。ぜひまたご参加下さい!
2014年10月12日
西穂高岳
さてスーパー台風が接近中ですが、皆さん準備に抜かりはありませんか?この台風の接近で天候が危ぶまれた連休ですが、昨日は10月にはまれに見る晴天になりました。管理人は前日の10日金曜日に新穂高ロープウェイを利用して西穂山荘に1泊して、西穂高を堪能してきました。

帰りに千石尾根から撮った独標から西穂高へ続く稜線です。

いつもグリーンツアーで行っている丸山からはたくさんの方が笠ヶ岳の絶景を楽しんでいました。

山荘前もとお客様でいっぱい。名物の西穂ラーメン(今年から味噌味も登場)も飛ぶように売れていました。

ロープウェイは丁度紅葉が見頃で、外国からのお客様もたくさんいらっしゃいました。
台風が過ぎると里山でも紅葉が始まります。ぜひみんさんお越しください。グリーンツアーでは10月27日恒例の川上岳ツアーを実施いたします。

帰りに千石尾根から撮った独標から西穂高へ続く稜線です。

いつもグリーンツアーで行っている丸山からはたくさんの方が笠ヶ岳の絶景を楽しんでいました。

山荘前もとお客様でいっぱい。名物の西穂ラーメン(今年から味噌味も登場)も飛ぶように売れていました。

ロープウェイは丁度紅葉が見頃で、外国からのお客様もたくさんいらっしゃいました。
台風が過ぎると里山でも紅葉が始まります。ぜひみんさんお越しください。グリーンツアーでは10月27日恒例の川上岳ツアーを実施いたします。
2014年09月08日
西穂高・丸山
今日はグリーンツアー恒例の「ベテラン山岳ガイドと行く!山歩きツアー西穂高・丸山」が実施されました。参加者はスタッフを含めて20名の老若男女。今回はたくさんの方からお申し込みを頂き、一部ご希望に添えなかったお客様もいらっしゃいましたことをお詫び申し上げます。ぜひ次回も懲りずにお申込み下さい。それではツアーレポートです。

このツアーは新穂高ロープウェイで一挙に標高2,156mの西穂高口へ、ここから西穂山荘を経て目的の丸山を目指します。ホテルから一路第二ロープウェイの白樺平駅へ。今朝もたくさんのお客様で一杯でした。

ロープウェイを降りて大野ガイドによるこれまた恒例のストレッチ体操。今日も安全登山で行きましょう。天気高曇りで、山々はよく見えているのに暑くないというベストコンディションです。

こちらは丸山での記念撮影風景。皆さん元気に登られました。

正面には岐阜県内の最高峰笠ヶ岳2,897m。帰る頃にはガスがかかってきましたが、今日は双六岳から鷲羽岳、黒部五郎岳に続く山稜まで綺麗に見えました。

グリーンツアーには特製のお弁当(すいません!撮影前に一口食べてしまいました)にスタッフがコーヒーサービスもいたします。また参加者だけの特典も(内容は秘密!)
ぜひ、次回もご参加下さい。
10月27日(月)には川上岳(天空歩道を歩こう!)を実施予定です。
今日のコースタイム:西穂高口(09:10)-西穂山荘(10:50-11:00)-丸山(11:30-12:10)-西穂山荘(12:35-12:50)-西穂高口(14:10) 休憩時間を含む概略

このツアーは新穂高ロープウェイで一挙に標高2,156mの西穂高口へ、ここから西穂山荘を経て目的の丸山を目指します。ホテルから一路第二ロープウェイの白樺平駅へ。今朝もたくさんのお客様で一杯でした。

ロープウェイを降りて大野ガイドによるこれまた恒例のストレッチ体操。今日も安全登山で行きましょう。天気高曇りで、山々はよく見えているのに暑くないというベストコンディションです。

こちらは丸山での記念撮影風景。皆さん元気に登られました。

正面には岐阜県内の最高峰笠ヶ岳2,897m。帰る頃にはガスがかかってきましたが、今日は双六岳から鷲羽岳、黒部五郎岳に続く山稜まで綺麗に見えました。

グリーンツアーには特製のお弁当(すいません!撮影前に一口食べてしまいました)にスタッフがコーヒーサービスもいたします。また参加者だけの特典も(内容は秘密!)
ぜひ、次回もご参加下さい。
10月27日(月)には川上岳(天空歩道を歩こう!)を実施予定です。
今日のコースタイム:西穂高口(09:10)-西穂山荘(10:50-11:00)-丸山(11:30-12:10)-西穂山荘(12:35-12:50)-西穂高口(14:10) 休憩時間を含む概略
2014年07月22日
小池新道
昨日は海の日の連休最終日。弓折岳日帰りを目指して小池新道へ行って来ました。丁度梅雨明けと重なり半端ない暑さで鏡平で引き返してきましたが、老若男女たくさんの人で賑わって花もたくさん咲いている山を楽しんできました。
今回はいきなりコースタイムから
:新穂高登山者駐車場(05:55)-お助け風(06:30)-わさび平小屋(07:10)-小池新道取り付き(07:30)-秩父沢(08:30)-チボ岩(08:50)-イタドリヶ原(09:25)-シシウドヶ原(10:00)-熊の踊り場(10:25)-鏡平(10:40-11:15)-熊の踊り場(11:30)-チボ岩(12:25)-わさび平小屋(13:」40)-駐車場(15:00) 休憩を含む概略

小池新道は新穂高から鏡平を経由して双六小屋までの登山道です。とても丁寧に整備されており、安心して登れるルートです。昨日は稜線に雲が出て、残念ながら池に映る槍ヶ岳は撮れませんでした。

高山植物は今が見頃。写真のサンカヨウだけでなく、熊の踊り場付近にはキヌガサソウがたくさん咲いています。

雪渓からながら落ちる水。谷を渡る風がとても気持ち良く暑さを飛ばしてくれます。要所要所で水が取れるのもこのルートの良い所です。
仕事の忙しベストシーズンにはなかなか山へ登れないのですが、昨日は大変貴重な体験でした。
今回はいきなりコースタイムから
:新穂高登山者駐車場(05:55)-お助け風(06:30)-わさび平小屋(07:10)-小池新道取り付き(07:30)-秩父沢(08:30)-チボ岩(08:50)-イタドリヶ原(09:25)-シシウドヶ原(10:00)-熊の踊り場(10:25)-鏡平(10:40-11:15)-熊の踊り場(11:30)-チボ岩(12:25)-わさび平小屋(13:」40)-駐車場(15:00) 休憩を含む概略

小池新道は新穂高から鏡平を経由して双六小屋までの登山道です。とても丁寧に整備されており、安心して登れるルートです。昨日は稜線に雲が出て、残念ながら池に映る槍ヶ岳は撮れませんでした。

高山植物は今が見頃。写真のサンカヨウだけでなく、熊の踊り場付近にはキヌガサソウがたくさん咲いています。

雪渓からながら落ちる水。谷を渡る風がとても気持ち良く暑さを飛ばしてくれます。要所要所で水が取れるのもこのルートの良い所です。
仕事の忙しベストシーズンにはなかなか山へ登れないのですが、昨日は大変貴重な体験でした。
2014年07月06日
乗鞍ご来光トレッキングツアー報告
今日の参加はお客様13名様とスタッフは大野ガイドを筆頭に4名の総勢17名。

深夜2時30分出発というスケジュール。雨が降って不安の中、畳平に到着。

ご来光ポイントの富士見岳を目指し歩くと真っ暗だった空が朝焼けに染まり始めました。

ツアーの皆さんの願いが届いたのか、厚い雲の隙間から太陽が。なんとかご来光を拝むことができました。

皆さんカメラを手に一斉に撮影中です。時間が経つにつれて穂高岳や八ヶ岳、中央アルプスが雲海から現れました。

肩の小屋まで散策してコーヒータイムに。一息をついたあとは雪解けの乗鞍岳周辺を眺めながら帰路につきました。
次回、7月28日(月)は「乗鞍岳のお花畑を巡るツアー」を開催予定です。
まだ残席がありますので、お問い合せはお早めに。

深夜2時30分出発というスケジュール。雨が降って不安の中、畳平に到着。

ご来光ポイントの富士見岳を目指し歩くと真っ暗だった空が朝焼けに染まり始めました。

ツアーの皆さんの願いが届いたのか、厚い雲の隙間から太陽が。なんとかご来光を拝むことができました。

皆さんカメラを手に一斉に撮影中です。時間が経つにつれて穂高岳や八ヶ岳、中央アルプスが雲海から現れました。

肩の小屋まで散策してコーヒータイムに。一息をついたあとは雪解けの乗鞍岳周辺を眺めながら帰路につきました。
次回、7月28日(月)は「乗鞍岳のお花畑を巡るツアー」を開催予定です。
まだ残席がありますので、お問い合せはお早めに。
2014年05月11日
池ケ原湿原ハイギング
今日も高山は良い天気。お客様14名様と飛騨の尾瀬とも呼ばれる「池ヶ原湿原」へはいギングに行って来ました。地元誌の朝刊に水芭蕉見頃の記事が載ったこともあり、たくさんのお客様で賑わっていました。

入口の案内図で説明中の大野ガイド。今日はトレッキングよりは軽いコースのため皆さん軽装です。

咲き誇る水芭蕉やリュウキンカを見下ろしながら、整備された木道を歩きます。

高山周辺で水芭蕉が見られるところはたくさんありますが、これほどまとまって咲いているのはここだけ。小川にはイワナが泳ぐ姿も見られます。

山沿いの散策路にはヒメタケも顔を出していました。シーズンはまだこれから。

今日はいつものサンドイッチに変わっておにぎり弁当。晴天の空の元お昼も楽しんで頂きました。

その後は萩原名産の「あねかえし」と抹茶オーレをご用意。お帰りの際に「あねかえし」美味しかったよと声を掛けて頂けるお客様もあって、担当が朝早く買いに走ったかいがありました。
来週は山菜採りツアーや6月には天生湿原も準備しております。是非またご参加下さい。取り敢えず、今日の速報でした。

入口の案内図で説明中の大野ガイド。今日はトレッキングよりは軽いコースのため皆さん軽装です。

咲き誇る水芭蕉やリュウキンカを見下ろしながら、整備された木道を歩きます。

高山周辺で水芭蕉が見られるところはたくさんありますが、これほどまとまって咲いているのはここだけ。小川にはイワナが泳ぐ姿も見られます。

山沿いの散策路にはヒメタケも顔を出していました。シーズンはまだこれから。

今日はいつものサンドイッチに変わっておにぎり弁当。晴天の空の元お昼も楽しんで頂きました。

その後は萩原名産の「あねかえし」と抹茶オーレをご用意。お帰りの際に「あねかえし」美味しかったよと声を掛けて頂けるお客様もあって、担当が朝早く買いに走ったかいがありました。
来週は山菜採りツアーや6月には天生湿原も準備しております。是非またご参加下さい。取り敢えず、今日の速報でした。
2014年03月04日
猪臥山(いぶしやま)冬
高山市と飛騨市をまたぐ猪臥山(いぶしやま)。低山ながらも絶景が楽しめると聞きいざ出陣です。

県道90号(卯の花街道)にある猪臥山トンネル。目指す山頂はここからスタート。

筆者は猪臥山は始めて。前者のトレースとピンクリボンを目印に登ります。

途中、下山中の人すれ違いましたが、山頂はガスで辿りつけなかったとの事。不安です。

尾根を進むと一気に高度が上がります。左にはNTTの電波塔がかすかに見えます。

登山開始から約2時間程で山頂につきました。山頂はガスで何も見えず…。
標柱も雪でご覧の姿に。
今日のコースタイム 猪臥山トンネル登山口(11:40)~稜線(13:15昼食)~猪臥山頂(13:50)~猪臥山トンネル登山口(14:50)

県道90号(卯の花街道)にある猪臥山トンネル。目指す山頂はここからスタート。

筆者は猪臥山は始めて。前者のトレースとピンクリボンを目印に登ります。

途中、下山中の人すれ違いましたが、山頂はガスで辿りつけなかったとの事。不安です。

尾根を進むと一気に高度が上がります。左にはNTTの電波塔がかすかに見えます。

登山開始から約2時間程で山頂につきました。山頂はガスで何も見えず…。
標柱も雪でご覧の姿に。
今日のコースタイム 猪臥山トンネル登山口(11:40)~稜線(13:15昼食)~猪臥山頂(13:50)~猪臥山トンネル登山口(14:50)
2014年02月24日
上高地スノートレッキング 20140224
今日は今年二回目の上高地スノートレッキングです。今朝の高山は三日連続のマイナス二桁と冷え込みましたが、天気はまずまず期待にむえを高鳴らせて出発です。メンバーはご宿泊のお客様6名様と地元参加のお客様7名、ガイド・フタッフ6名の総勢19名。

途中トイレ休憩の安房トンネル料金所からは笠ヶ岳がよく見えます。今日の天気は予報通り心配なし!

途中の道路状況にも全く問題なく、前回より早く釜トンネルを出発。

除雪が進んでおり大正池ホテルまでは、スノーシューを履かずにらくらく到着。しかし、寒い!気温は-15度位か鼻毛が凍りそうです。池畔からの絶景!今日は山も霧氷も最高です。

焼岳方向もご覧のとおり。グリーンツアーでは昨年も同じ2月24日にツアーを実施しましたが、その時とは天国と地獄の差です。去年ご参加で、今日もご参加のBさんご夫妻には最高のリベンジになりました。昨年の様子はこちら。

絶景の上高地に、参加の皆さんも大喜びです。

天気が良いので快調に進み、今日は梓川右岸から河童橋へ。
恒例の河童橋での記念撮影。
その後バスターミナルで昼食。今日もコーヒーサービスを喜んで頂けました。帰りは林道を戻り、振り返ると・・・。

最後まで穂高連峰が良く見えていました。でも、霧氷はすっかり消えています。

こちらも恒例。終了地点でのストレッチ風景です。今日は本当に最高のコンディションで、スノトレをお楽しみ頂けました。このブログを御覧の皆さん、来年も必ず実施しますのでぜひ一度ご参加下さい。残念ながら天気ばかりは予約でませんので悪しからず(笑)
グリーンツアーでは新年度も様々な企画を準備中です。詳細はホテルHPでも近日発表の予定です。乞うご期待!皆さんのご参加をお待ちいたします。
今日のコースタイム 釜トンネル(07:45)~トンネル出口(8:10-15)~大正池ホテル(09:15-25)~田代池(10:15-20)~田代橋(10:50-55)~河童橋・バスターミナル(11:30-12:35)~大正池ホテル(13:40)~釜トンネル(14:45)

途中トイレ休憩の安房トンネル料金所からは笠ヶ岳がよく見えます。今日の天気は予報通り心配なし!

途中の道路状況にも全く問題なく、前回より早く釜トンネルを出発。

除雪が進んでおり大正池ホテルまでは、スノーシューを履かずにらくらく到着。しかし、寒い!気温は-15度位か鼻毛が凍りそうです。池畔からの絶景!今日は山も霧氷も最高です。

焼岳方向もご覧のとおり。グリーンツアーでは昨年も同じ2月24日にツアーを実施しましたが、その時とは天国と地獄の差です。去年ご参加で、今日もご参加のBさんご夫妻には最高のリベンジになりました。昨年の様子はこちら。

絶景の上高地に、参加の皆さんも大喜びです。

天気が良いので快調に進み、今日は梓川右岸から河童橋へ。

恒例の河童橋での記念撮影。
その後バスターミナルで昼食。今日もコーヒーサービスを喜んで頂けました。帰りは林道を戻り、振り返ると・・・。

最後まで穂高連峰が良く見えていました。でも、霧氷はすっかり消えています。

こちらも恒例。終了地点でのストレッチ風景です。今日は本当に最高のコンディションで、スノトレをお楽しみ頂けました。このブログを御覧の皆さん、来年も必ず実施しますのでぜひ一度ご参加下さい。残念ながら天気ばかりは予約でませんので悪しからず(笑)
グリーンツアーでは新年度も様々な企画を準備中です。詳細はホテルHPでも近日発表の予定です。乞うご期待!皆さんのご参加をお待ちいたします。
今日のコースタイム 釜トンネル(07:45)~トンネル出口(8:10-15)~大正池ホテル(09:15-25)~田代池(10:15-20)~田代橋(10:50-55)~河童橋・バスターミナル(11:30-12:35)~大正池ホテル(13:40)~釜トンネル(14:45)
2014年02月22日
鈴蘭高原で雪原ハイキング
下呂市の小坂町にて雪原ハイキングのツアーがありましたので参加させていただきました。
道の駅「はなもも」から約20分程で鈴蘭高原へ

スタートすると同時に動物の足跡が。

歩きだしてわずか5分で踏み跡の無い雪原へ。目の前には御嶽山や
乗鞍岳さらには穂高岳や槍ヶ岳まで。

フィールドに足跡つけながら約1kmほど歩いたところでガイド
の方がチーズフォンデュを用意。
いろりろな具材でおいしくいただきました。

さらにはそり遊びを。御嶽山に向かって発進!
約3時間程でしたが楽しませていただきました。
岐阜県下呂市 小坂の滝めぐりー飛騨小坂200滝
http://www.osaka-taki.com/
道の駅「はなもも」から約20分程で鈴蘭高原へ

スタートすると同時に動物の足跡が。

歩きだしてわずか5分で踏み跡の無い雪原へ。目の前には御嶽山や
乗鞍岳さらには穂高岳や槍ヶ岳まで。

フィールドに足跡つけながら約1kmほど歩いたところでガイド
の方がチーズフォンデュを用意。
いろりろな具材でおいしくいただきました。

さらにはそり遊びを。御嶽山に向かって発進!
約3時間程でしたが楽しませていただきました。
岐阜県下呂市 小坂の滝めぐりー飛騨小坂200滝
http://www.osaka-taki.com/
2014年02月09日
上高地スノートレッキング 20140209
今日は今年1回めの上高地スノートレッキングです。昨日は東京でも記録的な大雪となり、列車の遅れなどで苦労してホテルにたどり着かれたお客様もありました。高山の積雪は40センチ弱、今年は雪の少ないと言われている上高地もふかふかの新雪が待っていることでしょう。今日の参加はご宿泊のお客様7名様と地元のお客様8名様、お迎えするスタッフは大野ガイドを筆頭に6名、総勢21名となりました。

ホテルを出発し一路バスで釜トンネルを目指しますが、昨日の雪でやや遅れ気味。釜トンネル出発は8時丁度となりました。

気温はやや高めで少し日差しがあり、しばらくで西穂の稜線がガスの上に見えてきました。

大正池ホテルから林道を離れて遊歩道へ。要所々々で大野ガイドから説明があります。

サングラスに映った景色が面白かったのでが、大野ガイドのアップです(笑) 日差しがある時はサングラスは必携です。

今日は梓川の左岸を河童橋へ向かいました。せっかくのふかふか新雪なので、ここは足あとのない雪原へ。皆さんで好きなトレースを作って頂きました。全く踏んでないところを歩くのは意外と大変(^^ゞ

河童橋での記念写真風景です。70代の方も参加されましたが、皆さん元気です!

散らかった写真で恐縮です。今日もスタッフが頑張ってお昼のコーヒーを準備いたしました。

帰りは柔らかい雪に足を取られながら林道を大正池へ。いつもより時間がかかりましたが、皆さん元気に冬の上高地を堪能して頂きました。山がちょっとしか見られなかったのが心残りでしたね。ぜひまたご参加下さい。
今日のコースタイム: 釜トンネル(08:00)~トンネル出口(08:30-35)~大正池H(09:50-10:05)~田代池(10:50-11:00)~田代橋(11:30-35)~河童橋(12:10-20)~バスターミナル昼食(12:30-13:20)~大正池H(14:45-55)~釜トンネル(15:55)
次回は2月24日(月)の実施です。まだ残席がありますので、お問い合せはお早めに。

ホテルを出発し一路バスで釜トンネルを目指しますが、昨日の雪でやや遅れ気味。釜トンネル出発は8時丁度となりました。

気温はやや高めで少し日差しがあり、しばらくで西穂の稜線がガスの上に見えてきました。

大正池ホテルから林道を離れて遊歩道へ。要所々々で大野ガイドから説明があります。

サングラスに映った景色が面白かったのでが、大野ガイドのアップです(笑) 日差しがある時はサングラスは必携です。

今日は梓川の左岸を河童橋へ向かいました。せっかくのふかふか新雪なので、ここは足あとのない雪原へ。皆さんで好きなトレースを作って頂きました。全く踏んでないところを歩くのは意外と大変(^^ゞ

河童橋での記念写真風景です。70代の方も参加されましたが、皆さん元気です!

散らかった写真で恐縮です。今日もスタッフが頑張ってお昼のコーヒーを準備いたしました。

帰りは柔らかい雪に足を取られながら林道を大正池へ。いつもより時間がかかりましたが、皆さん元気に冬の上高地を堪能して頂きました。山がちょっとしか見られなかったのが心残りでしたね。ぜひまたご参加下さい。
今日のコースタイム: 釜トンネル(08:00)~トンネル出口(08:30-35)~大正池H(09:50-10:05)~田代池(10:50-11:00)~田代橋(11:30-35)~河童橋(12:10-20)~バスターミナル昼食(12:30-13:20)~大正池H(14:45-55)~釜トンネル(15:55)
次回は2月24日(月)の実施です。まだ残席がありますので、お問い合せはお早めに。
2014年01月27日
乗鞍の麓でスノーシュートレッキング
またまた練習を兼ねてスノーシューハイクへ。
今日は乗鞍の麓にある久手牧場へやってきました。

途中、振り返ると遠くに白山がくっきりと見えます。

B.Cスキー、スノーボードでパウダースノーを楽しむ人も。

途中お昼ごはんを食べて3時間ほど楽しんできました。
上高地スノートレッキング、まだまた募集しております。
興味のある方は是非ご参加ください。
◎催行日
○2014年2月9日(日)
○2014年2月24日(月)
上高地の詳細は以下のリンクからどうぞ。
ご予約は
http://www.takayama-gh.com/ankinitour/shizen/snowshoe/index.html
過去のレポートはこちら。
2013
http://tgtour.hida-ch.com/e516591.html
2012
http://tgtour.hida-ch.com/d2012-02.html
2011
http://tgtour.hida-ch.com/d2011-02.html
今日は乗鞍の麓にある久手牧場へやってきました。

途中、振り返ると遠くに白山がくっきりと見えます。

B.Cスキー、スノーボードでパウダースノーを楽しむ人も。

途中お昼ごはんを食べて3時間ほど楽しんできました。
上高地スノートレッキング、まだまた募集しております。
興味のある方は是非ご参加ください。
◎催行日
○2014年2月9日(日)
○2014年2月24日(月)
上高地の詳細は以下のリンクからどうぞ。
ご予約は
http://www.takayama-gh.com/ankinitour/shizen/snowshoe/index.html
過去のレポートはこちら。
2013
http://tgtour.hida-ch.com/e516591.html
2012
http://tgtour.hida-ch.com/d2012-02.html
2011
http://tgtour.hida-ch.com/d2011-02.html
2014年01月19日
スキー場でスノーシュートレッキング
快晴の土曜日、近場のスキー場でスノーシュートレッキングにいってきました。

高山市内にありますモンデウススキー場。ゲレンデの外れの位山登山口へ。

リフトに並ぶスキー客を横目に登山道をひたすら登ります。
途中には動物の足跡も点々としていました。

約1時間でスキー場頂上へ。頂上では北アルプスを一望。
歩いて登ると景色もいつもとは違ってみえます。
「ベテランガイドと行く上高地スノートレッキング」
◎催行日
○2014年2月9日(日)
○2014年2月24日(月)
ご予約は
http://www.takayama-gh.com/ankinitour/shizen/snowshoe/index.html

高山市内にありますモンデウススキー場。ゲレンデの外れの位山登山口へ。

リフトに並ぶスキー客を横目に登山道をひたすら登ります。
途中には動物の足跡も点々としていました。

約1時間でスキー場頂上へ。頂上では北アルプスを一望。
歩いて登ると景色もいつもとは違ってみえます。
「ベテランガイドと行く上高地スノートレッキング」
◎催行日
○2014年2月9日(日)
○2014年2月24日(月)
ご予約は
http://www.takayama-gh.com/ankinitour/shizen/snowshoe/index.html